沪江日语绿宝书之くらい・ほど的区别「ほど」表示大约的幅度,「ぐらい」表示大约的基准。
各有各的用法,有时可以通用。
ほど:1 表示程度,分量,与「ぐらい」、「ばかり」的用法相同,“大概”“大约”“左右”●会場にはまだ十人ほど残っている。
/大约还有10人留在会场。
2 表示状态的程度。
●猫の手を借りたいほど忙しく仕事をしている。
/工作非常忙。
3 表示比较的基准的程度。
●今日は昨日ほど寒くありません。
/今天没昨天那么冷。
4 表示条件性的程度,作为条件的一方的程度加深,与其相对应的另一事项的程度也加深。
“越……越……”常用~ば~ほど~的形式。
●南風は強ければ強いほど、気温が上がります。
/南风越大,气温越高。
有时也可以用~ほど~的形式。
●体が丈夫なほど仕事ができる。
/身体越强壮,工作做得越好。
ぐらい:1 表示程度,分量,“大概”“大约”“左右”●あなたは毎月いくらぐらいお金を使っていますか。
/你每月大约花多少钱?2 表示某种状态的程度。
●彼女は成績も意気込みも男に負けないぐらいでした。
/她不管成绩还是干劲都不输给男的。
3 表示比较的基准的程度。
●私もあなたぐらい日本語ができるといいね。
/我要是日语也有你那么好就好了。
4 表示限度,举出一些最起码的,最低程度的,分量最轻的事项,有时带有轻视的语气。
●いくらお金がないといっても百円ぐらいは持っているでしょう。
/再怎么没钱,一百元总该有吧。
「ほど」和「ぐらい」都可以表示程度,而且都可以表示大概的程度,在一般性场合(不带讲话人感情色彩)两者都可以替换使用。
●一か月ぐらい(ほど)かかります。
/差不多要花费一个月的时间。
ぐらい除了表示一般性的大概的程度之外,往往还带上讲话人的感情色彩,如くらい表示“限度”的场合,是举出一项起码的、最低程度的、分量最轻的或者轻视语气的事项,这种用法是「ほど」所不具备的。
●いくらお金がないといっても百円ぐらいは持っているでしょう。
(×ほど)●一人ぐらい人数が足りなくても大丈夫です。
(×ほど)ぐらい本来是表示大概程度的,通常情况下不能用来接在「一人」「一本」之类的数词后面,只有表示最低限度的时候才可以这样使用,如「手紙の一本ぐらい」「一人ぐらい」〃意为“封把信”,“个把人”。
由于「ぐらい」有这种意思,还可以接在「ちょっと」「すこし」后面。
ぐらい可以直接接在连体词この、その、あの、どの后面,如「どのぐらい時間がかかりますか」〃「ほど」没有这种用法。
「ほど」除了表示一般性的大概程度之外,也可以带上讲话人的感情色彩,表示分量之多,程度之甚(「ぐらい」有时也可以表示程度之甚的语气)昨日は足が痛くなるほど歩いた。
(「ほど」在这里表示程度之甚,用「ぐらい」也含有这种语气)如果用「~ほどのことではない」「~ほど~ない」表示事情“还不至于……地严重”“还没到……的地步”时,不能用「ぐらい」替换。
泣いて残念がるほどのことではない。
(×ぐらい)第一个句子是把千円作为一个整体,第二个句子是强调的一千日元左右。
1、お金が千円ほど足りません。
2、お金が千円ぐらい足りません。
日语中表示大约,左右的词:ほど最高程度,表示一定数量的程度,带有主观色彩。
くらい最低程度,带有主观色彩。
ばかり数量的大约,客观评价,不带感情色彩。
1我只用11个月左右就完成了——最低程度くらい2 我用了11个月左右才完成——最高程度ほど3 壁画大约有三种颜色——数量的大约ばかりにして・にしては的区别1 接続:最小限の時間名詞・年齢名詞+にして意味:接时间名词后面表示仅仅用了很短的时间就发生了后项的事情。
接在年龄后面表示很年少就有了后面的成就。
例:●地震が起こり、ビルが一瞬にして倒れてしまった。
/发生了地震,大楼在一瞬间就倒塌了。
●15歳にして、オリンピックに出場する資格を得た愛ちゃんには感心させられた。
/只有15岁的爱小姐,就取得了参加奥林匹克运动会资格,我真佩服她。
2 接続:数量名詞・年齢名詞+にして、はじめて/ようやく意味:到了一个极端的程度或年龄阶段,才终于发生了后项。
例:●三度目にしてようやく大学院の試験に合格することができた。
/考了三次,终于考上了研究生院。
3接続:「名詞」+にして(はじめて)意味:表示只有前项所例的人或团体才有能力做后项的事情。
表示”只有~才能~”例:●私の気持ちは長年苦労を共にした妻にしてはじめて理解できることである。
/我的心情,只有多年来与我共患难的妻子才能理解。
4接続:名詞+にして、~だから、~できない意味:就连~,更不用提~了。
例:●国連にして解決できそうもないことだから、A国一国ではとても無理です。
/就连联合国似乎都没有办法解决的问题,靠A国一个国家就更不可能了。
5接続:「名詞」+にして意味:既是~又是~的同时,又是~。
例:●この部屋は寝室にして、応接室も食堂も兼ねている。
/这个房间,既是卧室,又兼客厅和饭厅。
にしては:则是表示转折的。
表示与必然的预想相反,其实并非如此。
例:●彼は歌手だったにしては歌が下手だ。
/他虽然曾是个歌手,但是歌却唱的不好。
(也就是说,作为歌手,人们必然会觉得他唱歌唱得很好,但事实却与此相反。
)脅(おど)す・脅(おど)かす・脅(おびや)かす的区别脅す(おどす)脅す(おどす)的意思有两个。
1 以语言或行动来威胁对方,使对方感觉到生命、身体或名誉遭受危险或侵害,从而迫使对方听从自己,使得自己达到某种目的的一种行为。
中文意为:威胁、胁迫、要挟。
这种用法不能用「おどかす」和「おびやかす」代替。
例:●人を脅してお金を要求する行為は「恐喝」に当たり、犯罪行為です。
/以威胁他人的手段来要求金钱的行为,是相当于恐吓的,是犯罪的行为。
●黒い覆面で顔を隠し、ピストルでおどして金を奪って逃げた。
/用黑布蒙面,用手枪威胁,抢钱逃跑了。
●陰にかくれて、夜になると旅人をおどして金を取る。
/躲在黑暗处,到了夜里便威胁路人抢钱。
●事務所又は従業員の秘事を暴露すると言っておどす。
/以暴露事务所或职工的秘密来要挟。
2 以语言或发出某种声响使对方产生畏惧、害怕的心理,从而迫使对方停止某种行为或者顺从我的意愿行事的一种行为。
中文意为:吓唬。
这种用法可以用「おどかす」替代使用,但不能用「おびやかす」替代。
例:●それは、農村地帯で田畑を荒らす鹿や猪、鳥を音でおどして追い払う農具でした。
/那是在农村地区用声音来吓唬、赶跑糟蹋农田的鹿、野猪、鸟的农具。
●楚の国民達は、小舟で川に行き、太鼓を打ってその音で魚をおどし、さらにちまきを投げて、「屈原」の死体を魚が食べないようにしました。
/楚国的国民,划着小船到河里去,敲着鼓,用鼓声吓唬鱼,再丢下粽子以期鱼不要吃屈原的尸体。
●「挨拶ができないと学校なんか行けませんよ」などとおどしてはいけません。
/不要吓唬(他)说:“不会跟别人打招呼,就上不了学。
”●2歳の娘に、「鬼がくるよ。
ママとねんねしようね」とおどして寝かしつけたことがあります。
/为了让2岁的女儿睡觉,我曾吓唬她说:“鬼要来了,和妈妈睡吧。
”脅かす(おどかす)「脅かす」的用法有以下三种。
1 以恶作剧似的方式,突然发出某种声响,使对方大吃一惊。
或者讲出危言耸听的话,使对方产生恐惧感。
中文意为:吓唬。
「おどす」和「おびやかす」均没有这种用法。
例:●ここに隠れていて、あの人が来たら、「わっ」と言っておどかそう。
/我们躲在这里,等那个人来时,突然“哇”地喊一声吓唬他,好不好?●幽霊の話をして女の子をおどかす。
/讲鬼的故事来吓唬女孩子。
●野村くん、暗がりに女の子をおどかしちゃ駄目だよね。
/野村君,不可以躲在暗处吓唬女孩子。
●百万円拾ったなんて、あんまり人をおどかさないでくださいよ。
/说是捡到了一百万日元呢,你别吓唬人了。
2以某种语言或炫耀自己的实力、借助某种势力,使他人产生恐惧和畏惧感。
意为:吓唬、威胁、恐吓。
「おどす」和「おびやかす」均无此用法。
例:●政府は730兆円も借金があると国民をおどかしている。
/政府吓唬国民说有730万亿日元的巨额债务。
●いかなる戦争の脅威にもおどかされない。
/不会为任何战争威胁所吓倒。
●それは私をおどかす常套手段です。
/那是吓唬我的一种老套的方法。
●他人の勢力をかさにきて人をおどかすに過ぎない。
/不过是借他人的势力来吓唬人。
3和「おどす」的第二种意思一样。
以语言或发出某种声响使对方产生畏惧、害怕的心理,从而迫使对方停止某种行为或者顺从我的意愿行事的一种行为。
中文意为:吓唬。
这种用法可以用「おどす」替代使用,但不能用「おびやかす」替代。
例:●それは音で鳥をおどかして追い払うしかけです。
/那是一种利用音响来吓唬鸟,并以此来赶跑鸟的一种装置。
●一昔前では、稲穂がたわわに実る時期にはスズメのおどかしとして案山子が設置されている光景を町内いたるところで見ることができました。
/很早以前,当稻穗压弯稻竿的时节,为了恐吓麻雀而设置稻草人,此种景象在镇子里随处可见。
●恐い話で子供をおどかして眠らせた。
/说恐怖的话吓唬孩子,让他睡觉。
●「お薬を飲まないと、注射をしますよ。
」とおどさないと飲まない。
/如果不吓唬他说“要是不吃药,那就打针。
”的话,他就不吃药。
脅かす(おびやかす)「脅かす」它表示抽象意义上的威胁和危及的意思,有“使……陷入不安定的状态”的语气。
多涉及“和平、安全、生活、地位”等。
比如:危及社会、威胁市场、威胁生活环境等等。
「おどす」和「おどかす」均无此用法。
例:●過剰栄養と運動不足で肥満が増え、人々の健康を脅かしています。
/由于营养过剩,运动不足而脂肪增加,正在威胁着人们的健康。
●害のないように見える製品が環境を脅かしている。
/看似无害的产品在威胁着环境。
●鳥インフルエンザ、次々と発生する畜産動物由来の病気が人の健康や環境をおびやかしています。
/禽流感以及接连发生的由畜产动物引起的疾病,在威胁着人类的健康和环境。
●近年の不況と円高は、輸出関連企業の経営をおびやかしている。
/近年的不景气和日元升值,威胁着出口相关企业的经营。