当前位置:
文档之家› 2015年高考日语试题【含答案】
2015年高考日语试题【含答案】
A.許すこともないB.許せることもない
C.許したこともないD.許さないこともない
50.君のことを忘れていたんだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。
A.わけではないB.ものではない
C.ところではないD.わけにはいけない
51.「子供も大きくなったし、そろそろ働こうかしら。」
「働けるとしても、わたしたちの年じゃ、。」
54.家を失った長い避難生活は我慢できないと思いますが、希望を失ってはいけません。
A.とてもB.かならずC.けっしてD.けっきょく
55.中国語の“住宅小区”は日本語の「」に当たります。
A.町B.団地C.アパートD.マンション
第三部分:阅读理解—阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。
(共25小题:每小题2分,满分50分)
A.いた B.いったC.なったD.あった
33.あした、発表する人は5人なんですが、あなたはですか。
A.いくつ B.なんにんC.なんばんめD.なんかいめ
34.一流の大学に合格して、喜んでいることだろう。
A.これほど B.それほどC.あれほどD.どれほど
35.すれば、きれいに字がかけるんです。
A.これ B.こうC.このD.こんな
C.会わせてくださいD.会わせていただきませんか
42.「はい、小林商事でございます。」
「すみません、人事課の鈴木さんは。」
A.お目にかかりますか B.いらっしゃいますか
C.まいりますD.おります
43.お客さま、申し訳ありませんが、お荷物はご自分でお持ちください。
A.して B.されてC.になってD.いただいて
政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。
このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。
A.しかも B.しかしC.するとD.つまり
67.筆者はATの普及のついてどう思っているのか。
A.子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。
B.テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。
C.子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。
D.子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。
(一)
母:就職活動はどう?
息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが……。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。
58.文中の「お父さん」はどんな人か。
A.ずっと同じ会社に勤めている人。
B.小さい会社がいいと思っている人。
C.ずっと給料の高い会社に勤めている人。
D.もうすぐ倒産する会社にห้องสมุดไป่ตู้めている人。
59.文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか。
A.正社員が多くなっているから
B.正社員がどんどん減っているから
A.よ B.かC.ねD.ぞ
18.この方の絵は中国国内ではもちろん、海外人気があるようだ。
A.くらい B.ばかりC.までD.ほど
19.もう5時です。いまから7時の電車に間に合うでしょうか。
A.までも B.でもC.にもD.とも
20.ボタンの花は、昔は種類が多くなかったが、今、200種以上にもなっている。
母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.
息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。56.息子は就職に着いてどう考えているのか。
29.友達とレストランで食事を、そこに中村さんが入ってきました。
A.すれば B.するならC.しているD.していれば
30.教室から食堂までの距離なら10分で。
A.行きます B.かかりますC.行けますD.散歩します
31.あの子は両親に心配ばかりいます。
A.して B.もってC.おもってD.かけて
32.幸いなことに、父の心臓の手術はうまく。
A.安定した仕事をしたいと思っている。
B.外資系企業が日本企業よりいいと思っている。
C.ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。
D.技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。
57.お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか。
A.アルバイト B.安定した仕事
C.給料の高い仕事D.夢のような仕事
36.会議が始まるまでに、この資料のを20人分お願いします。
A.コピー B.テーマC.ニュースD.スケッチ
37.こんなに夜おそくまでどこへ行っていたんだ。
A.ぜったい B.やっぱりC.だいたいD.いったい
38.山の奥にこんなきれいな湖があるなんて、だれも知らないでしょう。
A.かならず B.なかなかC.おそらくD.ぜひ
44.「日本語がお上手ですね。」
「いいえ、。」
A.褒めないでくださいよ B.とんでもごさいません
C.違いますよD.こちらこそ
45.医療技術の進歩、人間の平均受命ものびている。
A.にとって B.にそってC.につれてD.にわたって
46.規則があるから、それにあれこれ考えなくてすむものだ。
A.向かって B.向かえばC.したがわれてD.したがえば
母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。
C.聞かせてくださいD.聞かされてください
26.田中さんは甘いものが嫌い。
A.みたいだ B.ようだC.べきだD.たがる
27.最後に事務室を人は窓を閉めてください。
A.出る B.出たC.出ているD.出ていた
28.飛行機は、6時に出発したんだから、もうそろそろころです。
A.着いた B.着いているC.着いていたD.着く
62.子供の教育に大きな影響を与えているのはどれか。
A.学校教育の進歩 B.わたしたちの生活の変化
C.現代科学の発達D.わたしたちの考え方の変化
63.文中の「そこ」の指すところはどこか。
A.家の中 B.原っぱや空き地C.車の多く通る道路
D.原っぱや空き地、車が少なかった道路
64.文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか。
C.雇用制度や社会の実状が変わっているから
D.アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから
60.文中の「夢のようなこと」はどんなことか。
A.現実的なこと B.現実的でないこと
C.大きく期待できることD.全然期待しないこと
61.この文章の内容に最も合っている斧はどれか。
A.アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
A.たくさん仕事があるよB.給料は高いでしょう
C.好きな仕事が選べるわD.仕事は限られているわ
52.「佐藤さんは昨日来たかな」
「さあ、と思うけど。」
A.来ようじゃないかB.来たんじゃないか
C.来るじゃないかD.来るんじゃないか
53.道に迷っても、詳しい地図さえ大丈夫ですよ。
A.あればB.あってもC.なければD.なっくても
39.わたしに名前をつけてのはおばあさんです。
A.やった B.くれたC.あげたD.いただいた
40.先生にこの言葉の意味を何回説明してまだよく分かりません。
A.いただいても B.くださっても
C.くれてもD.さしあげても
41.その選手が大好きなので、ぜひわたしに。
A.会ってさし上げます B.会っていただけませんか
今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。
時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。
A.では B.でもC.にはD.にも
21.これ以上勉強を続けるのはと思う。
A.むりで B.むりにC.むりだD.むりな
22.まだまだ時間があると思っていたけれど、このスピードでは約束の時刻に。
A.間に合うべきだ B.間に合うはずだ
C.間に合うことはないD.間に合いそうもない