当前位置:文档之家› 日本国家概况第一章_

日本国家概况第一章_


練習問題
ど7 こ日 で本 すで 一 か番 。 大 は
き い 島 • い6 か5 かり 4 あの 3 で日 。沖 。ま 太 り南 オ す本 縄 す 平 まに ホ かの は か 洋 すあ ー 。 広 ど 、 は かり ツ こ さ 北 日 。ま ク に す海 は に本 あ かは ど あの り 、日 の り東 ま 北本 ぐ まに す に海 ら すあ
日本国家概况
王暁玲
• 第一編 • 第二編 • 第三編
日本の地理 日本の社会 日本の歴史
第一編
• • • • • • 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 日本の位置と面積(重点) 日本の人口と気候 日本列島 日本の資源 日本の交通 日本の各地方
思考問題
• • • • • • • 1 2 3 4 5 日本の位置 日本の構成(四つの大きな島) 日本の面積 九つの地方区分 1都1道2府43県 面積一番広いのは? 面積一番狭いのは?

北海道 香川県
• 面積の大きい都道府県のベスト5
北海道、岩手、福島、長野、新潟 1 2 3 4 5 香川県 大阪府 東京都 沖縄県 神奈川県 1875 1891 2187 2265 2413
• 面積の小さい都道府県ベスト5


(単位 平方km)
(2)政令指定都市
政令(内閣が定める きまり)によって、他 の都市よりも住民に 関する仕事や権限 が多く与えられた都 市。 2008年の段階では 17都市ある。
• 沖ノ鳥島(おきのとりしま) は、日本最南端の島(サン ゴ礁)。(中国は認めてい ない)
面積 • 約38万km2。
• (ロシアの約45分の1。 中国、アメリカの約25分の1。)
北方領土 択捉島、国後島、色丹島、歯 舞諸島のことで、現在はロシ ア連邦が占領している。 竹島 太平洋戦争後に大韓民国との 間で占領をめぐる問題が続い ている。 尖閣諸島(せんかくしょとう) • • • • 北海道 本州 四国 九州 22% 61% 5% 12%
予習
• • • • • 1.日本の総人口 2.人口密度の一番高いところと低いところ 3.人口100万以上の大都市 4.首都圏 5.ドーナツ現象
日本の端
• 与那国島(よなぐにじま、 方言名どぅなんちま)は、 日本の最西端の島。(台湾 との距離は110㎞)
• 南鳥島(みなみとりしま) は、本州から1,800 km離れ た日本の最東端の島。
• 択捉島(えとろふとう)は、 地名の由来は、アイヌ語の 「エトゥ・オロ・プ(岬の ・ある・所)」から。日本 の最北端の島。




まに 2 す1 すあ 日 か日 かり 本 。本 。ま は 海 すア は かジ ど 、ア こ 西大 に に陸 あ 在の り り東 ま


本章要点提示
• 1 日本の国土は主に北海道、本州、四国、九州の四つの大 きな島からなっている。
• 2 日本の広さは約38万平方kmである。
• 3 日本で一番大きい島は本州である。 • 4 九つの地方の名前 • 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄 • 5 一都、一道、二府および43県の名前を覚えてなさい。
一番大きい
地方区分・行政区分
地方の面積の割合
(1)地方と都道府県 • 地方区分
北から北海道、東北、 関東、中部、近畿、 中国、四国、九州、沖 縄に区分され、さまざ まな目的に使われる。 (行政区分ではない)
行政区分
全国を1都、1道、2府、 43県に分けたもので、 さらに市町村に分け られる。
• • •
東京都の「都」 首都を表す。 北海道の「道」 奈良時代の地域区分に五畿七道という区分があり、五畿は都のあった京を中 心とした山城、大和、河内、和泉、摂津の五か国(総称して畿内)、七道は畿内以 外の東海道、山陽道、山陰道、東山道、北陸道、南海道、西海道をいう。
北海道はこの七道の区分の考え方に沿って、明治時代に区分された。
第一章 日本の位置と面積
• 日本の東と南西に太平洋 があり、アジア大陸と日本 の間にオホーツク海と日 本海と東中国海がある。
日本の周りの様子
• 上海 • 台湾
長崎 460海里 南西諸島 60海里
日本の位置
• 範囲 • 約東経123度から 154度、北緯20度か ら46度。 形 • 北海道、本州、四国、 九州の4つの大きな 島と約7000の島々 からなっている
大阪府・京都府の「府」 「府」は都や中心地という意味で、大阪は経済の中心地、京都はかつての都
だったことから「府」になっている。
東京も1943年までは「府」であった。首都を表すため「都」に変更された。 • 青森県などの「県」 「県」が中国の古代律令制の区分に明治政府がならったものである。
面積が一番広い 一番狭い
相关主题