教案一.復習1.数詞をまとめる枚薄い物や平たい物を数える台機械や乗り物などを数えるつ物の数を言う人人数を数える例:紙を三枚ください。
部屋にテレビが2台ありますりんごを5つ買いました。
教室に学生が3人います2.練習1)事務所先生46)シャツ2洗います2)テーブルの上ラジオ27)箱みかん33)事務所机68)家冷蔵庫14)庭自動車29)昨日80円の切手買いました5)卵10買います10)教室いす何3.宿題を説明して、間違いをなおす※日本語で数詞はよく動詞の前に置くわたしは卵を2つ食べました。
二.新しい単語1.テープを聞いて読む。
発音に注意をする2.意味と使い方の説明1)どちらも:両方とも肯定、あるいは否定であることを示す例:日本語と英語と、どちらが難しいですか。
どちらも難しいです。
どちらもいいです。
どちらもよくないです。
表示两者都怎样。
后接续肯定表示两者都,接续否定表示两者都不。
2)ずっと:ずっと多いです。
後ろは形容詞、或いは形容動詞である。
昨日は寒かったです。
今日はずっと暖かいです。
3)はじめて:はじめて+動詞例:はじめてさしみを食べました。
はじめて日本へ行きます。
はじめて王さんに会います。
これははじめて見ます。
4)「ただいま」家に帰ったときに言う。
家にいる人は「おかえりなさい」と言う。
5)すごいですね:ほめるときに使うわたしは昨日4キロ走りました。
すごいですね。
6)でも:接続詞、逆接を表す。
さしみはおいしいです。
でも、高いです。
二.新しい文法1.目標:過去の出来事や経験について、簡単な感想や印象が述べられる。
身近なものや、自国と日本などに関しての簡単な比較ができる。
2.項目:1)<形容動詞>/<名詞>でした2)<形容詞語幹>かったです。
3)~は~より形容詞です4)~と~と、どちらが<形容詞>ですか~のほうが<形容詞>です5)~「の中」で、~がいちばん<形容詞>です文型:1昨日は雨でした形容動詞文/名詞文の過去時制形容動詞文と名詞文の過去時制は「~でした」「~じゃ(では)ありませんでした」で表す。
例:簡単、にぎやか、静か、きれい、元気、すてき天気:雨/雪/曇り天気…「晴れ」の意味の「いい天気/お天気」の意味導入~でした例1T:今日は暇ですか。
S:はい、暇です。
T:昨日は?S:暇です。
T:暇でした例2T:今日の天気はどうですか。
S:雨です。
T:昨日は?S:いい天気…T:いい天気でした。
過去の文では「です」が「でした」に変わる練習1)昨日雪2)おととい休み3)先週暇4)前ここきれい5)おととしここ静か6)先週いい天気展開~じゃありませんでした例T:日曜日は暇でしたか。
S:はい、暇でした。
T:昨日は暇でしたか。
S:いいえ、暇じゃありません。
T:いいえ、暇じゃありませんでした。
T:今ここはにぎやかです。
前ここはにぎやかでしたか。
S:いいえ、にぎやかじゃありません。
T:いいえ、にぎやかじゃありませんでした。
「形容動詞文」「名詞文」ともに過去の否定は「~じゃありませんでした」である。
練習1)おととい曇り2)先週の日曜日休み3)王さん一年前学生今先生4)一か月前ここ公園5)この歌前有名6)富士山以前きれい質問:1)昨日はどんな天気でしたか。
2)先週は暇でしたか。
今週はどうですか。
3)一年前みなさんは大学生でしたか。
何でしたか。
2.きのうは寒かったです。
形容詞文の過去時制形容詞文の場合は形容詞の語尾の「い」を「かった」「くなかった」に変えて「です」をそのまま接続する。
「いいです」の過去形は「よかったです」「よくなかったです」となる。
言葉:多い、少ない、暖かい、涼しい、甘い、辛い、おいしい、寒い、暑い導入~かったです例1T:今日は涼しいですね。
きのうは?S:暑いでした。
T:きのうは暑かったです。
例2T:今週は忙しいですか。
S:いいえ、暇です。
T:そうですか。
先週は?S:忙しい…T:先週は忙しかったです。
練習1)楽しいきのう2)あついおととい3)先週寒い4)去年の夏暑い5)昼の料理おいしい6)きのうの映画おもしろい7)去年の冬長い8)今朝のバスはやい展開1~くなかったです例T:きのうは暑かったですか。
S:いいえ、暑くないでした。
T:いいえ、暑くなかったです。
「形容詞」の過去の否定形が「~くなかったです」である。
練習1)暑いおととい2)きのうのパーティー楽しい3)土曜日忙しい4)昨日の飛行機はやい5)日本語の試験難しい6)おとといの雪大きい展開2どうでしたか例1T:日本語の勉強はどうですか。
S:難しいです。
T:きのう第11課を勉強しました。
易しかったですか。
難しかったですか。
おもしろかったですか。
どうでしたか。
S:難しかったです。
例2T:日曜日どこへ行きましたか。
S:奈良へ行きました。
T:奈良は静かでしたか。
にぎやかでしたか。
きれいでしたか。
奈良はどうでしたか。
S:きれいでした。
練習1)前日本にぎやか2)前東京きれい3)おととい試験易しい4)きのう日本料理おいしい質問1)日曜日どこへ行きましたか。
何をしましたか。
~はどうでしたか。
2)先週は何をしましたか。
会話:はじめて例:はじめて日本へ来ました。
さしみを食べました。
おいしかったです。
歌舞伎を見ました。
おもしろかったです…A:きのうはじめてさしみを食べました。
B:どうでしたか。
A:とてもおいしかったです。
<留意点>1)「形容動詞」が「形容動詞でした」になることに影響を受け「形容詞」の過去形が「寒いでした」「寒かったでした」になる誤りが多く見られる。
「形容詞です」の過去形は「形容詞かったです」となり、「です」の前の部分「~かった」が過去を表す。
3.北海道は九州より大きいです。
N1はN2より形容詞/形容動詞です2つのものを比較する文型。
N2を基準にしてN1の性質や状態を述べる。
導入~は~より~です例1T:エベレストは8800mです。
富士山は3776mです。
エベレストは富士山より高いです。
例2T:中国は日本より大きいです。
中国は日本より人が多いです。
練習1)中国の食べ物日本の食べ物おいしい2)王さん李さん高い3)新幹線地下鉄はやい4)日本語英語難しい5)今日きのう寒い6)この映画その映画有名7)上海北倫にぎやか8)わたしワットさん日本語が上手9)田中さん山田さんダンスが上手10)わたし父音楽が好き「~は~より~です」を使って文を作る。
展開ずっと形容詞/形容動詞です程度の差のはなはだしいときに「ずっと」を使う例:T:中国はインドより大きいです。
中国はインドよりずっと大きいです。
練習1)飛行機船はやい2)王さん田中さん料理が上手3)日本の車中国の車安い4)スミスさんミラーさん若い4.空港までバスと電車と、どちらが速いですか。
電車のほうが速いです。
N1とN2と、どちらが形容詞ですかN1/N2のほうが形容詞/形容動詞ですどちらも形容詞ですこの質問は2つのもの(N1とN2)から1つを選択させるものである。
疑問詞は対象を問わず「どちら」を用いる。
答えで両方選択する場合は「どちらも~」を用いる。
導入どちらが~ですか/~のほうが~です例1T:~さんはりんごが好きですか。
みかんが好きですか。
りんごとみかんと、どちらが好きですか。
S:りんごがすきです。
T:りんごのほうが好きです。
例2T:どんなスポーツが好きですか。
S:ピンポンが好きです。
テニスが好きです。
T:ピンポンとテニスと、どちらがおもしろいですか。
S:テニスがおもしろいです。
T:テニスのほうがおもしろいです。
例3T:日本料理と韓国料理と、どちらが好きですか。
S:日本料理が好きです。
韓国料理が好きです。
T:どちらも好きです。
練習1)日本語英語難しい日本語2)昨日今日寒い今日3)北海道大阪にぎやか大阪4)木村拓哉反町隆史ハンサムどちらも5)桜富士山有名どちらも会話:飲み物や食べ物を勧める※「どちらが~」の文型において、どうして「が」になるか。
疑問詞が主語に立つ場合は「が」になる。
「のほうが」の「ほう」は何か、「ほう」は方向の意味で2つのものの一方という意味だが。
5.わたしは1年で夏がいちばん好きですN1「の中」で何/どこ/だれ/いつがいちばん形容詞ですかN2がいちばん形容詞です比較する対象となるすべてのものの中でいちばんのものを言い表すときに「N1「の中」で~がいちばん形容詞です」を用いる。
この文型を答えとする疑問文を作る場合は比較の対象の種類によって「何、どこ、だれ、いつ」など疑問詞が変わる。
比較の範囲が明確な場合は「の中」が省略できる。
導入~がいちばん~です例1T:りんごが好きですか。
S:はい、好きです。
T:すいか?もも?バナナ?S:ももです。
T:ももがいちばん好きです。
例2T:中国にいろいろな町がありますね。
北京、上海、どこがいちばんにぎやかですか。
S:上海がいちばんにぎやかです。
例3T:1年でいつがいちばん暑いですか。
S:8月がいちばん暑いです。
練習1)1年いつ暑い2)スポーツ何好き3)食べ物何好き4)寧波どこにぎやか5)くだものなにすき6)季節いつ好き※1)2つのものを比較する場合は「どちら」だが、3つ以上のものの場合は疑問詞が変わる。
2)物については、ここではある種類の中の全てを対象にした「何」を使い、限定された物を対象とした「どれ」は扱わない。
四.練習1.練習AとBをする2.文型を使って文を作る3.文を訳す五.テキストの内容六.まとめ七.宿題1.標準問題集2.文法をマスターする。