日语被动态动词 1 かきますかかれる母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられるわたしは先生に褒められました动词 3 きますこられるしますされるわたしは弟に本を壊されました动词 1 かきますかかせる动词 2 ほめますほめさせる动词 3 きますこされるしますさせる当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。
形式为:五段动词未然形れる其他动词未然形られる这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。
サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。
这时「し」和「ら」约音变成「さ」。
因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。
一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。
被动态有4种类型:1,在主动句中宾语是人或动物时:主动句:「先生が学生を褒めた。
」“老师表扬了学生。
”被动句:「学生は先生に褒められた。
」“学生被老师表扬了。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。
」“猫把鱼吃掉了。
”被动句:「魚は猫に食べられてしまった。
」“鱼被猫吃掉了。
”2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:主动句:「弟が私の時計を壊した。
」“弟弟弄坏了我的表。
”被动句:「私は弟に時計を壊された。
」“我被弟弟弄坏了表。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。
」“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。
”被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。
」“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。
”3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):主动句:「学校は8時から会議を開きました。
」“学校从8时起开会。
”被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。
」“会议(由学校主持)从8时开始。
”在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。
」“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。
”被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。
」“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。
”4,自动词的被动式:有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。
主动句:「雨が降って、風邪を引いた。
」“因为下雨了,所以感冒了。
”被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。
」“因为被雨淋了,所以感冒了。
”假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。
如:主动句:「雨が降って、木が青くなった。
」“下雨了,树变绿了。
”又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。
」被动句:「友達に来られて、宿題ができなかった。
」“朋友来了,害得我没有完成作业。
”自动词的被动式的使用范围很受局限,不是任何自动词都可以变成被动式的。
下面再举几个例子:「父に死なれて、進学をあきらめ、就職した。
」“父亲去世了,我只好放弃升学,而参加工作。
”「子供に泣かれて一晩中良く眠れなかった。
」“孩子哭了一晚上,害得我没有睡好觉。
”日语中较多地使用被动式,但在中文中则多主动形式,所以在翻译中不一定全译成被动句,可以根据情况译成主动句。
但是非凡要注重被动和主动的关系,千万不要译错了。
使役句表示主语让(叫)别人做某事。
使役句的动词要用动词使役态。
动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。
使役句的构成动词使役句有两种。
一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。
1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。
(1)子供を買い物に行かせた。
(2)最近は小学生を塾に通わせる親が多い。
(3)試験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。
(4)彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。
2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。
(1)先生が学生に本を読ませる。
(2)犯人は銀行員に現金を用意させた。
(3)社長は小野さんに資料をコピーさせた。
(4)今は子供をミルクを飲ませる時間です。
2.动词的使役被动态由使役助动词加被动助动词构成。
使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。
一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。
相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。
接续方式:五段动词的未然形接「される」:読む--->読ま+される--->読まされる一段动词的未然形接「させられる」:食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる变动词的未然形接「させられる」:来る--->来(こ)+させられる--->来させられる变动词将「する」变成「させられる」:する--->させられる勉強する--->勉強させられる(1)昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。
(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友達に無理に酒を飲まさせられた。
(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は詳しく答えさせられました。
(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)(4)昨日父親に雨の中をタバコを買いに行かせた。
(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。
如果以父亲为主体,则使用使役句)本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式意思是客观的情势要求说话人进行深思。
主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。
但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。
关于动词被役态「させられる」的几种用法被役态也称为“被动使役态”,是由被动态+使役态构成的语态,由两者的助动词叠加构成,形式为「せられる」和「させられる」,前者用于五段动词的接续,后者用于五段以外的动词接续。
被役态有以下几种用法:一、由“被动+使役”的方式,表示“我”迫于情势,干“我”不愿意干的事情。
此时,主语为动作施行者,用「が/は」表示;受到对方的逼迫,对方即使役方,用「に」表示;宾语仍用「を」表示。
例如:1、この歳になって海外に転勤させられるとは思ってもみなかった。
/没想到这么大年纪还被调到海外去工作。
2、太郎は社長に会社を辞めさせられました。
/太郎被社长逼迫辞掉了工作。
3、私は母に本を一日中読ませられて、ほんとうにいやです。
/妈妈硬要我读了一整天书,真讨厌。
4、一ヶ月何回も寄付金を出させられる。
/一个月就要被收去好几次捐款。
5、昔の女性は見知らぬ人に嫁入りさせられることがよくあった。
/旧时代的妇女常有被迫嫁给陌生人的。
二、由“可能态+使役态”构成,表示“可以让某人干某事”的意思。
此时动作施行者(即被使役者)用补语「に」表示,使役者用「が/は」表示;宾语仍用「を」表示。
例如:1、このものは軟らかいから、子供に食べさせられるよ。
/这个东西很软,可以让孩子吃。
2、女性にも勤めさせられるサービス業。
/让女性也能参加工作的服务行业。
3、雲のない日にも雨を降らせられますか。
/没有云的天,也能(人工)降雨吗?4、金満家でも彼女の欲望を満足させられません。
/即便是富豪,也满足不了她的欲望。
5、今では、1日3回食べ物が食べられ、学校に子どもを行かせられ、病気になったとき医者にかかれるくらい、やや豊かな生活になった。
/现在,一天三餐能够吃上了,可以让孩子上学,生病时可以看得起医生,过上了比较充裕的生活。
三、由“自发态+使役态”构成,表示使人不由自主地产生某种心理或生理活动。
此时动作施行者为主语,用「は/が」表示;前面多用「に」表示原因。
一般无须表示对象的补语「に」。
例如:1、その話を聞いて、私は大いに考えさせられました。
/听到那些话,让我不由得想到很多。
2、目の前の素晴らしい景色に感動させられました。
/眼前的景色让我不由得感动起来。
3、突然の訪問にびっくりさせられた。
/因为突然的来访,使我不由得大吃了一惊。
4、王先生の決断には、私は実に感心させられました。
/王老师的果断,实在让我佩服。
5、この二人の落語に涙を流すくらい笑わせられたことが何回あっただろうか。
/这两个人的滑稽相声,不知道有多少次让我不由得几乎笑出了眼泪。
四、由“尊敬态+使役态”结合,表示最高敬意,一般用作皇室用语。
此用法不能用约音「される」。
此时主语为动作施行者,用「は/が」表示。
例如:1、殿下が、御臨席あらせられる。
/殿下光临。
2、天皇陛下におかせられましては、きょうの佳き日を選ばせられて、皇太子殿下の立太子の礼をあげさせられました。
/天皇陛下选择了今天的吉日,举行了立皇太子殿下的大典。
3、多年宰相を勤めさせられたかたです。
/这位多年出任首相。
4、これは陛下が植えさせられた記念樹でございます。
/这是陛下种植的纪念树。
5、殿下はご視察のご日程を予定の通り終えさせられました。
/殿下将视察日程按计划完成了。
注:五段动词后面的「せられる」中的「せら」经常被约音为「さ」,变成「される」。
例如:○医者へ行くと薬を飲まされるので、いやです。
/去看病,就要迫不得已地吃药,所以我讨厌。
(飲ませられる—→飲まされる)○ゆうべ友達に沢山のお酒を飲まされました。
/昨天晚上朋友们灌了我许多酒喝。
(飲ませられる—→飲まされる)注意:五段动词中以假名「す」结尾的动词不能约音。
例如:話させられる—→×話さされる押させられる—→×押さされる另外,一段动词、カ变、サ变动词均不能约音。
虽然日本有不少人在用一段动词和サ变、カ变动词中的「せら」约音为「さ」,但未得到学界认可。
例如:食べさせられる—→×食べさされる勉強させられる—→×勉強さされる。