当前位置:文档之家› 拟声拟态词语

拟声拟态词语

日语拟声词和拟态词的构造
1.開店と同時に、客がドッと雪崩れ込んで、たちまち大混乱した。

A型店门一开的同时,顾客蜂拥而入,立刻乱作一团。

2.ストローでチューチュー音を立てて飲むのはあまりよくない。

AA型用吸管喝,啾啾地发出声可不怎么好。

3.男はヘッヘッヘッと頭に手をやりながら笑った。

AAA型
男人一手摸着头嘿嘿嘿地笑了。

4.息子を失った老婆はオオオオと声を上げて泣いた。

AAAA型
失去了儿子的老太婆放声嗷嗷嗷嗷地哭。

5.一人の男はスクッと席から立ち上がり、「質問!」と言った。

AB型
一个男人噌地从座位上站起来,说“我有问题”。

6.“旨い”と褒めると、少年はウフフと恥ずかしそうに笑った。

ABB型
一听到夸奖说“好吃”,少年不好意思地呵呵笑了。

7.あの男はお酒を一瓶片手にヨタヨタと家の前を通りました。

ABAB型
那个男人单手拿着一只酒瓶摇摇晃晃地从家门前经过。

8.主人は仕事が旨く行かずムシャクシャすると家中のものに当たり散らすんですよ。

ABCB型
丈夫工作不顺利,发起火来,就拿家中的东西撒气。

9.雨戸がガタピシして開けたり閉めたりするのに苦労する。

ABCD型雨窗喀哒喀哒响,开来关去都十分费劲。

10.密林の中を木や蔓をバサリバサリと切り払って進む。

ABCABC型
嘁哩喀喳斩断密林中的树和枝蔓前进。

拟声词拟态词的语法作用
1、作谓语
例→雨戸がガタピシして、開けたり閉めたりするのに苦労する。

雨窗都喀嗒喀哒作响了,开来关去都十分费劲。

2. 做定语
例→突然ドーンという音がして、周りに白い煙が立ち込めました。

突然,咚的一声响,周围升起了白烟。

3.做状语
例→母にはぐれた子供がワアワアと大声を上げて泣いていた。

同妈妈走散的孩子哇哇放声大哭。

4.独立语
例→あはは、多少不愉快に思っているに間違いないが、いくら不平でも構わない。

啊哈哈,虽然肯定多少有些不愉快,但不管怎么不满也没有关系。

5.做补语
例→棚板を爪で掻き毟る音がガリガリと聞こえる。

我听到了猫用爪子挠棚架的咯吱咯吱的声音
①.鶏のことを思うと、彼の頭の中は、コッココッコと走り回って餌を奪い合って喧嘩している親鶏や、生まれたばかりの、ふわふわした雛でいっぱいになった。

ホっ!養鶏でこんなに有名になるなんて、おまけに市長まで注目してくれるなんて、本当に夢みたいだ。

②.歌手デビューについてマキよが一番感謝しているのは「パパ」と慕うリーヤーミンだ。

14歳で台湾に戻り、学校に通っていた彼女が母や姉とともに街をぶらついていた時、偶然に出会ったのが母の友人でもあるリー夫人。

マキよにアイドルとしての素質を感じた彼女は思わず歌のレッスンを受けたことはあるか、と尋ねた。

話はトントン拍子に進み、リーにもすっかり気に入られた彼女はすんなりと契約。

マキよはこうして芸能界の仲間入りを果たしたのである。

③.現に今「浅草」の二文字を打ち込んだだけで、胸はドキドキ、手はワナワナ、頭はクラクラ。

あの「雷門」と書いてある真っ赤で大きな提灯が大好き、日本的な小物を売る店がぎっしりと並んだ仲見世通も愛してる。

でも、何といっても1300年以上の歴史を持つ浅草寺が好きで好きでたまりません。

④.「今までぐずぐず言ってるんだ?」李さんは相手の話の腰を折ると、一層威厳を見せ、半自動小銃の引金をガチャガチャ言わせて、「さあ、さっさとどけ!」と言った。

⑤.これは蝦せんべいです。

パリパリして美味しいですね。

ビールのおつまみにはちょうどいいですよ。

これはかさばっているように見えますが、揚げたから、こんなにふっくらしていますが、もとはお餅を薄く切って干したようなものです。

相关主题