关于狗的中日谚语
言葉もそうだが、人の生活や考えや文化に密接にかかわる諺(ことわざ)に、「犬」にかかわるものがいろいろある。「犬も歩けば棒に当る」「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」などはよく知られているが、その他にもありそうである。
ちょっと調べてみたので、お暇のある方はご覧いただきたい。(出典は、『岩波ことわざ辞典』と『広辞苑』である)
道理を説き聞かせても益のないことのたとえ。
○ 犬の川端歩き
いくら歩き回っても何の得る所もないこと、また金銭を所持しないで店頭をぶらつくことのたとえ。
○ 犬の遠吠え
臆病な者が陰で虚勢を張り、または他人を攻撃することのたとえ。
○ 犬も食わぬ
誰も好まず、相手にしないこと。
○ 門の前の痩犬(やせいぬ)
弱者も後援があれば強いというたとえ。
犬骨折って鷹の餌食
鷹狩りで、犬が苦労して追い出した獲物を鷹に取られる
自分が苦労して得たものを他人に取られること
犬も歩けば棒に当たる
犬も黙ってじっとしていればいいのにあちこちうろつくから、人間の振り回す棒に当たって叩かれる羽目になる
・出しゃばると思わぬ災難に遭う
・何もせずにじっとしているより、何でもいいからやってみれば、思わぬ幸運に巡り会うかもしれない
・雨の降る日は天気が悪い
・北に近ければ南に遠い
犬と猿
中の悪いものの代名詞とされる犬と猿の間柄
ひどく中の悪いこと
犬に論語
犬に論語を説いてみてもどうにもならない
何の効果もなく、何の役にも立たない
・馬の耳に念仏
・豚に真珠
・猫に小判
犬の遠吠え
弱い犬は人間やつ酔うそうな相手に対しては遠くから吠える
弱いものや臆病者は、面と向かって相手に何も言えないので、陰でこそこそと虚勢を張って強がったり、相手の悪口を言ってみたりする
扯鸡骂狗
指猪骂狗
指鸡骂狗
捉鸡骂狗
烹狗藏弓
神狗乾郎
画虎成狗
画虎类狗
白衣苍狗
白云苍狗
声色狗马
蛙鸣狗吠
蝇营狗苟
羊头狗肉
苍狗白衣
苍狗白云
贼头狗脑
卖狗悬羊
跖狗吠尧
貂狗相属
鸡飞狗叫
鸡飞狗走
鸡飞狗跳
鸡零狗碎
鸡肠狗肚
鸡鸣狗吠
鸡鸣狗盗
鸡鸣狗盗
阿狗阿猫
阿猫阿狗
随鸡逐狗
关门打狗
饭牛屠狗
飞鹰走狗
斗鸡走狗
斗鸡养狗
斗鸡走狗
驴鸣狗吠
<後記>いかがでしょうか。いろいろ「犬」にまつわる諺があるものです。犬というものの性質や人とのかかわりの深さを、表しているように思えます。
犬とは、人にくっついてきて、かつ忠実で、あちこちうろつき回って、何でも食べて、吠えて、狩猟などで人の役に立つ、といったところでしょうか。
中国では犬(狗)を食べていた(食べている)ということもわかります。「犬骨折って鷹の餌食」などは鷹狩で、犬が獲物をやっと追い出しても、捕るのは鷹で、おいしいところをもっていかれる、というところから出た諺だそうです。
○ 犬も歩けば棒に当る
① 何かをやっていれば意外な幸運に出会うこと。
② 何か行動すると災難に遭遇すること。
○ 犬も朋輩(ほうばい)、鷹も朋輩
役割が異なり、立場に上下の違いがあっても、同じ主人に仕える者は同僚だということ。
○ 飢えた犬は棒を恐れず
生活に困っている者は、危ないことも悪いこともするものだということ。
○ 蜀犬(しょっけん)日に吠ゆ
無知な人が他人の優れた言行を疑い、怪しんでとやかく言うことのたとえ。中国の蜀地方は、高い山に囲まれ雨も多いので、日の差すことが少ない。そのため、まれに現れる太陽に、犬が怪しんで吠えることから。
○ 脳なし犬は昼吠える
才能のないものに限って大きなことを話したり、大騒ぎをしたりするものであるというたとえ。
偷鸡盗狗
偷鸡摸狗
傫如丧狗
兔死狗烹
土龙刍狗
土鸡瓦狗
丧家之狗
帮狗吃食
行若狗彘
引狗入寨
嫁狗逐狗
嫁狗随狗
李斯狗枷
椎埋狗窃
椎埋屠狗
狐朋狗友
狐朋狗党
狐羣狗党
狐鸣狗盗
狗心狗行
狗仗人势
狗仗官势
狗皮膏药
狗血淋漓
狗血淋头
狗血喷头
狗行狼心
狗走狐淫
狗吠之警
狗吠之惊
狗吠非主
狗屁不通
狗尾貂续
狗苟蝇营
狗尾续貂
狗追耗子
狗肺狼心
狗急跳墙
どんなに役に立ったものでも、用済みのものはお払い箱になるということのたとえ。
○ 自慢の糞は犬も食わぬ
むやみに自慢ばかりする者は誰も相手にしないということ。
○ 虎を画(えが)いて狗(いぬ)に類す[虎を描いて猫に類す。虎を描いて狸(り)に類す]
① 才能のない者が優れた者のまねをして失敗するたとえ。
② ものを学んだのにかえってやりそこなってしまうことのたとえ。
犬にまつわる諺
<<作成日時:2006/04/20 23:08 >>
ブログ気持玉2 /トラックバック1 /コメント14
動物の名前を使って表現される言葉には、否定的な意味合いを持つものがある。たとえば、「狸親父」「豚児」「馬鹿」、あるいは「獣欲」「畜生」等々である。
「犬」にもそういった言葉がある。「犬侍」「犬死」「煩悩の犬」「負け犬」などである。広辞苑で見てみると、「犬」には次のような否定的な意味がある。
人に心から信頼されて頼まれれば、できないことでもなんとかしてやり遂げようという気になるものであるというたとえ。
06.06.21
2つ追加します。
○ 赤犬が狐を追う
赤犬と狐は、どちらも毛色が似ていることから、追うものと追われるものの区別がつかないこと。善悪や優劣の判断がしにくいことのたとえ。
○ 旅の犬が尾をすぼめる
飼い犬に手を噛まれるる
可愛がっていた飼い犬に手を噛まれること
日頃から世話をしてやっていた者、信用していた者に裏切られたり、害を加えられたりする例え
恩を仇で返す
食うだけなら犬でも食う
何もしないで食べるだけなら犬でも出来る
人間としての値打ちは幸せや意義を感じる事にある
米食った犬が叩かれず、糠食った犬が叩かれる
○ 犬の糞も焼味噌も一つ[味噌も糞も一緒。糞味噌。味噌も糞も一つ]
きれいなものも汚いものも、良いものも悪いものもごっちゃにするたとえ。無茶苦茶なさま。
○ 羊頭狗肉(ようとうくにく)[羊頭を懸(かか)げて狗肉を売る]
外見や見てくれがよくても、内容や実質が伴っていないことのたとえ。
○ 犬に論語(犬に念仏猫に経)
鹰狗总统
鼠偷狗盗
鼠盗狗窃
鼠窜狗盗
鼠窃狗偷
鼠窃狗盗
犬
丹鸡白犬
兔死犬饥
土鸡瓦犬
吞纸抱犬
丧家之犬
嫁犬逐犬
东门黄犬
桀犬吠尧
犬吠之盗
犬牙交错
犬牙相制
犬牙相错
犬牙盘石
犬牙鹰爪
犬吠之警
犬兔俱毙
犬马之力
犬马之年
犬马之决
犬马之疾
犬马之报
犬马之劳
犬马之养
犬马恋主
犬迹狐踪
放鹰逐犬
效犬马力
景升豚犬
牵犬东门
烹犬藏弓
目兔顾犬
画虎类犬
犬の川端歩き
餌が流されてしまった後の川端を犬がその餌を探して歩くこと
・いくら歩き回っても何の 得る所もないこと
・金銭を所持しないで店頭をぶらつくことの例え
犬の糞で敵を討つ
卑劣な手段で仕返しをすること
犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
犬は三日間飼ってやれば三年間恩を忘れない。まして人間は受けた恩を忘れるような恩知らずであってはならない
狗马声色
狗拿耗子
狗偷鼠窃
狗逮老鼠
狗吃热尿
狗跑儿浮
狗傍人势
狗盗鼠窃
狗盗鸡啼
狗盗鸡鸣
狗彘不如
狗彘不若
狗彘不食
狗瞌睡鱼
狗头狗脑
狗头军师
狗头鼠脑
狗胆包天
狗蝇胡子
狗党狐朋
狗党狐羣
狗续金貂
狗续侯冠
狗续貂尾
狼心狗行
狼心狗肺
狼嗥狗叫
猪朋狗友
获兔烹狗
泥车瓦狗
泥猪瓦狗
泥猪疥狗
泥猪癞狗
泥鳅狗子
淮王鸡狗
牛黄狗宝
打落水狗
打鸡骂狗
○ 一犬(いっけん)虚に吠えれば万犬(ばんけん)吠える
(一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ、一犬影に吠ゆれば万犬声に吠ゆ)
一人がいい加減なことを言ったのを、人々がそれを真実として言い広めること。
○ 犬が西向きゃ尾は東
きわめて当たり前のことを、わざわざ事新しく言うこと。
○ 犬になっても大家(おおや)の犬[犬になるなら庄屋の犬になれ。犬になるとも大所の犬になれ]
声色犬马
蜀犬吠日
众犬吠声
袖犬枕钟
补牢顾犬
粤犬吠雪
见兔顾犬
跖犬噬尧
鸡犬不安
鸡犬不留
鸡犬宁
鸡犬不闻
鸡犬不惊
鸡犬升天
鸡犬升天
鸡犬相闻
鸡犬桑麻
鸡犬无惊
鸡鸣犬吠
顾犬补牢
韝鹰绁犬
飞鹰走犬
飞鹰奔犬
斗鸡走犬
驴鸣犬吠
猪朋狗友猪狗不如狗急
二
每年我们中国人都喜欢用当年的生肖来说成语或者谚语,比如龙年和虎年的龙腾虎跃,比如马年的万马奔腾,再如鸡年的闻鸡起舞。狗年来了,自然要说说狗的词语、成语、歇后语、谚语,但是令那些属狗有些郁闷的是,这些词语谚语大多是贬义,不管怎样,我们还是先来看看……