当前位置:文档之家› 新版中日交流标准日本语初级(上)之语法总结

新版中日交流标准日本语初级(上)之语法总结

动词一、动词简体形与尊敬体相对,用于随意不正式的对话中,在随意口语中代替尊敬体直接结句;在复合句中,为前半部分小句结句;直接修饰名词即V+N(死んだ人/死去的人)。

●动词る形(基本型)现在或未来发生的动作或状态。

相关句型:1、表示能力:人名+は+动词る形+ことができます。

(P237)例句:スミスさんはピアノを弾くことができます。

(史密斯先生会弹钢琴。

)2、将动词名词化:动词る形+ことです。

(P237)例句:私の趣味は切手を集めることです。

(我的爱好是集邮。

)3、……之前:动词る形+前に(P238)例句:こちらへ来る前に、電話をかけてください。

(来这之前,请先打电话。

)p.s. 名词+の+前に会議の前に、資料をコピーします。

(开会之前复印资料。

)●动词た形(过去)「た」表示过去的动作和状态。

1、表示过去的经历:动词た形+ことがあります。

(P253)例句:私はすき焼きを食べたことがあります。

(我吃过日式牛肉火锅。

)p.s. 在句尾进行否定,与「一度も」连用。

一度も北京へ行ったことがありません。

(一次都没去过北京。

)2、……之后:动词た形+後で。

(P254)例句:会社が終わった後で、飲みにいきます。

(公司下班后去喝酒。

)p.s. 名词+の+後で仕事の後で、映画を見ます。

(工作之后看电影。

)3、表示赞成选择某种行为(建议):动词た形+ほうがいいです。

(P254)例句:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。

(还是多吃点蔬菜好啊。

)p.s. 否定形式为将动词タ形变为动词ナイ形,即动词ナイ形+ほうがいいです。

そんなに慌てないほうがいいですよ。

(别那么慌张啊。

)4、列举或动作交替进行:动词たり+动词たり+します。

(P273)例句:小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。

(周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西。

)●动词なぃ形(包含なかった形)「ない」表示否定,动词的否定形式包括现在将来否定(ない)和过去否定(なかった)。

1、否定命令:动词ない形+でください(P227)例句:部屋のかぎを忘れないでください(请别忘了房间钥匙。

)2、必须:动词ない形去掉ない+なければなりません。

(P227)例句:李さんは今日早く帰らなければなりません。

(小李今天必须早点回家。

)p.s. 口语为「ないといけません」3、不做某事也可以:动词ない形去掉ない+なくてもいいです(P228)例句:明日は残業しなくてもいいです。

(明天不加班也行。

)●动词て形放在句中表示中顿。

1、动作相继发生:动词て形+动词(P172)例句:昨日、デパートへ行って、買い物しました。

(昨天去商场买东西了。

)2、动作正在进行或状态持续:ている(P181、192)例句:小野さんは今新聞を読んでいます。

(小野女士现在正在看报。

)森さんは車を持っています。

(森先生有辆车。

)p.s. 对表结果状态的「ている」做否定回答时,正常用「ていない」回答。

但对「知っていますか」做否定回答时必须使用「知りません。

」例句:田中さんを知っていますか。

(认识田中先生吗?)——いいえ、知りません。

(不,不认识。

)3、动作相继发生:动词て形+から+动词(P172)例句:李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。

(小李每晚听了收音机后睡觉。

)p.s. 「てから」不能在一个句子中反复使用两次。

4、请求:动词て形+ください(P172)例句:ここに住所と名前を書いてください。

(请在这里填写住址和姓名。

)p.s. 「てくださいませんか」是「てください」更为礼貌的表达方式,意思基本相同(P174) 例句:後で写真も見てくださいませんか。

(一会,照片也得请您过目)5、表示许可:动词て形+も+いいです。

(P181)例句:ここで写真を撮ってもいいですか。

(这儿可以拍照吗?)6、禁止:动词て形+は+いけません(P181)例句:飛行機の中でタバコを吸ってはいけません。

(飞机上不能吸烟。

)p.s.一般不用于尊长,对尊长可用「ないでください」二、动词敬体形(ます形)口语中对长辈或不太熟的人说话时结句用。

相关句型1、移动行为的目的:场所へ+动词ます形去掉「ます」+に行く/来る。

(P162)例句:午後郵便局へ荷物を出しに行きます。

(下午去邮局寄包裹)2、第一人称愿望:动词ます形去掉「ます」+たいです。

(P207)例句:私は映画を見たいです。

(我想看电影。

)3、劝诱、提议:ませんか(P207)例句:一緒にお茶を飲みませんか。

(一起喝茶好吗?)4、包括说话人在内的提议:ましょう(P208)例句:ちょっと休みましょう。

(休息一下吧。

)p.s. 尊敬程度没有「ませんか」高5、提议,并向对方确认提议是否可行:ましょうか。

(P254)例句:窓を閉めましょうか。

(关上窗户好吗?)附:动词分类活用变化分类关于助动词目前我们只学习了「ている」(表正在进行和状态持续)、「たい」(表第一人称心愿)、「ない」(表否定)这三种。

需要注意的是根据它们本身的变形。

「ている」因为有「いる」所以变形与第二类动词相同。

即「ています」「ていた」「ていない」「ていなかった」。

「たい」「ない」以为以「い」结尾,所以变形与一类形容词相同。

即「たかった」「たくない」「たくなかった」「なかった」形容词对事物性质和状态进行描述。

一、一类形容词1、状态变化:一类形容词干+「く」+なります。

(P217)例句:だんだん暖かくなります。

(天气渐渐转暖)p.s.表示自然状态的改变或自发的变化,强调客观性。

2、状态变化:一类形容词干+「く」+します。

(P217)例句:テレビの音を大きくします。

(把电视的声音开大一点儿)p.s.表示靠人为主观意志使某状态发生变化。

强调主观性。

把……弄成……。

3、列举状态有多种可能:一类形容词干+かったり、一类形容词干+かったりです。

(P273)例句:飛行機のチケットは高かったり安かったりです。

p.s. 一般出现表示相反意义的形容词。

二、二类形容词1、状态变化:二类形容词干+に+なります。

(P217)例句:もう元気になりました。

(已经恢复健康了。

)p.s.表示自然状态的改变或自发的变化,强调客观性。

2、状态变化:二类形容词干+に+します。

(P218)例句:部屋をきれいにしてください。

p.s.表示靠人为主观意志使某状态发生变化。

强调主观性。

把……弄成……。

3、列举状态有多种可能:二类形容词1+だったり、二类形容词2+だったりです。

(P273)例句:この公園は時間によって、静かだったり、にぎやかだったりです。

p.s. 一般出现表示相反意义的形容词。

三、形容词相关句型1、比较性质,其一较好:⎭⎬⎫+な 二类形容词一类形容词 +ほうがいいです。

例句:旅行の荷物は軽いほうがいいです。

(旅行行李还是轻点好。

)子供は元気なほうがいいです。

(孩子还是精神一点好。

)*在形容情感、能力的形容词中,形容词主语用「は」、对象用「が」。

这样的词有「上手、下手、苦手、好き、嫌い、大好き、欲しい、怖い」。

(P135)例句:私は新しい洋服が欲しいです。

(我想有套新西装。

)p.s. 陈述句中「欲しい」的主语必须是第一人称。

(P207)小野さんは料理が上手です。

(小野女士擅长做饭。

)1、状态变化:名词+に+なります。

(P217)例句:息子は医者になりました。

(儿子当医生了。

)p.s. 强调自然性、客观性。

2、状态变化:名词+に+します。

(P218)例句:会議室を禁煙にします。

(会议室里禁烟)。

p.s 强调主观性、意志性。

使……成为(变成)……。

* 在买东西或点菜的时候可用这一表达方式将自己决定的事情告诉对方。

例句:では、私はこの赤いコートにします。

(那我就要这件红外套。

)3、列举:名词1+だったり、名词2+だったりです。

(P273)例句:日本語の先生は中国人だったり、日本人だったりです。

二、疑问词何(就物提问):何を食べたいですか。

(你想吃什么?)誰(就人提问):家族の中で、誰が一番元気ですか。

(家人中,谁最有精神?)いつ(就时间提问):いつ家に帰りますか。

(什么时候回家?)どこ(就地点提问):どこに行きますか。

(你要去哪?)いくら(就价格提问):このカメラはいくらですか。

(这个相机多少钱?)いくつ(就年纪提问):お嬢さんはおいくつですか。

(令爱多大了?)どう(就对方感想提问):旅行はどうですか。

(旅行怎么样啊?)どんな(就性质提问):田中さんはどんな人ですか。

(田中先生是个什么样的人啊?)——とてもおもしろい人です。

(是非常有趣的人。

)どうして(就原因提问):どうして食べないんですか。

(为什么不吃?)——もうおなかがいっぱいなんです。

(我已经吃饱了。

)どうやって(就方法提问):東京タワーへ行きたいんですが、どうやって行きますか。

(我想去东京塔,请问怎么走?)どれ/どの(就哪一个提问):森さんのかばんはどれですか。

(森先生的包是哪个?)或 森さんのかばんはどのかばんですか。

相关句型:1、疑问词+か:疑问词与表不确定的「か」连用,在陈述句中相当与英语中的「some ~」(某个),在疑问句中相当于英语中的「any ~」的用法。

所以疑问词+か后失去特殊疑问词的意思,也就不再引导特殊疑问句。

就 疑问词+か回答 时,需要先回答「はい」或「いいえ」。

(P238)例句:冬休み、どこかへ行きたいです。

(寒假想去个什么地方)。

誰かに会いましたか。

(和别人见面了吗?)——はい、田中さんに会いました。

(是的,和田中先生见面了)。

2、疑问词+でも:表示任何情况下,事态都相同,用于对事态进行全面肯定。

无论……都……;不管……都……。

(P208)例句:誰でも分かります。

(谁都明白。

)いつでも電話をしてください。

(请你随时打电话。

)3、疑问词+も + ない:表示全面否定。

……都不……。

(P54)例句:何を食べたいですか。

(你想吃什么?)——何も食べたくないです。

(什么都不想吃。

)* 「も」可以代替「は、が、を」,但是不能代替「に、から、と」。

所以全面否定时需变成「にも、からも、とも」的形式。

「へ」两者皆可。

(P207)例句:だれに会いたいですか。

(你想见谁?)——誰にも会いたくないです。

(谁也不想见。

)三、数量词1、数量词用在动词前面。

(P161)例句:友達に猫を一匹もらいました。

(从朋友那里得到一只猫。

)询问数量时,在「何」后面加量词。

如「何匹」。

2、时间数量名词用在动词前面。

说明动作状态持续时间。

(P162)例句:李さんは毎日七時間働きます。

(小李每天工作7小时。

)p.s. 表示时间段的词语后面不加「に」。

3、何+量词+も+肯定形式:表示数量之多。

好几……;好多……。

(P229)例句:何度も転びましたが、とてもおもしろいです。

(摔了好几次,不过挺有意思的。

相关主题