日本の酒文化外国语学院日语专业 2010级金晓宇指导老师蔡春晓摘要:中国和日本自古以来就是有好互通的邻国,中国的许多传统文化对日本有着深刻的影响。
从西汉一直到现在的21世纪,中国和日本之间有着相当长时期的文化交流。
而中日两国友好的基础是建立在两国人民对文化的相互理解上的。
日本作为礼仪之邦,一直非常重视酒文化。
一般情况下在酒席上都只是喝酒而并不劝酒。
同时日本的工薪族,在下班之后也经常和同事好友一起去喝酒消遣。
他们的喝酒是一种精神的享受,身体的放松,并不像中国酒桌上常常劝酒。
这使得酒文化对于中日两国的影响也稍有不同。
饮酒礼仪也能从一个侧面反映出一个国家和民族的特征,是人类文明史上不可缺少的一部分。
首先,想说明一下日本的酒文化的具体内容。
从酒历史以及分类方面详细的介绍日本酒文化。
其次,论述日本的酒习惯和日本的酒桌礼仪。
在这部分中,打算从日常生活和节日两方面来研究日本的饮酒习惯。
给别人斟酒以及别人给自己斟酒时的做法方面研究其礼节。
然后,从日本人的和意识、日本人的生活习惯方面分析日本酒文化形成的原因。
最后,分析日本酒文化给日本社会带来的影响。
关键词:日本文化礼仪酒影响要旨:昔から中国と日本は友好の隣国で、中国の伝統文化は日本に影響を深く与えていることである。
古代の西漢から21世紀まで、中国と日本はずっと長い時期の文化交流を持っている。
中国と日本の友好の基礎は両国の人民の生活文化に対する相互理解である。
日本は儀礼が多いの国で、酒の上での品行が非常に重視している。
酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒を勧めることは少ない。
普通のサラリーマンは、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。
この点からみると、中国人の酒文化とは違い。
そして、お酒文化の影響はそれぞれ違うと思う。
酒は民族の発展とともにもっと豊富な内容をふくめている。
酒文化は自国の社会文明の象徴である。
まず、日本酒について説明したい。
歴史と分類から詳しく紹介したいと思う。
そして、日本酒習慣と日本酒席のマナーを論述しょうしようと思う。
この部分は日常と行事から日本の飲酒習慣を研究すると思う。
お酒を注ぐ時とお酒を注いでもらう時のマナーを研究しようと思う。
それから、日本酒文化の形成原因を日本人の「和」意識と日本人のライフスタイルから研究する。
最後に日本酒文化が日本社会に与える影響を分析しようと思う。
キーワード:日本文化マナーお酒影響目次摘要 (I)要旨 (I)1はじめに (1)2日本酒について (2)2.1日本酒の歴史について (2)2.2 日本酒の分類について (2)3日本酒習慣について (3)3.1日常の習慣 (3)3.2行事の習慣 (3)4 日本酒席のマナー (3)4.1お酒を注ぐ時 (3)4.2お酒を注いでもらう時 (3)5日本酒文化の形成原因 (3)5.1日本人の「和」意識 (3)5.2 日本人のライフスタイル (3)6日本社会に与える影響について参考文献 (4)謝辞51はじめに日本は儀礼の国で、酒の上での品行を非常に重視する。
酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒を勧めるこが少ない。
普通のサラリーマンは、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。
この点からみると、中国人の酒文化とは違い。
今、中日交流が盛んになっている。
中国人として日本人の酒文化を研究する必要があると思う。
今では、国内も国外も日本酒文化についての研究が少ないのである。
中国では、林开福の「浅谈日本的酒文化」がただ日本酒についての作り方や起源や分類などを簡単に紹介した。
林開福氏は日本酒文化を深く分析しなかった。
しかも、日本酒文化の形成の原因も論及しなかった。
中国の高富氏の「中日酒文化比较谈」では、中国と日本との飲酒習慣などを説明した。
しかし、日本酒の紹介や作法や形成原因や社会影響に及ばなかった。
日本では、日本酒造組合中央会の「What's 日本酒」では、日本酒を紹介したのであるしている。
しかし、日本酒文化についてのマナーや形成原因なども論及しなかった。
神崎宣氏武は『酒の日本文化―日本酒の原点を求めて』では、酒の制作技術を研究しただけである。
以上の不足を補充するために、小論は系統的に日本酒文化を研究しようと思う。
日本酒文化の形成原因と社会に与える影響を詳しく分析したい。
この小論に通して、日本酒文化をはっきりさせようと思う。
2日本酒について酒とは、白米を蒸して麹と水を加えて発酵・熟成させて作る飲み物の事で、料理の調味料としても用いられる。
また酒は百薬の長と言われ、適量の飲酒は非常に健康に良いとも言われている。
日本全国で様々な種類の酒が製造されており、各地の地酒として特色のある商品が流通している。
日本では、昔から干ばつ、雷雨、台風などをひき起こす恐ろしい神々をしずめるために、先祖の霊を慰めるために、酒を造り、神々に供え、その神の嘗めた酒をみんなで嘗会(なむりあい、相嘗の神事、現在は「直会」なおらいとよばれている)を行い、少しでも神に近づこうとする。
①いまも毎年秋に宮中で行われる新嘗祭(にいなめさい、新穀感謝のまつり)や天皇即位の年に催される大嘗祭(だいじょうさい)ではこれが最も原初的な形で伝わっている。
このようにして、酒は神々と人々とが交流するときの最高の飲みものだった。
また、酒は冠婚葬祭のようなセレモ二ーの際に飲むものでありそのたびに造られ、飲まれてきた。
人の集まりを待ってそのたびに造られたところから「待ち酒(まちざけ)」と呼ばれ、造りたての生酒だった。
また大昔の「酒の菜」は「塩」と「米の飯」だったことは、いまも「酒」と共に神に供えられる「塩」と「米」からもわかる。
これは、日本独特の酒文化である。
1.2歴史について「万葉集」(630年~760年)に書かれた山上憶良の有名な「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」の一節に「堅塩(かたしお)をとりつづしろひ、糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろいて...」と、塩をさかなに酒糟(さけかす)①武光誠.食の変遷から日本の歴史を読む方法 [M] 東京:河出書房新社 2001.07を湯でといて飲む庶民の姿が歌われていて当時すでに貴族たちは「もろみ」を絞った「澄酒(すみざけ)」を飲んでいたことが伺える。
その後、鎌倉時代から室町時代にかけて、京都や鎌倉などの都市では、酒を人々に売ったり飲ませたりする「酒屋」が発生し、酒はそれまでの「ハレの日の特別な食べもの」から「ケの日の常用品」へと変身、「嗜好品」としての性格が次第にクローズアップされていく。
また、食生活が豊かになるにつれ、いろいろな「酒菜(さかな)」が生まれ、平安貴族の間では一献目の肴としてあわびの干物、二献目は何、というようなしきたり「三献の儀」が生まれ、そうした「献立」が室町時代の「料理」へと発展していく。
室町時代から江戸時代にかけては、精進料理、本膳料理、懐石料理、会席料理などが次々と現れ、酒と料理は、互いに影響しあいながら、次第に洗練された風味をつくりあげていく。
燗をして酒を飲むということが始められたのは平安時代からである。
当時朝延のしきたり(マナー)として、重陽の節句から3月3日の節句までの寒い間、暖をとる目的で酒を暖めた。
このおかげで、燗をすることにより日本酒の風味がいっそう引き立つことが知られるようになり、その後の酒質の向上と相まって燗の風習は次第に定着していく。
ただ、庶民までが燗酒を飲むようになったのは江戸時代も元禄になってからで、全国的に普及したのはさらに遅れて明治になってからのことである。
最近の技術開発によって四季醸造が復活、万葉時代から親しまれてきた「生酒」も商品化され、いつでも簡単に飲めるようになった。
冷やでのさわやかな生酒の風味と、燗をしたときのまったりとした熟成酒の味わいとを、共に楽しめるようになった。
1.2分類について日本酒は、香りと味わいの要素から4タイプに分類される。
薫酒「くんしゅ」は吟醸酒と言われるタイプのもので、果実や花のような華やかな香りが高く、爽やかな味わいが特徴である。
爽酒「そうしゅ」生酒などで、香りは全体的に控えめで、新鮮で清涼感のあるみずみずしい味わいが特徴である。
冷酒として飲むのが適していると言われている。
醇酒「じゅんしゅ」純米酒などで、米のふくよかな香りと、旨味を感じさせるコクのある味わいが特徴である。
熱燗として飲むのが適している。
熟酒「じゅくしゅ」長期熟成酒や古酒などで、とろりとした甘味や深い酸味、旨味が合わさった力強い味わいが特徴である。
2 日本酒習慣について2.1 日常の習慣日本は儀礼の国で、非常に酒の上での品行を重視する。
酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒をすすめない。
普通は、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。
また、日本では格式を重んじる席では、酒類は食事が一段落した後や、料理ができるのを待たせる間に出てくる。
料理を主に食べている間は、酒は出ない。
日本食にも関わらず、料理と酒が一緒に出てくる場合は、あまり格式の関係ない、砕けた席と考えるべきである。
その間は酒と少量の料理が出るが、この間は「酒を飲みながら談笑する」など、ある程度は寛いだ時間になるため、酒があるうちは作法をあまり気にしないでも問題ない。
日本人は酒をすすめないし、相手に酒を飲むように強要しないが、彼らは酒を飲む時自分をあまり制約しないに加えて、日本人の酒量はすべて大きくない。
毎晩、特に最終列車に終わるときに、バーの前に、プラットホームの上で、飲むので、顔を真っ赤にするし、服装がきちんとしていないし、よろよろ歩く酔っ払いは珍しくない。
彼らのふだん会社と社会の中に表したあの自らの抑制の様子がまったく見えない。
これは日本食の特徴だと思う。
しかも、日本人が酒を飲むとき、場所を変わる習慣がある。
時には、一晩に二、三か所変わり、時には更に多い。
酒を飲む場所を変わる原因は二つがあるという。
一つの原因は酒宴が終わった後で、余裕があるので、場所を変えて飲み続ければ、新しい感じが起こる。
第1回の酒席の上で人々はすでに酒も食事も十分にいただくので、ほかの地方で酒を飲むときに、主に酒あるいはビールを飲み、何も本膳を注文しないで、しかも第2次はたぶんバーに行く。
もう一つの原因は最も主要な原因である。
つまり、仲良く人は地方を変わって、彼らの友好活動を続ける。
だから、だから第2次の飲酒から、参加する人数がますます少なくなっている。
2.2行事の習慣日本の酒文化も行事におけるいろいろな習慣がある。
この行事における、日本の酒文化を詳く紹介したのである。