当前位置:文档之家› 日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么?
使役句表示主语让(叫)别人做某事。

使役句的动词要用动词使役态。

动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。

使役句的构成
动词使役句有两种。

一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。

1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。

(1)子供を买い物に行かせた。

(2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。

(3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。

(4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。

2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。

(1)先生が学生に本を読ませる。

(2)犯人は银行员に现金を用意させた。

(3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。

(4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。

2.动词的使役被动态
由使役助动词加被动助动词构成。

使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。

一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。

相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。

接续方式:
五段动词的未然形接「される」:
読む--->読ま+される--->読まされる
一段动词的未然形接「させられる」:
食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる
变动词的未然形接「させられる」:
来る--->来(こ)+させられる--->来させられる
变动词将「する」变成「させられる」:
する--->させられる
勉强する--->勉强させられる
(1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。

(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)
(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。

(这句还可翻译成被朋友灌了)
(3)私は详しく答えさせられました。

(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)
(4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。

(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。

如果以父亲为主体,则使用使役句)。

相关主题