当前位置:文档之家› 新编日语修订版第二册第十六课东京见物

新编日语修订版第二册第十六课东京见物

她作为一位母亲、作为一位妻子都是非常完美的杰出女性。
私には私としての考えがあります。 我有我自己的想法。 私としては賛成ですが、 ほかの人の意見も聞いてみないと決められない。 作为我来讲是赞成的, 但不听取一下其他人的意见的话是没法决定的。 日本代表としての責任を強く感じ、精一杯頑張りたい と思います。
子供は夢中になって遊んでいます。 大人も夢中になって遊んでいます。→ 子供ばかりでなく、大人も夢中になって遊んでいます。
不仅是孩子,大人也玩得着了迷。 酒を飲みません。タバコも吸いません。→
酒を飲まないばかりでなく、タバコも吸いません。 不仅不喝酒,而且也不抽烟。 このあたりは静かです。 交通も便利ですからこのあたりの部屋を借りたいのです。 →
4 ~から言えば
体言+から言えば 从・・・(角度)来说
私の都合から言えば、金曜日のほうがいいです。 学生の人数から言えば、 ひとクラスに20人が一番いいと思います
景色から言えば、黄山が一番きれいだと聞きました。
相关表达:
~から言うと ~から言って
必要から言えばこっちの方がもっと必要なんです 从必要性来讲,这个更重要。 仕事への意欲(いよく)から言えば、 田中さんより山田さんの方が上ですが、能力から言えば やはり田中さんの方が優れています 从对工作的热情来讲,山田要比田中强, 但从能力的角度讲,还是田中要优秀一些。 教師の私の立場(たちば)から言えば、 試験はあまり多くない方がいいのです 从一个教师的角度来讲,我认为还是考试不要太多为好。 民主主義の原則から言うと あのやり方は手続き(てつづき)の点で問題がある。 从民主原则上看那个做法在手续上有的问题 あの口ぶりから言って、 彼女はもうその話を知っているようだな。 从那副口气上来看她似乎已经知道了
数百人在门口处排队等候。
匹敌,比得上
クラスで彼の成績に並ぶ者はいない 在班里没有人能比得上他的成绩。 水泳では彼に並ぶ者がない 论游泳没有人能比得上他。
流入
そそ 注ぐ
川水(かわみず)が海に注ぐ 河水注入大海。
注入,灌注 コップ(田、鉢植え)に水を注ぐ
往杯子(田、花盆)里倒(浇、灌)水。
倾注,集中 心血しんけつ(情熱じょうねつ)を注ぐ
私が見ることのできるのは この広い世界のほんの一部にすぎないのです
我所见到的也只不过是广阔世界的微不足道的一部分而已。
万能(ばんのう)と言われるコンピュータも 人間の作り出した道具の一つにすぎないのです。
被称作万能的电脑也只不过是人类创造出来的工具之一。
今日見学したのは工場の一部にすぎにないのです。 今日はただ工場の一部を見たにすぎません
このあたりは静かばかりでなく、 交通も便利ですからこのあたりの部屋を借りたいのです。
这一带不仅安静,而且也很方便,因此想租住这一带的房子。
山田不仅会说英语,也会说中文.
山田さんは英語ばかりでなく、中国語も話せます。
不仅不会写汉字,也不会写假名.
漢字が書けないばかりでなく、平仮名も書けません。 佐藤去英国的事情,不仅他的朋友连他的家人都不知道. 佐藤さんがイギリスに行くことは、 友人ばかりでなく、家族さえも知らなかった。
第十六課 東京見物
明治神宮 銀座丸の内 国会議事堂 皇居
浅草
東京タワー
けんぶつ 見 物
游览、参观
彼は劇場で芝居を見物している。 他在剧场观赏戏剧来着。
修学旅行で奈良を見物する 修学旅行到奈良去参观游览。 関連表現 ☆ 高見(こうけん)の見物 袖手旁观,冷眼旁观
☆見物席
看台
☆ 見物人 观众,旁观者,看热闹的
今天参观的只不过是工厂的一部分 不过是作了应该做的事。
するべきことをしたにすぎません。
工资不过500元。
給料はわずか500元にすぎません。
6
いったい~か
副词「いったい」和疑问助词「か」呼应使用, いったい・・・か “究竟„„呢”,“到底„„呢”。
あなたはいいったいどこがわからないのですか。 あなたは一体何を考えているんですか。 私は一体どこが悪いのですか。 いったいどうしてそんなばかなことをしたんですか。 你究竟为什么做这种傻事? あなたはいったいどういうつもりですか。 你究竟打算怎么样? これはいったいどうしたのですか。 这究竟是怎么啦?
倾注心血(热情)。
注意を注ぐ 集中注意力。
响,响声
ひび 響き
ビッグ・ベン
鐘(かね)のひびきを耳にする 听到钟声。
回声,回音,音响(效果)
山の中に銃(じゅう)のひびきがする 山里有枪声的回音。
听起来的感觉 ひびきの悪いことば
难听的话
ひびきのいい名前をつける 起个好听的名
1 ・・・ばかりでなく
接在名词、動詞連体形或体言性谓语「である」后, 后与「も」呼应使用,构成「~ばかりでなく~も」的形式。
扩展,蔓延,传开
大阪(おおさか)
搬, 移, 迁
うつ 移す
家を東京に移す 把家搬到了东京。 つくえを窓のそばへ移す 把桌子移到窗边。
传染
インフルエンザを移される 被染上了流感。 弟に風邪を移した。 把感冒传给了弟弟。
まな 並ぶ
排列成(行、列) 排成一列。 一列に並ぶ 数百人の人が入り口に並んで待っている
これは作家の最高の栄誉(えいよ)だと言ってもいいだろう。 这可以说是作家的最高荣誉了。 事実上の決勝は、この試合だと言ってもいいだろう。 真正的决赛可以说是这次比赛。
9
~ようになっている
接在动词连体形后, 表示事物处于某种状态,一般指起作用的构造、装置。 动词连体形+ようになっている
この機械はどこか故障すると、ベルがなるようになっています
関連表現
力(ちから)くらべ 腕(うで)くらべ 丈(たけ)比べ 比力气,比能力 比力气,比本领 比高
热闹,拥挤
にぎ 賑わう
大売出しで店は賑わっている。
因大甩卖商店顾客盈门。 年末で往来(おうらい)は賑わっている。 因为年底街上很拥挤。 大阪は昔から商業都市として賑わってきた。 大阪很早就作为商业城市繁华起来了。
名词+ばかりでなく・・・・・も
動詞連体形+ばかりでなく・・・・・も
体言性谓语である+ばかりでなく・・・・・も
不仅„„而且„
西村さんは英語ばかりでなく中国語も話せます
御馳走になったばかりでなく、お土産も貰いました
魯迅先生は文学者であるばかりでなく、 革命家でもあります。 「今日は頭が痛いです。 吐き気もするし、少々熱もあるんです。」→ 「今日は頭が痛いばかりでなく、 吐き気もするし、少々熱もあるんです “今天不光是头疼,而且还恶心、有点发烧。”
☆ 見物客
观众,游客
ひろ 広がる
広がる <-> 狭まる 裙子舒展开来。
变宽,拓宽,舒展
スカードが広がる
道幅(みちはば)が広がる
路面拓宽。
扩展,蔓延,传开
伝染病(でんせんびょう)が広がる 传染病蔓延。
うわさが広がる 风声传开。
した 親しむ
亲近,亲密
子供の時から親しんできた友人 从小就一直要好的朋友。
日本料理なら、私は食べないものはないのです
銀座のデパートで買えないものはないのです 没有在银座买不到的东西。 あのおじいさんは町のことなら知らないことはないのです
要是这个城市的事情的话,那个老爷爷没有不知道的。 鈴木さんはフランス、アメリカなど、 まだ行ったことのないところはないのです 法国、美国等铃木没有没去过的地方。 そのことはもう知道了。 甘いものが好きでない子供はいないのです 没有不喜欢甜食的孩子。 東京に来た人で銀座へ行かない人はいないでしょう。 来东京的人没有不去银座的。
喜好,爱好 スポーツに親しむ
喜好运动。
この音楽は日本人に親しまれている 这个音乐非常受日本人欢迎。
比,比较
くら 比べる
田中さんと比べると、山田さんのほうが背(せ)が高いですね 与田中相比,山田的个子高些吧。 どっちがおいしいか、食べ比べてみてください 吃吃比较一下哪个好吃。 うさぎとかめはどちらが先につくか、比べることにしました 兔子与乌龟决定比一比谁先到达。
2 ~として(は、も、の)
名词+として(は、も、の)
“作为„„”, “以„„身分”, “以„„立场”, “以„„资格”。 私は趣味としてバイオリンを習っています。
教師としてやるべきことは全部やってしまいました
上海はと工業都市として知られています。
私には私としての考えがあります。
私は前に一度観光客として日本に行ったことがある。 我以前曾经作为观光客人去了日本。 彼女は母としても妻としても完璧な素晴らしい女性です。
8 ~と言ってもいい 简体句+と言ってもいい 可以说……
金さえあれば買えないものはないと言ってもいいですか 富士山は世界一の山だと言ってもいいですか 新宿などは買い物や娯楽の町として もっと栄えているといってもいいぐらいです 川田さんは彼の本当の恩師だと言ってもいいだろう。 可以说川田先生是他真正的恩师
我深深感到了作为日本代表的责任,决心拼命加油努力
3
~と言える
句子+と言える “可以说„„”
京都は静かで、 古い町として人々から親しまれていると言えるでしょう この点から言っても、彼はりっぱな教育者だと言えます
日曜日の銀座は歩行者の天国だと言えるでしょう
東京は日本の首都ですから、 日本の政治の中心だと言えるでしょう 东京是日本首都,可以说是日本的政治中心
7 ~ないものはない
这是一种双重否定的形式 表示全面肯定、强调无一例外的表达方式。 句中的“もの”可以换成其他体言
~ないものはない ~ないことはない ~ないところはない ~ない人はいない 无不、没有· · · · · 不 ・・・・
相关主题