当前位置:文档之家› 语言与文化复习题

语言与文化复习题

江西省高等教育自学考试综合改革试点日语专业写作基础课程复习辅导资料2010年11月前言教材建设是高等教育自学考试综合改革试点工作中间的重要组成部分,为了更好的开展江西省高等教育自学考试综合改革试点工作,方便广大考生参加江西省高等教育自学考试《日语写作基础》课程考试,我们编写了这本复习辅导资料。

资料中所涉及的学习要点及复习题是基本的、主要的和全面的。

考生应认真对照资料进行复习,这不仅对于帮助考生参加考试,更重要的是对于帮助考生完整系统的消化相关课程的主要内容都是极为有利的。

由于水平有限,再加之时间仓促,资料中难免有不足和错误之处,恳请广大考生不吝指正。

编者籍二瑞日本の旅―――年中行事一、填空题。

[1].東北新幹線が開通したは。

[2]北海道の玄関口はです。

[3] ごろから約1か月,梅雨の季節に入ります。

[4]日本では北の札幌の真夏日がぐらいしかないのに対して,南の九州では前後も真夏日が続きます。

東京では約です。

[5]お正月には、伝統的な飾リものは家の入口におかれます。

[6]日本では満になると大人として認められます。

二、选择题。

「1」日本では学校も会社もに始まリます。

1.四月2.五月3.六月4.七月「2」日本では十二月三十―日をと呼びます。

1.成人の日2.大みそか3.七五三4.お正月「3」はひな祭リです。

1.4月3日2.2月3日3.6月10日4.3月3日「4」―月十五日はで国民の祝日です。

1.「七タ」2.「節分」3.「成人の曰」4.「子供の日」「5」真夏日とは平均気温が以上の日です。

1.3O度2.25度3.20度4.34度「6」日本列島の北端から南端まではKMある。

1.28002.30003.40004.2500「7」五月五日は、の祭日ですか。

1.子供の日2.ひな祭リ3.成人の日4.入学式三、判断题。

[1]長崎は鎖国時代に海外に対して開かれた唯―の街だった。

[2]日本では、十二月三十―日を[節分]です。

[3][七タ]は聖武天皇の天平6年から行われたといわれています。

[4][七五三]は江戸の前期から始まったといわれています。

[5]日本では満18歳になると大人として認められます。

四、问答题。

[1]、「初もうで」とは、どのような習慣ですか。

また、日本人にっとてどんな意味があリますか。

答;神社や寺院にお参りをして,開運札をいただき,一年の幸運を祈る習慣を初もうでといいます。

日本人にとって新年,お正月はあらゆるものが新しく始まるということでもあります[2]、成人になるとどのような権利が認められます。

参政権が与えられ,飲酒なども公式に許されます。

[3]、日本の五月はどんな季節ですか。

初夏の季節[4]、十―月十五日に、日本ではどんな風習がありますか。

11月15日に3歳,5歳の男児,7歳の女児を神社に参拝させる風習です。

[5]、十二月三十―日に、日本ではどんな風習がありますか。

年越しそばを,寺院がつく108の除夜の鐘を聞きながら食ベます参考答案一、1.1985年3月 2.函館 3.6月10日4.9日60日45日 5.門松二、[1].1[2].2 [3].4 [4].3 [5].1 [6].2 [7].1三、[1]O [2]x [3]O [4]x [5]x日本人の社会と生活一、选择题1、()割以上の会社が,単身赴任者に月額2~3万円の别居手当て。

AA、5B、6C、7D、82、()割の会社が月1~2回の帰宅手当てを支給しているという。

AA、1BB、2C、3D、43、フランスと比較しても,()時間も多く働いていることになる。

AA、250B、350C、450D、5504、仏教は紀元5前世紀ごろインドで始まり日本に伝えられたのは()世紀とされている。

A、3B、4C、5D、65、このように長時間にわたって( )つの宗教が両立しているところに日本の宗教の特徴がある。

A、2B、3CC、4D、5二、填空题1、()という倫理感と労動時間の長さが勤勉な日本人を作りあげているともいえる。

2、なにしろそれまでは()に追われて遊ぶのを我慢してきたし。

3、()は日本でもっとも古い宗教であリ,自然崇拝に始まリ祖先崇拝を本流とする。

三、问答题1、日本の社会の特異性について説明して下さい。

、この社会は細かなタテ関係によって分けられる,同じ実力を持つ會社員でも,年齡、入社年次、勤続期間が長いか短いかなどによって序列ができてくる。

2、なぜ日本人は自分を主張したがらないのですが。

日本人は仲間外れることを恐れる,だがら强く自分を主張することよりも,周囲と同調する。

3、日本の社会の「年功序列」とは、どのような制度ですが。

またこの制度はいつできましたか。

日本の公共部門や大企業では,『年功序列』といって,勤続年數や年齡が增すに從つて地位が上がつていく体系をとるところが多い。

この制度ができたのは明治末年がら昭和の初めといわれている4、単身赴任が増えるにつれて、日本の社会にどのような問題が起きていますか。

最近,単身赴任の家庭に起こる物質的精神的な問題が社会問題化してきた,単身赴任保險などという変わつた保險もできた。

5、日本の主な宗教には、どのようなものがありますか。

結婚式はキリスト教で挙げ,お葬式は仏教でというように,日本には特有の宗教観が日常生活の中に溶け込んでいる。

参考答案一、选择题1C 2C 3C 4D 5A二、填空题1、働くことは美德である2、受験勉强3、神道日本の文化一、填空1、日本の音楽を大きく2つに分けるとすれば_____と_____になると思います。

2、_______まじめな内容をもったうたや舞いが多くなってきます。

3、能と狂言を総称して_____と呼ばれていました。

4、出演者は_____と_____と______の人たちです。

5、歌舞伎の解説を聞きながら芝居を見るもので、________と________があります。

6、_____、_____、_____などの大一礼装はやはり着物です。

7、茶の湯の作法を_____という。

8、茶道は日本人の________の一つとして受け継がれてきた。

9、昔の活け花は______という限られた場所に飾られるものだった。

10、生け花は_____、_____、______と考え方の違うさまざまな流派があります。

11、生け花界_____を底辺とし、_____を頂点とした。

12、カタカナは________末期から________初期日本で仏教が最も栄えた時代です。

13、歌人として有名な紀貫之は__________に________を書きます。

14、使われ音数が17音で、しかも_____、_____、_____という3節から成り立っていることです。

15、女性文学が発達したところから_____とも呼ばれる。

二选择1 、日本の伝統音楽の音階はいくつありますか。

A.4音 B.5音 C.6音 D.7音2、西洋の音楽が日本に入ってきたのはいつありますか。

A.明治B.江戸C.平安D.鎌倉3、能楽は江戸時代まで何と呼ばれていましたか。

A.猿楽B.散楽C.音楽D.狂言4、歌舞伎の舞台は何というですか。

A.高い舞台B.狭い舞台C.回り舞台D.広い舞台5、どこは歌舞伎の伴奏音楽を演奏しているところですか。

A.上座B.下座C.舞台D.花道6、茶道だれによっ完成されましたか。

A.豊臣秀吉 B.吉田 C.有田 D.千利休7、カタカナの【カタ】はどいう意味ですか。

A.完全B.不完全C.全部D.少し8、平がなの【ひら】はどいう意味ですが。

A.難しB.簡単C.苦しD.平易9 、カタカナ、ひらがなが現行のものに統一されたのは、______のことですが。

A.明治33年B.江戸33年C.明治35年D.江戸35年10 、【百人一首】とは、_____の撰と言われているか。

A.藤原地家B.藤原上家C.藤原定家D.藤原家定11、第1に1句の中に必ず______が含まれていることA.月語B.季語C.花語D.年語12、俳句に大切な約束は使われ音数が_____ですか。

A.15音B.16音C.17音D.18音13、書道は中国から伝わった_____を写すことから始まった。

A.【経】B.【本】C.【小説】D.【和歌】14、陶器は_____に中国から技術が伝わったものです。

A.鎌倉時代B.江戸時代C.平安時代D.明治時代15、磁器は17世紀の始め、朝鮮の職人によって_____で作られ始めます。

A.有石B.吉田C.有田D.大田三、改错1 、日本の音楽はずいぶん階級的な色彩が濃いです。

2、21世紀の音楽は両方の長所を取り入れたすばらしものになっているでしょう。

3、狂言は能と違って泣くを目的とする演劇です。

4、平安時代にこっけいな物まねの演技を見せるものに変わっていきました。

5、歌舞伎は現在でも個人的な性格をもった演劇でしょう。

6、人間の体は直線的にできているのに着物は曲線的です。

7、切り花の消費量は日本が世界第一位、アメリカが第二位だ。

8、生け花とは【花を通じて自己を表現する】と言われるように。

9、ひらがなは万葉仮名を非常に簡略化してできたものです。

10、和歌が漢詩と不対等の文学であることを主張する。

11、【百人一首】とは、千人の歌人の歌を一首ずつ集めたもので12、恋の歌が43首と半分近くを占め、四季の歌が32首とそれに続いている。

13、現在【茶道】は国語教育の中に取り入れられる。

14、伝統を重んじてきた書道も【個性を尊敬する】時代に入ったといえるのかもしれない四、问答1、邦楽とは何ですか。

邦楽とは古代に公家や殿上人の音楽であった雅楽、中世に武士階級の音楽であった能楽、そして江戸時代、庶民の音楽であった俗曲などを言ます。

2、【見得】とは何ですが感情が最高潮に達した時、役者が行動を停止し、まるで舞台が【絵】のような状態になります3、日本の印像とは何ですか。

富士山、桜に新幹線やハイテク産業、そして着物を着た日本女性です。

4、【着物を着ると女らしくなる】とはどんな意味ですか。

女心はたとえどんなに不自由でも、やはり美しいものは身につけたいのです。

5、【百人一首】の歌の時代は何時から何時までですか。

古代から中世初期、つまり古代国家が確立した天智天皇の時代から皇室を中心とする貴族時代が終わる後鳥羽、順徳天皇の700年にわたっている参考答案一、填空1邦楽と洋楽2鎌倉時代3能楽4シテ方、ヮキ方、おはやし方5日本語のもの、英語のもの6お正月,成人式,結婚式7茶道8礼儀作法9【床の間】10【小原流】【古流】【草月流】 11門弟、家元12奈良時代、平安時代 13【古今和歌集】、【仮名序】 14 5音、7音、5音 15【女手】二.选择1B 2A 3A 4C 5B 6D 7B 8D 9A 10C11B 12C 13A 14A 15C三、改错1√ 2√ 3× 4√ 5× 6× 7× 8√ 9√ 10×11× 12√ 13 ×14√スポーツ一、次の________に当てはまる言葉を書き入れなさい.1 相撲は一年に ____回ある本場所。

相关主题