新编日语第四册:日本語の学習(一)
关键字:
新编日语,新编日语第四册:日本語の学習
新编日语第四册:日本語の学習。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:
今、日本語の学習が多くの国でプームとなっている。
特に若者の日本語学習者数の伸びが目覚しく、日本へ来る留学生もずいぶん増えている。
国際交流における日本語の重要さもこれから見直されるであろう。
スミスさんはアメリカから日本へ来てもう一年半になる。
時のたつのは実に早いものだ。
スミスさんがまだ日本語の勉強を始めたばかりのごろ、先生が「二年もたてば、かなり上手になる」と言われたが、確かに先生の言われたとおりだ。
よく日本語は難しいと言われる。
スミスさんも学ぶほど難しくような気がする。
スミスさんは日本語の勉強ずいぶん苦労したにもかかわらず、語彙や文法の点でまだまだ分からないところがある。
彼はいま、留学の時間を十分に利用してむだのない毎日をおくっている。
そして、来年の夏までに日本語が完全に身につくよう努力したいと思っている。
単語:
熱(ねつ)②③④①
見直す(みなおす)(他五) 重看、重新认识
苦心(くしん)(名自さ)②苦心
下らない(形)0 无聊、无意义
煽てる(おだてる)(他一) 0 捧、煽动、挑唆
本気(ほんき)(名形动)0认真、正经
おべっか(名)②奉承、拍马
どことなく(副)④总觉得、总好像
西洋人(せいようじん)(名)③西方人
さほど(左程)(副)0那么、那样
へいこう(閉口)(名自さ)0闭口;为难;没办法
よほど(余程)(副)0很;颇;几乎
代名詞(だいめいし)(名)③代名词
形容詞(けいようし)(名)③形容词
副詞(ふくし)(名)0副词
比較的(ひかくてき)(副)0比较的
動詞(どうし)0(名)动词
助動詞(じょどうし)(名)
ややこしい(形)④复杂、麻烦
殊に(ことに)(副)①特别
前置詞(ぜんちし)(名)③前置词
世辞(せじ)(名)①奉承话、恭维话
めちゃくちゃ(滅茶苦茶目茶苦茶)(名形动)0乱七八糟、一塌糊涂
くっつける(他一)④粘上、靠近
熟語(じゅくご)(名)0成语、熟语
暗記(あんき)(名他さ)0熟记、暗记
詰め込む(つめこむ)(他五)0 装满、硬灌
引け(ひけ)0(名)0 落后、逊色
引けを取らない(组) 不逊色
根気(こんき)(名)0耐心、毅力
平凡(名形动)0平凡、普遍
こつこつ(副)①孜孜不倦
流暢(りゅうちょう)(形动)①流畅
ものにらる(惯) 成功、成才
実姉(じっし)(名)0亲姐
実子(じっし)(名)0亲生子
私立(しりつ)(名)①私立
市立(しりつ)(名)①市立
こっけい(滑稽)(名形动)0滑稽、可笑
失敗談(しっぱいだん)(名)③失败的经历
恥を掻く(はじをかく)(组) 丢丑、丢脸
どうせ(副)0总归、反正
習うより慣れよ(组)孰能生巧
一休(いっきゅう)(专)①和尚名
和尚(おしょう)(名)①法师;方丈;高僧;和尚
竹斎(たけさい)(专)②(人名)
立ち止まる(たちどまる)(自五)④停下、止步
ぬ(接尾)①家伙;指某物、某事
立札(たてふだ)(名)②告示牌
べからず(组)③禁止、不可、不能
板(いた)(名)①板
ばかばかしい(馬鹿馬鹿しい)(形)⑤物价值、荒谬、愚蠢
ははあ(叹)②(想起了、明白了时发出的声音) 哈哈、阿
さえて(叹)①(用于忽然发觉的时候) 原来是
すたすた(と)(副)②①(目不斜视的)急忙、飞快
やれやれ(叹)①(表示放心)哎呀呀;(表示疲倦、愕然)哎呀
きっと(副自サ)0神情严峻
すます(澄ます)(自五)②若无其事
本文:
鈴木:スミスさんのように日本語が達者になるまではずいぶんご苦心があるでしょうね。
スミス:いや、私などは達者どころではありません。
時々に下らない間違いをして、恥ずかしいくらいです。
でもこのごろはいくらか分かってきたような気がします。
鈴木:いくらどころじゃない。
ほんとによくお分かりなんだから、そうご謙遜なさらなくてもいいですよ。
私はいつも感心しているんですが、発音や調子が日本人そっくりなので、どしてそんなにお上手になったかと思っているんですよ。
スミス:そうおだてると本気にしますよ。
あなたは口がお上手だから。
鈴木:いや、おべっかじゃないんですよ。
たいていの西洋人の日本語には、どことなく西洋人くさいところがあるものですが、あなたのには全くそれがなく、いかにも自然なので、実はいつかお伺いしたい思っていたんですよ。
スミス:日本語の発音はさはどのことはありませんが、閉口するのは長音と短音の区別ですね。
これはよほど気をつけないと間違いますね。
鈴木:日本語では何が一番難しいですが。
スミス:日本語の名詞、代名詞、形容詞、副詞、などの使い方は比較的簡単ですが、動詞や助動詞の変化はややこしくて閉口ですね、ことにテニラハときたらお話になりません。
鈴木:そう言えば、英語の前置詞だってそうでしょう。
スミス:それはそうですけれども、日本語ほどじゃないと思いますね。
その証拠には日本の学生はなかなか上手じゃないですか。
鈴木:あなたもなかなかお世辞がうまいですね。
われわれの前置詞の使い方ときたらめちゃめちゃなんですよ。
スミス:前置詞はそれといっしょに用いる動詞や形容詞にくっつけて覚えるほうがいいですね。
鈴木:それはそうでしょうが、それを覚えるのができないんですよ。
ぼくのように忘れっぼい者には、単語や熟語を暗記するだけでさえやっとなのに、文法の規則や例外をいろいろつめ込まなくちゃならないんですから、本当にいやになっちゃいますね。
スミス:私も忘れることと、怠けることにかけては、引けを取らない方ですから、ほかの人のことは言えないんですが、結局は根気の問題ですね。
いくら頭のいい人でも根気がよくなければ語学はだめですね。
平凡ですが、こつこつやるより仕方がありませんね。
鈴木:それはそうですね。
私もあなたが日本語を話すくらい英語が流暢に話せるといいですがね。
スミス:ご冗談でしょう。
私の日本語などはまだものになっておりません。
しかし以前よりは少し上達したと思います。
ただ困ることは日本語には実姉と実子とか、私立と市立とかのように、発音が同じで意味の違った言葉が多いのと、単語の発音の似ているのが多いことですよ。
鈴木:そうでしょうね、われわれでもずいぶん困るんですから。
スミス:それについてはずいぶんこっけいな失敗談がありますよ。
電車の中で、「下ろしてください」と言おうとして、「殺してください」と言ってしまって恥をかきました。
鈴木:どうせ外国語で間違うのは当たり前ですから、「習うより慣れよ」と言うつもりで練習するんですね。
スミス:お互いにそのもりで練習しまょうね。
以上就是新编日语第四册:日本語の学習(一)的相关介绍,《新编日语》的语法体系更加完整详尽,也有一定的难度,希望大家可以好好利用这部教材!。