中日交流标准日本语第十四课
书本上:
• • • • • 昨日デパートへ行って、買い物しました(相继) 家へ帰って、宿題をします(相继) 図書館へ行って、本を借りて、家へ帰ります(相继) 手を洗って、ご飯を食べます(相继) 富士山の頂上(ちょうじょう)まで歩いて、登(のぼ) りました(方式) • 本を読んで感想(かんそう)を書きました(相继) • 雨が降って、タクシーで帰りました(原因) • 毎朝、六時に起きて、夜十時ごろ寝ます(并列)
単語2
• メモ • メモを取る • • • • • • • • 橋(はし) 橋を渡(わた)る 狭い橋 箸 角(かど) 角を曲(ま)がる 角度(かくど) 直角(ちょっかく) 记录 记记录 桥 渡桥 很窄的桥 1调 筷子 拐角 拐弯 角度 直角
単語3
• • • • 右(みぎ) 左(ひだり) 右手(みぎて) 左足(ひだりあし) 右边 左边 右手 左脚 迷路 很宽的路 门。一般西式建筑的门或 大门,街门,出入口,通 门扇,转门
(1):动词的て型+て(で)的中顿,上下文总有这相互的 关联和意义,并且前后项的主语经常就是同一个!
• 中顿里面分类 • C:前项是后项发生的原因和理由,(这时 候前后的主语可以不同) • 昨日、病気(びょうき)になって、会社 へ行きませんでした。 • 昨日の夜、お客さんが来て、どこへも行 きませんでした
• (2)ます型的中顿前后项一般没有强烈的 关联关系,常常只是单纯的讲断句合成长 句,一般前后多为并列关系,而且前后的 主语也可以不一致! • 明日は王さんと図書館へ行き、明後日 (あさって)は家にいます • 昼休みの時に、田中さんは新聞を読み、 鈴木さんはテレビを見る
3:动词的て型+てから+动词
5:场所名词を动词(经过/离开)
• 后面常用:通ります、渡ります 過ぎま す 表示离开一个地点 • このバスは駅前を通ります • この道を真っ直ぐ行って、はしを渡って ください • 李さんは毎朝7時に家を出ます • わたしは来年大学を卒業します
6:なかなか 非常
• 表示以个人的标准来看,其程度属于上层, 由于含有评价对方的意思,用于谈及上司和 长辈时候给人以不礼貌的印象,父母对孩子, 上司对部下说完全没问题! • 李さんの日本語はなかなか上手ですね • 小野さんの料理はなかなか美味しいですね
単語11
• • • • コピーします ファックス スキャン プリントアウト 复印 传真 扫描 打印 copy fax scan printout
• 暗(くら)い • 明(あか)るい • 暗いところが怖い • • • • • • 大変(たいへん) 大変なこと 大変な仕事 なかなか なかなか遠い なかなか重(おも)い
用橡皮擦去字
単語8
• • • • • • • • • 歩(ある)きます 步行 山道(やまみち)を歩く 一時間歩く 走了一小时的路 动词ます型+歩く 表示到处怎么怎么样 飲み歩く 到处饮酒 遊び歩く 到处玩 洗(あら)います 手を洗う 食器(しょっきを洗う 足(あし)を洗う 洗,洗涤 洗手 洗碗 洗手不干,改邪归正
7:~てくださいませんか 更委婉一点
• 後で写真も見てくださいませんか • 輔ジョーる表をファックスで送ってくだ さいませんか
8:そうしてください 就那样做 こう/そう/ああ/
• • • • • • 速達で出してください そうしてください 速達で出しますか ええ、そうしてください 暗いですね、電気をつけますか ええ、そうしてください
• 外来语+します • ジョギングします ファックスします プレザントします コピーしま す • 这种形式构成的三类动词也可以说成名词+を+し ます
读音规律:
• 以ぬ、む、ぶ结尾的五段动词的动词拨音变后, 后续的助动词第一个假名要进行浊化,日语中该 为拨音后第一个假名通常都要浊化!拨音n后面一 般都读成浊音的!
–死ぬ→死んでいます –読む→読んでいます –遊ぶ→遊んでいます
• 以ぐ结尾的イ音变后,后续的第一个助词需要浊 化
–泳ぐ→泳いでいます –嗅ぐ→嗅い如何区别一个以る结尾的词是一 段动词还是五段动词呢?
• 如果是假名,且假名是い段或者え段音,那么是 一段动词。如“考える”。 • 如果是汉字,且汉字是的音是单音节(就是只对 应一个假名),并且是い段或者え段音,那么也 是一段动词。如“寝る”。(注:这里有几个特 例:知る・要る・切る 等几个特殊的词虽符合一 段动词规则,却是五段动词,这几个要单独记 住。)
五段动词
• • • • • • • • • • • • 比如 知る(しる)、 走る(はしる), 帰る(かえる)、 限る(かぎる)、 减る(へる)、 入る(はいる), 湿る(しめる)、 切る(きる), 要る(いる), 照る(てる), 焦る(あせる) 形 形
• 但是这些还是一段动词的:しめる(闭める、占 める),着る(きる) • 如果是汉字,汉字不是单音节音;或是单音节音, 但不在い段获え段上,那么就是五段动词。如 “帰る”“取る” • 如果是假名,且这么假名不在い段或え段上,那 么也是五段动词。如“変わる”。 • 就是这样了~~
第十四課
昨日デパートへ行って、買い物しました
単語1
• 船便(ふなびん) • 航空便(こうくうびん) • • • • 書類(しょるい) 重要(じゅうよう)な書類 機密(きみつ)書類 これは何の書類ですか 海运 空运 文件,文稿
• 記事(きじ) 报道 • 記事を書く 写报道 • 記事を発表(はっぴょう)する
2:动词て型+动词
• 动词的中顿型 • 动词的中顿型分为 • “动词持续体”中的以(て型+て/で)的中 顿 • “动词现在时”中的以ます型的中顿 • 中顿的意思大概就是有两个动作出现,你 做了这个做那个
(1):动词的て型+て(で)的中顿,上下文总有这相互 的关联和意义,并且前后项的主语经常就是同一个! • 中顿里面分类 • A:表示中顿的前后项是单纯的并列关系 • 昨日、午前は洗濯(せんたく)して、午後は勉強 しました • 今日は日本料理を食べて、明日はフランス料理食 べます • B:表示中顿的前项是后项的动作发生的方式,手 段,因前后项一般是动词句,故有这种方式手段表 示,进行后项动作以前项为方式! • 毎日、地下鉄に乗(の)って会社へ行きます
黑暗的 明亮的
够受的不得了 不得了的事 很不得了的工作 非常,很,相当
単語12
• • • • こう これはこう使います そうでう どうですか 这样,如此。副词 这是这么使用的 是那样的 怎么样的 然后/另外 过会儿
• それから • あとで
语法部分1:动词的连用形て型
• a:动词的て型也是动词的一种连用型,也是为了后续一定 的助动词或语法结构。与前一种连用型(ます型)是动词 不同的两种连用型,动词连用型俗称て型。 • • • • • • • • • • b:动词て型的变形规则: A: 一段动词 一段动词,去掉词尾る 見る-------見 食べる---------食べ 教える-------教え B: か变动词 变动词就一个 来る-----き C:さ变动词 さ **する・・・・・**し(和ます型一样) 勉強する・・・勉強し する・・・し D
単語9
• • • • • 出(で)ます 家を出る 会社を出る 国を出る 大学を出る 离开 离家 离开公司 出国 大学毕业
• 見せます 给~看,出示 • 家族写真(かぞくしゃしん)みんなに見せる • 姿(すがた)を見せる 现身,出席
単語10
• • • • • • • • • つけます 電気(でんき)をつける テレビをつける エアコンをつける 火(ひ)をつける 降(お)ります 車を/から降りる 25階から1階に降りる 山(やま)を降りる 开(灯) 开灯 开电视 开空调 点火 下(车,山)
D:五段动词
• エ:拨音变、以ぬ、む、ぶ结尾的五段动 拨音变、 将结尾的假名改成ん 词,将结尾的假名改成 • 死ぬ→死ん • 読む→読ん • 遊ぶ→遊ん • オ:促音变,以う、つ、る结尾的五段动 促音变, 将结尾的假名改成促音っ 词,将结尾的假名改成促音っ • 会う→あっ 待つ→まっ 帰る →帰っ
• 9:~て是一个连接相继发生的动作的形 式,但是连接多了会让人难以理解,所以 一般只连接两项或者三项,需要连接更多 的时候用それから。 • 図書館へ行って、勉強をします。それか ら家へ帰って、手紙を書きます
10:買い物します(三类动词)
• 汉字+します • 出張します 仕事します 旅行します 掃除します 料理します 散歩します 食事します 整理します
4:动词的て型+て+ください
• 意义:向对方委婉的提出要求,请求对方做某事 (请您做某事) • ちょっと待ってください • この本は李さんはに渡(わた)してください • この問題(問題)を説明(せつめい)してくだ さい • どうぞ試着(しちゃく)してください • ここの住所と名前を書いてください • この荷物を航空便で送ってください
D:五段动词
ア:以す结尾的五段动词,将结尾改成し 结尾的五段动词,将结尾改成し す→し 話す→話し 返す→返し イ:(イ音变)以く、ぐ结尾的五段动词,将结 :(イ音变) 结尾的五段动词, 尾假名改成い 尾假名改成い • 書く→書い 泳ぐ→泳い • 聞く→聞い 嗅ぐ→嗅い • ウ:行く→いき いき 唯一一个特殊的,死记硬背 • • • •
• 道(みち)に迷(まよ)う • 広(ひろ)い道 • ドア 者车辆设在开口部的门 • 門(もん) 道 • 扉(とびら)
単語4
• • • • • • • • • 朝ご飯(あさごはん) 早饭 朝食(ちょうしょく) 昼ご飯(ひるごはん)&お昼 中饭 夕食(ゆうしょく)&夕飯(ゆうはん) ~を食べる 通(とお)ります 電車が通る 穴(あな)を通る 試験(しけん)に通る
• 話(はな)します • 先生と話す • 電話で話す