1999年日语二级能力测试考试真题及答案文字·語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。
(1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない(2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん(3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい(4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん(5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。
(1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない(2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう(3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。
(1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ(2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう(3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと(4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。
(1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい(2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり(3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに(4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう(5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。
(1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ(2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく(3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。
その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1①しんりんが②きえて地球の③おんだんかが④すすんでいる。
(1)しんりん1.森林2.森輪3.深林4.深輪(2)きえて1.肖えて2.消えて3.梢えて4.哨えて(3)おんだんか1.穏段化2.温段化3.穏暖化4.温暖化(4)すすんで1.達んで2.進んで3.建んで4.延んで問2私には、①かみのような②ぜったいてきな③そんざいがあると④そうぞうするのはむずかしい。
(1)かみ1.伸2.神3.紳4.禅(2)ぜったいてきな1.総体的な2.総対的な3.絶体的な4.絶対的な(3)そんざい1.依存2.存依3.在存4.存在(4)そうぞう1.想造2.想像3.創造4.創像問3この①くすりは②ようじの③ひふアレルギーに④こうかがある。
(1)くすり1.楽2.草3.薬4.菜(2)ようじ1.様子2.様児3.幼子4.幼児(3)ひふ1.皮膚2.皮痛3.皮療4.皮疲(4)こうか1.効果2.効課3.郊果4.郊課問4友だちと①ゆうびんきょくの前で朝早く会う②やくそくをしたけれど、③ちこくしないか④しんぱいだ。
(1)ゆうびんきょく1.郵便局2.郵偉局3.郵使局4.郵備局(2)やくそく1.役束2.役策3.約束4.約策(3)ちこく1.退刻2.返刻3.追刻4.遅刻(4)しんぱい1.心杯2.心配3.必配4.必杯問5①あつかったので②まどを開けたら、③すずしい風が④ふいてきた。
(1)あつかった1.景かった2.曇かった3.暑かった4.暴かった(2)まど1.突2.室3.窓4.密(3)すずしい1.冷しい2.凍しい3.清しい4.涼しい(4)ふいて1.欠いて2.次いて3.吹いて4.吸いて問題Ⅲ次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(1)この曲のはおどりやすい。
1.カ-ド2.チップ3.リズム4.レンズ(2)次の文章をよく読んで、をまとめなさい。
1.整理2.要旨3.理解4.要領(3)この会社では、仕事が忙しい間は、アルバイトをことにしている。
1.えらぶ2.たくわえる3.やとう4.とらえる(4)あのけちな人がにも100万円寄付したそうです。
1.意外2.以外3.案外4.例外(5)私はオリンピックの選手に水泳を始めた。
1.めざして2.もとめて3.はりきって4.あこがれて(6)この公園は国がしている。
1.監督2.管理3.生産4.調節(7)いつでもお手伝いさせていただきます。
1.喜んで2.好んで3.望んで4.幸せで(8)あの議員のには人を納得させるものがある。
1.演劇2.演技3.演習4.演説(9)友だちがしているは、軽くてあたたかそうだ。
1.スカーフ2.スクール3.スケート4.スカート(10)何をするにも、方法をとっていては、成功はむずかしい。
1.安静な2.安定な3.安易な4.安価な(11)財布を落としてしまい、家へ帰るバス代がない。
1.ずっと2.しっかり3.こっそり4.うっかり(12)弟は毎日、研究所で化学のをしている。
1.実行2.実験3.実用4.実感(13)私は家へ帰ると、いつもまどを開けて空気を入れかえる。
1.まつさおに2.まっすぐに3.まっさきに4.まっしろに(14)先月されたコンピューターは、売れゆきが非常によい。
1.発行2.発電3.発達4.発売(15)夜おそく暗い道を一人で歩くのはものです。
1.にくらしい2.おそろしい3.おとなしい4.やかましい問題Ⅳ次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。
その説明に最もあう言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(1)その人が意識しないでしてしまう、習慣的な動作。
1.くせ2.つみ3.てま4.ゆめ(2)特にすぐれたところや変わったところがないようす。
1.水平2.平等3.平行4.平凡(3)何かがすぐ起こりそうなようす。
1.いつか2.いまにも3.そのうち4.やがて(4)人がつくった絵画·小説などの、芸術性のあるもの。
1.作物2.作品3.品物4.名産(5)蒸気を強くあてて熱を加えること。
1.たく2.にる3.むす4.やく(6)一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。
1.公平2.公共3.公式4.公私(7)あわてて失敗やかんちがいをすることが多いようす。
1.あやしい2.ばからしい3.はなはだしい4.そそっかしい(8)問題をうまく処理して、問題点が残らないようにすること。
1.解決2.終了3.解釈4.終点(9)話しかたや態度が明確なようす。
1.まごまご2.はきはき3.にこにこ4.ぴかぴか(10)ねだんをはじめようり安くすること。
1.割引2.割増3.割高4.割合聴解(200点35分)問題I問題II 絵はありません。
読解·文法(100点70分)問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
トーキング·タイプライターとは、簡単にいえば、電動式タイプライターとテレビとが組み合わさったような機械である。
この特徴の一つは、子どもの反応(注1)に対していちいちうけこたえしてくれることだ。
トー·キング·タイプライターは小さな部屋におかれている。
ここに子どもほ30分以下なら何分間いてもよい。
すぐに出ていってもかまわない。
まったく自由なのだ。
しかも、この小部屋のなかでは、「何々をせよ」「(①)」といった指示や禁止は一切(注2)与えられない。
好きなことをなんでもしてよい。
これは徹底している。
子どもが部屋に入ってくる。
(②)、たいていは部屋の真中にあるこの奇妙なタイプライターに興昧を持って、それをいじり(注3)はじめる。
なかにはなかなかさわろうとしない子どももいるが、それは例外的である。
タイプライターのキーをいろいろたたいてみる。
(②)タイプされた文字が出、同時に、その者都度(注4)その文字の発音が聞こえてくる。
たとえばaという文字をたたくとタイプはすぐに「エイ」と答えてくれるのだ。
③これはほおもしろい経験だ。
ある三歳児は、機械が自分ののぞみ通りに何回も反応してくれることがうれしくて、75回も同しキーをたたきつづけたという。
組織的に一列の文字を一つ一つ順にためす子どももいれば、数字のところをいじって遊んでいる者もいる。
また、デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみる子どももいる。
しかし、みな、このタイプライターのキーの自由な探索(注5)を楽しむのである。
そうしているうち、この機械の構造がわかってくる。
こうなると子どもは飽きてくる。
この部屋のなかにとどまる時間が短くなったり、タイプをたたく回数が落ちてきたち、④そのしるしがあらわれた、と思えばよい。
こうなったとき、ただちに次の学習段階に入る。
放っておくと、二度とここにきてくれなくなってしまうからだ。
この⑤第二段階では、前ぶれもなく(注6)突然、テレビの画面の部分に文字が出、つづいてその発音が聞こえる。
同時にこの画面に出た文字を除いてすべてのキーが動かなくなる。
⑥子どもは「アレ!」と思うだろう。
そこで押すと動くキーをみつけようと、一生懸命になる。
子どもが対応(注7)するキーをみつけ出して打つと、その文字がタイプされる。
そして再ぴその文字の発音が聞こえる。
少しのまをおいたのち、別の文字が画面にあらわれる……。
(中略)こうして子どもは、おもしろがって画面に出た文字と対応する(注7)キーをみつけようと夢中になって反応しているうちに、アルファベットの各文字や句読点などを知らず知らずのうちに学習していくのである。
(波多野誼余夫·柵垣佳世子「知的好奇心」による)(注1)反応:外からの刺激に対して起二る動き(注2)一切:全然:、まうたく(注3)いじる:用事もないのに、さわったり、なでたりすること(注4)その都度:そのたび(度)に(注5)探索:いろいろなことをして、もののある場所などを探すこと(注6)前ぶれむなく:次に起こることを知らせずに(注7)対応する:合う問1(①)に入る言葉として最も適当なものはどれか。
1.何々はしてはいけない2.何々をさせてください3.何々をします4.何々はしたくありません問2(②)には2か所とも同ヒ言葉が入るが、最も適当なものはどれか。
1.だから2.すると3.ところで4.すなわち問3③「これはおもしろい経験だ」とあるが、何がおもしろいのか。
1.75回も同じキーをたたきつづけちれること2.指示や禁止されることなく好きなことができること3.キ一をたたくと、その文字が出て発音が聞こえること4.デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみること問4④「そのしるしがあらわれた」とあるが、何のしるしがあらわれるのか。