当前位置:文档之家› 日语惯用句和谚语学习

日语惯用句和谚语学习

日语惯用句和谚语学习慣用句學習11.らちが明(あ)かない形容问题没有解决的状态。

例:電話でらちが明かないから、会って話そう。

(电话上说不清楚,见面之后再说吧。

)2.口に合う吃的或喝的合乎喜好。

例:この料理はわたしの口に合う。

(这个料理很和我的口味。

)3.目がない①非常喜欢②没有眼光、品位。

例:①あまいものには目がない。

(对甜品喜欢的不得了。

)②人を見る目がない。

(没有看人的眼光。

)4.耳に挟(はさ)む无意中听到,多指听到小道消息或流言蜚语。

例:変なうわさを耳に挟む。

(听到奇怪的传闻。

)5.歯が浮く(はがうく)①肉麻②(听到刺耳声音或看到酸的东西时)牙齿酸。

例:①歯が浮くようなお世辞(せじ)を言う。

(说很肉麻的话。

)②酸(す)っぱい果物(くだもの)を見ると、歯が浮く。

(看见酸的水果就牙齿发酸。

)6.猫をかぶる隐藏真正的性质而装作乖巧的样子或形容知道却佯装不知道的样子。

例:猫をかぶっているだけだよ。

今に本性(ほんしょう)を現すよ。

(只不过是在故作乖巧。

现在要露出本性了。

)7.図(ず)に当(あ)たる事情如预期进行的很顺利。

例:今度の計画は図に当たった。

(这次的项目如计划顺利进行。

)8.しっぽを出す形容隐瞒、糊弄的事不小心败露。

例:すぐにしっぽを出すよ。

(狐狸尾巴很快就要露出来了哦。

)9.鼻が高い得意,自豪。

例:となりの家の息子さんが県大会で優勝し、ご両親もさぞかし鼻が高いことだろう。

(隔壁家的儿子在省级大赛中获胜,父母也一定感到很骄傲自豪吧。

)10.目が肥(こ)える看多了好的东西后产生能够鉴赏分辨的能力,抑或形容眼光好。

例:あの人は芸術品に関して目が超えている。

(那个人对于艺术品很有鉴赏的眼光。

)慣用句學習21.猫の手も借りたい形容很忙的状态,忙到连猫的手都想借来用了,常用短语有猫の手も借りたいほど忙しい2.根(ね)も葉(は)もない根与叶是植物的基本,比喻既无相当于根的原因,亦无相当于叶子的结果,毫无根据,完全是无稽之谈。

例:根も葉もない噂(うわさ)だ。

(那是一个毫无根据的谣言。

)3.雀の涙(スズメのなみだ)形容极其微少的东西。

例:雀の涙ほどの貯金(ちょきん)。

(少的可怜的积蓄。

)4.肩を落とす(かたをおとす)放松肩膀的力,形容失望失落的样子。

例:落選(らくせん)が決まり肩を落とす。

(确认自己落选了心情沮丧。

)5.馬が合う(うまがあう)形容人做事步调一致,心意相通。

類義語「気が合う」例:彼女とは、何をするにも馬が合う。

(和她做什么事都很合得来。

)6.お茶を濁す(おちゃをにごす)随意地糊弄过去。

例:適当にお茶を濁しておく。

(就随便应付一下吧。

)7.口が滑る(くちがすべる)失言,知道不能说还是说出了口。

例:みんなに話してはいけないと言われていたのに、つい口が滑ってしまった。

(虽然已经被大家提醒了不能说,但一不小心还是说漏嘴了。

)8.板につく(いたにつく)人与之地位,工作非常合适,又或服装合身。

例:姉の制服姿も板についてきた。

(姐姐穿校服也很搭调啊。

)9.瓜二つ(うりふたつ)就像西瓜被切成两半,形容两个事物外观十分相像。

例:あの兄弟は瓜二つだ。

(那对兄弟长的真是一模一样啊。

)10.手を焼く(てをやく)无法应对,棘手;感到麻烦;不知如何应对,手足无措。

例:子供のいたずらに手を焼く。

(对孩子的恶作剧很头疼。

)ことわざ諺語學習①1.虎穴(こけつ)に入らずんば虎児(こじ)を得ず不入虎穴焉得虎子动画图书馆战争第八集中就有出现这句谚语2.石の上にも三年在冰冷的石头上坐上三年,石头也会变暖,形容只要意志坚定地坚持,总会有好结果的。

例:せっかく始めた仕事なんだからもう少し続けなさい。

石の上にも三年と言うじゃない。

(难得开始的工作再坚持一下吧。

不是有句话叫作冰冻三尺非一日之寒么。

)3.住(す)めば都(みやこ)形容在一个地方只要住久了,总会有好感。

例:小さくてもわが家(や)はいいね。

住めば都だよ。

(就算小也是自己家好啊。

金窝银窝不如自家的狗窝嘛。

)4.急(せ)いては事を仕損(しそん)じる形容着急慌乱容易致使失败。

例:もっと慎重(しんちょう)にしたほうがいいよ。

急いては事を仕損じると言うからね。

(再谨慎细心一点会比较好哦。

俗话说欲速则不达嘛。

)5.言わぬが花沉默是金。

例:この話(はなし)の先(さき)は言わぬが花だ。

(这个事情的未来发展还是不要谈论为好。

)6.弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)不论是怎样的名人都有失误的时候。

这个谚语和以前发过的「河童の川流れ」意思是类似的。

例:弘法にも筆の誤りで、舞台でセリフを忘れることがないようにしてください。

(智者千虑必有一失,所以为了不要在舞台上忘词(请一定好好准备)。

)7.鶴(つる)の一声(いっせい)形容一直没有解决的事态问题在某个有威望的人一声发言后就解决了。

例:だらだら続いた会議も、彼の鶴の一声で決まったね。

(零乱松散的会议讨论,在他的一句威言下就解决了。

)8.善(ぜん)は急げ认为/确定了是好的事就即刻着手去做。

例:善は急げだ、さっそく始めよう。

(好事不多磨,快开始吧。

)9.二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)形容同时做两件事情结果反而一件都没有做好。

例:二兎追うものは一兎をも得ずというが、彼は店を二つともつぶしたそうだ。

(虽说是鱼与熊掌不可兼得,据说他的两家店都倒闭了。

)10.転ばぬ先の杖(つえ)为了不摔倒先在前路上准备好拐杖,未雨绸缪的意思。

例:転ばぬ先の杖というから、慎重にいこう。

(俗说未雨绸缪,所以我们还是谨慎地进展吧。

)ことわざ諺語學習②1.井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)不知世事,或形容思维狭隘、不知世事的人。

例:国際社会のことまで広く勉強しないと、井の中の蛙大海を知らずと言われるよ。

(不广泛地学习国际社会的事务的话,会被说成井底之蛙哦。

)2.郷に入れば郷に従え(ごうにはいればごうにしたがえ)入乡随俗3.早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)早上不赖床就能比别人更早开始工作学习,所谓早起三光晚起三慌。

大家可不要天天睡懒觉了啊。

例:学問に近道(ちかみち)なし。

習(なら)うより慣(な)れよ。

早起きは三文の徳。

(学习没有捷径,熟能生巧,早起的鸟儿有虫吃。

)4.枯れ木に花(かれきにはな)枯木逢春5.蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)没有播种的种子是不会生长的,形容不努力就不会有结果,或有果必有因。

例:何もしないで、うまくやろうなんてあり得ないよ、蒔かぬ種は生えぬだからね。

(什么都不做就想变得很上手是不可能的,一分耕耘一分收获啊。

)6.馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)就算对着马念佛它也不会有反应,形容怎么说都没有作用,不起效果。

与对牛弹琴的意思有细微差别,注意区分。

例:あの人に何を言っても馬の耳に念仏だ。

(跟那个人不管说什么都像没听到似的。

)7.どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ)橡树果放在一起比身高结果都是一样大小的,形容大家级别都差不多,没有特别优秀突出的。

例:エースのいないこのチームは、しょせんどんぐりの背比べ。

(没有精英的这个队伍,终究都是些泛泛之辈。

)8.九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)形容在极度危险的境地下勉勉强强得以保全性命。

例:手術が成功して彼女は九死に一生を得た。

(手术成功使她九死得以一生。

)9.蛙の子は蛙(かえる)形容孩子和父亲像,有其父必有其子(日语意思比较中立,不像中文略带贬义)。

例:彼は甲子園(こうしえん)に出たんだ。

お父さんがプロ野球の選手だから、やはり蛙の子は蛙だね。

(他进入甲子园打入全国决赛了。

因为他父亲是职业棒球选手,虎父无犬子嘛。

)10.亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)。

例:亀の甲より年の功ということもあるので、友達よりもまず先輩に相談してみたら。

(不是有句话叫姜还是老的辣么,比起朋友不如先试着去和前辈商量一下吧。

)。

相关主题