当前位置:文档之家› 2011年成人学士学位日语水平考试模拟试题4

2011年成人学士学位日语水平考试模拟试题4

外语水平考试(四)一、会話能力次の会話を完成しなさい。

A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×10=10点)1.「あの建物は学校ですか。

」「________、われわれの学校です。

」A.いいえB.はいC.やあD.さあ2.「夏休みはいつからですか。

」「________始まりましたよ。

」A.もうB.まだC.いまだD.じき3.「このあたりは静かですか。

」「いいえ、ここは名所が多いから、静かなところ________。

」A.ではありませんB.でありますC.でしょうD.ではないか4.「もう時間ですけど、そろそろ帰りましょう。

」「ええ、薬を________帰ります。

」A.もらうからB.もらうのにC.もらってからD.もらうだけ5.「今日は会社に行きませんか。

」「ええ、日曜日________、会社はやすみです。

」A.ですのにB.ですのもC.ですからD.ですのが6.「田中君は料理が好きですか。

」「ええ、食べることはすき________、作ることはすきではありません。

」A.なのでB.なだけC.ですともD.ですが7.「ラジオ.カセットを買いましたね。

」「ええ、息子________おみやげにしようと思います。

」A.でのB.のにC.のでD.への8.「ちょっと暑いですね、エアコンをつけましょうか。

」「そうですね、________。

」A.お願いしますB.つけてくださいC.つけないでくださいD.つけなくてもいいです9.「食事が終わったらテレビを見ましょう。

」「________、明日は試験がありましてね。

」A.見たいですけどB.みましょうC.見たければD.みてみましょう10.「田中君、太極拳をならっているって。

」「ええ、王さんに教えて________。

」A.あげていますB.くれていますC.あげるんですD.もらっています二、文字と語彙(1点×10=10点)(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。

その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

11.地元の習慣にしたがいましょう。

A.しゅうかんB.じゅうかんC.しゅかんD.じゅかん12.李さんは日本料理をたべたことがありますか。

A.にほりょうりB.にほんりょりC.にぼんりょうりD.にほんりょうり13.この料理の名前を教えてください。

A.まなえB.なまえC.めいぜんD.めぜん14.日本料理に使う器がきれいですね。

A.きB.うつわC.ぶつわD.ふつわ15.この代表団の通訳は誰ですか。

A.だいひょうだんB.だひょうだんC.たいひょうたんD.だいひょうたん16.明日、電気屋へ行きたいです。

A.てんきやB.でんきやC.でんきおくD.てんきおく17.この店には買い物客が多いですね。

A.がいものきゃくB.かいものきゃくC.かいぶつきゃくD.ばいものきゃく18.今日の午前中、銀座を見物しましょう。

A.きんざB.ぎんさC.ぎんざD.きんさ19.秋葉原の店に行きましょう。

A.あきはぱらB.あぎはばらC.あきはばらD.あぎはぱら20.これは息子さんへのお土産ですか。

A.むすこB.ぶすこC.むずこD.むすご(二) 次の文のの部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×10=10点)21.田中君の趣味は切手をことですか。

A.集めるB.集めてC.集めD.集まる22.おかげで、北京で楽しくことができました。

A.過ごしB.過ごするC.過ごすD.過ごして23.王さん、この映画をください。

A.見るB.見でC.見ってD.見て24.かれらは進んだ文化を日本に帰りました。

A.持つB.持っちC.持ちD.持ちて25.遠い昔に、外国へ人々の勇気を忘れないようにしたいです。

A.渡りB.渡ったC.渡りったD.渡りて26.屋根や道の雪をないと生活することができません。

A.取り除きB.取り除くC.取り除かD.取り除ぎ27.東北地方では雪が3メートル以上ことがあります。

A.積もるB.積もりC.積もってD.積もりて28.元旦に初もうでにつもりです。

A.行ってB.行きC.行くD.行くの29.風邪をので、家に休んでいます。

A.ひきたB.ひくC.ひきてD.ひいた30.日本語で友人に年賀状をみました。

A.書くB.書いてC.書きD.書かれて次の文のの部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×20=20点)31.日本にきたのころはずいぶん困りました。

A.はかりB.ばがりC.ばかりD.ぱかり32.日本に着いた日のことは昨日のことのようです。

A.またはB.まるでC.まるいてD.まさが33.朝起きて、シャツを着て、ズボンをて身支度をします。

A.着てB.はいてC.つけてD.はめて34.友達と話をするには簡単ですが、目上の人に話すと敬語を使わなければなりません。

A.てもB.とはC.とてD.でも35.地位の高い人のことを話す時にも敬語を使います。

A.だれかにB.たれかにC.だれがにD.たれがに36.日本語は相手と状況に言葉の使い方が変わります。

A.よてB.よでC.よってD.よっで37.お好きと思ってケーキを買いました。

A.ぞB.どC.かD.に38.日本には「聞くはの恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあります。

A.いちじB.いっときC.ひとときD.ひとじき39.外国の生活に慣れるたいへんです。

A.のはB.ことC.ものD.そこ40.親しい友達どうし敬語を使う必要はありません。

A.にとB.にてC.なとD.なら41.5月なのに暑さは夏のようです。

A.まるてB.まるでC.まるいてD.まるいで42.笑われたこともあります、たいへん勉強になります。

A.だけでB.ばかりC.けれどD.やはり43.いつも母注意されます。

A.からB.ほかC.とはD.とて44.科学技術を勉強する留学しています。

A.ためのB.ためにC.ためでD.ためが45.危険の仕事は人間のロボットがします。

A.代わりでB.かわりがC.代わりにD.かわりと46.中国を旅行する日本人はいます。

A.おおぜいB.おうぜいC.おおせいD.おうせい47.文化交流の経済の交流も盛んになりました。

A.ばかりB.はかにC.ほかにD.ほかと48.日本の科学技術はとても進歩している思います。

A.でB.がC.とD.ど49.田中君は熱がある頭が痛いといいます。

A.にはB.にとC.までD.から50.短い時間食事の支度ができますか。

A.でB.とC.かD.を次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで、後の問いに答えなさい。

A、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(2点×15=30点)文章Ⅰ昨日、北京から飛行機で日本に来ました。

下宿の近くにスーパーマーケットがあって、そこへ買い物に来ました。

スポーツが好きですから、運動靴を買いました。

予算のため、安物にしました。

日用品もいろいろ買いました。

自分で料理を作りたいですから、炊飯器と電子レンジを選びました。

果物の種類も豊富でしたが、バナナが一番安かったので、少し買いました。

お客さんが多かったですから、お金を払うA10分ぐらい待ちました。

帰りに100円ショップにもよりました。

食器などかわいらしいものを安く買いました。

質問:51.作者はなぜ運動靴を買いましたか。

A.下宿の近くで走りたいからですB.北京で履きたいですからC.スポーツマンになりたいですからD.運動がすきですから52.ここの「安物」なんですか。

A.電子レンジB.炊飯器C.運動靴D.運動服53.作者は日本での下宿生活での食事をどうするつもりですか。

A.自炊しますB.外食しますC.食堂で食べますD.生協を利用します54.Aに入れる言葉を次から選んでください。

A.よりB.こそC.からD.まで55.ここの「よりました」の意味はA.作りましたB.出ましたC.入りましたD.聞きました鈴木さんはフランスの会社で五年仕事をしました。

フランスでは仕事が終わって家に帰ったとき、いつも靴を脱ぎました。

フランスの友人が来たとき、鈴木さんも家の中で靴を履いていましたが、日本人の友達が来たときは、みんな靴を脱いで、スリッパに履き替えます。

日本では家に入るとき、靴を脱ぎます。

たぶん昔の家は畳の部屋が多かったからでしょう。

靴を脱いだときとても気持ちがいいです。

そして、家の中はあまり汚れません。

今、日本の家は畳の部屋がたいへん少なくなりました。

A、今でもみんな靴を脱ぎます。

鈴木さんも日本に帰ってから、家の中では靴を履きません。

外国の友人が来た時も靴を脱いでスリッパに履き替えます。

質問:56.フランスにいるとき、鈴木さんの家を訪ねる友人はどうしましたか。

A.みんな靴を脱ぎますB.靴を脱がない人もいますC.みんなスリッパに履き替えますD.みんな靴を脱ぎません57.日本で家に入るとき靴を脱ぐのはなぜですか。

A.畳の部屋に入らないためですB.畳の部屋を掃除するためですC.畳の部屋を飾るためですD.畳の部屋を大事にするからです58.靴を脱いだときの気持ちはどうですか。

A.不愉快ですB.快適ですC.怖いですD.恐ろしいです59.靴を脱いで入ると、家の中はどうなりますか。

A.清潔ですB.乾燥しますC.汚れますD.湿っぽくなります60.Aにいれる言葉を次から選んでください。

A.だからB.とってC.しかしD.したがっていままで、盛んに「学力」という言葉を使ってきましたが、「学力」とは何でしょうか。

この身近に使っている言葉は外国語に翻訳できないのです。

それは、学習してどこまで到達したかという、学んだ成果を示す「学力」のほかに、学ぶ力という意味での「学力」があり、この両者が一体となって、日本語では「学力」という言葉をかたちづくってきたからです。

A、ひとくちに「学力低下」というときに、どちらの学力が低下しているかをきちんとしておかないと誤解が生じることになります。

大学関係者の多くが指摘する「学力低下」は、単なる知識量が足りないという学んだ成果を示す「学力」ではありません。

どうして学んだらよいか分からない、説明書通りにしかできないという学ぶ力としての「学力」の大幅低下を問題として、現状を心配しているのでしょう。

質問:61.「学力」を外国語に翻訳できないのはどうしてですか。

A.盛んに使っていないからですB.盛んに使っているからですC.意味が複雑からですD.身近にあるからです62.「学力」の意味はどうなっていますか。

A.二つの意味が一つになっていますB.別々の意味で表現していますC.それぞれの意味で表現していますD.三つも四つの意味が一つになっています63.Aに入れる言葉を次から選んでください。

相关主题