新版标准日本语初上第11课
能力を表す形容動詞:「上手です」(擅长)、 「下手です」(不擅长)、「苦手です」(棘 手)
文型: [名詞1]は[名詞2]が 上手/下手/苦手です
6/7/2014
例: 小野さんは 料理が 上手です。 小野女士擅长做菜。 森さんは 歌が 上手です。 森先生擅长唱歌。 わたしは スポーツが 下手です。 我运动水平很低。 わたしは スポーツが 苦手です。 我不擅长运动。
6/7/2014
例: 我喜欢中国菜。 わたしは 中華料理が 好きです。 我讨厌抽烟。 わたしは タバコが 嫌いです。 小李害怕考试。 李さんは 試験が 怖いです。
6/7/2014
練習: [例1]歌→吉田さんは 歌が 好きです。 ①映画 ②ゴルフ ③旅行 ④クラシック
[例2]タバコ→わたしは タバコが 嫌いです。 ⑤肉 ⑥魚 ⑦野菜 ⑧猫 [例3]試験→李さんは ⑨車 ⑩飛行機
6/7/2014
注意:「分かります」と「できます」の区別 分かります―言語・知識の場合で使う。 できます――技術・操作の場合で使う。
練習: 1)小野さんは 中国語が _____。 2)李さんは テニスが ______。 3)父は コンピュータが _____。
6/7/2014
6/7/2014
6/7/2014
标准日本语初上
第11課
小野さんは
歌が
好きです
単語 ぼく 「代」我(男性用语) ① 彼は ぼくの 友達です。 (他是我的朋友。) ② ぼくは テレビゲームが 大好きです。 (我很喜欢玩电子游戏。)
6/7/2014
迷います まよいます 「動」犹豫,迷路 ① 何を 選びますか。(选哪个?) ―― そうですね。迷いますね。 (这个嘛,真不好选。) ② 公園で 迷いました。(在公园迷路了。)
6/7/2014
2)得到他人赞许的时候。回答时要表示谦 虚。 A: 李さんは 日本語が とても 上手ですね。 B: ありがとう ございます。 でも、まだまだですよ。
まだまだです : 还差的远呢。还不够好呢。
6/7/2014
3)询问他人某方面的能力时。 ① A、B两人谈论C 的情况时: A: Cさんは 英語が 上手ですか。 B: ええ、とても 上手ですよ。 ② A问B的情况时,B的回答要谦虚。 A: Bさん、ピアノが 上手ですか。 B: いいえ、あまり 上手では ありません。 でも、 とても 好きです。
6/7/2014
注意:「上手/下手/苦手」の区別 上手――他人への評価、第三人称しか使わない。 下手――「上手」の反対語、自分にも他人にも 使える。 苦手――嫌いで、経験も浅く、できればやりた くないことについてを言う。
Hale Waihona Puke 6/7/2014 「上手」一词只能用于第三人称,不能用于 第一人称。使用「上手」的时候,有以下3种 场合: 1)对他人表示赞许时。 李さんは 歌が とても 上手ですね。 森さんは 中国語が 上手ですね。
6/7/2014
A: Bさん、 料理が 上手ですか。 B: いいえ、 上手では ありません。 少し できます。
6/7/2014
会話 A:吉田さんは 料理が できますか。 B:いいえ、全然 できません。
A:長島さんは スペイン語が 分かりますか。 B:ええ。大学で 習いましたから、少し 分か ります。
6/7/2014
気に入ります 「動詞」 中意,喜欢 ① これはどうですか。(这个怎么样?) ―― 気に入りました。(很中意。) ②この 白いシャツが 気に入りました。 (我看中了这件白色的衬衫。)
6/7/2014
文型
1 小野さんは 歌が 好きです。
[名詞1]は [名詞2]が [形容詞/形容動詞] です 感情を表す文型。 [名詞1]は感情の主体を表し、[名詞2]は感 情の対象を表す。[形容詞/形容動詞]は 「好き」(喜欢)、「嫌い」(讨厌)、「怖い」(害 怕)などである。
6/7/2014
試験が 怖いです。 ⑪父 ⑫犬
2 スミスさんは 韓国語が 分かります。
[名詞1]は [名詞2]が 分かります/できま す
能力を表す文型。 「分かります」(懂得)、「できます」(能, 会)
6/7/2014
例: 史密斯先生懂韩语。 スミスさんは 韓国語が 分かります。 森先生会做菜。 森さんは 料理が できます。 我不会开车。 わたしは 運転が できません。
わたしは お店で 果物や いました。 在图书馆读小说呀诗等等。 わたしは す。 図書館で 野菜などを 買
小説や
詩を
読みま
6/7/2014
会話
A:どんな 音楽が 好きですか。 B:ロックや ポップスなどが 好きです。
6/7/2014
4 森さんは お酒が 好きですから、毎日 飲みます。 ~から (原因・理由) 「~から」は原因・理由の助詞で、原因・理由 を述べる文の終止形に接続する。 「だから」は接続詞で、独立的に使う。
6/7/2014
3吉田さんは 時々 中国や 韓国へ 行きま す。 [名詞1]や [名詞2](並列) 「や」は並列助詞で、二つ或は二つ以上のも のを例示する。よく「~や~など」で使われる。
6/7/2014
例: 教室里有桌子呀椅子等等。 教室に 机や いすなどが あります。 我在店里买了水果呀蔬菜等等。