当前位置:文档之家› N1词汇日汉同形异义200词【带例句及惯用语】

N1词汇日汉同形异义200词【带例句及惯用语】

(自谦)微博的礼品
大柄
·彼女には、大柄な模様の着物が似合う。
大花纹
·大柄な女性。
大骨架、大块头
対:小柄
大家
·大家(おおや)さんに部屋代を払えと言われた。困ったな。
房东、房租
対:店子
房客、租房人
魔法瓶
·不注意で魔法瓶を割れてしまった。
热水瓶
朝飯前
·この山さえ越えれば後は朝飯前だよ。
易如反掌、轻而易举
失敗
対:入力
出世
·彼は確実に出世(しゅっせ)するだろう。
有出息
·立身出世(りっしん)
飞黄腾达
処分
·がらくた道具はまったく処分に困る。
处理【破烂家具】
·ひどく処分する。
处分、处罚
類:処罰
粗筋
·君は計画の粗筋が分かりますか。
概要、大概
類:あらまし
梗概(こうがい)
粗品
·粗品(そしな)ですが、どうぞお収めください。
迫不得已
手紙
·うちへの手紙を書きます。
(信)
外人
·聴衆の中にはかなり外人も見えた。
(外国人)
腕前
·結婚して三年も経つと、料理の腕前も上がる。
(本领、本事)
類:手並み 手腕(しゅわん)
我慢
·彼の無礼(ぶれい)な態度には我慢できない。
(忍耐、容忍)
·我慢がならない
(忍无可忍)
·我慢強い
(忍耐性强)
無理
·嫌いなものは無理(むり)に食べなくてもいいです。
【简洁的恶意地说某任务的缺点或短处】
·皮肉な雨
(不凑巧、令人啼笑皆非的)
世相を鋭く風刺する
(尖锐地讽刺世态)
【委婉而风趣地进行批评】
人参
·兎は人参が大好物って本当?
(胡萝卜)()
是非
·来年、是非一級の試験に合格したいと思います。
(副:一定)
·この問題の是非について話し合う。
是非
·是非もない
·是非も無い事だ。

·洪水(こうずい)で床の上まで浸水する。
地板(ゆか)
反:天井
大方
·大方の予想通り、小林氏は当選した。
(大家、普通人)
·参加者の大方は女性だ。
(大部分)
·大方そんなものだろう。
(副:大概、很可能)
·大方完成した。
(副:大致、差不多)
大丈夫
·この水は飲んでも大丈夫でしょう。
(形容动词:安全、放心)
·大丈夫、明日は晴れるよ。
不在家
·留守を頼んで出掛ける。
看家
·遊んでばかりいて、勉強がお留守になる。
忽略(正业)
暖房
·寒いから、暖房をつけてください。
暖气
対:冷房
批評
·正しい批評は進歩のために必要だ。
批评
·作品を批評する
评论作品
気分
·風のせいで気分が悪い。
舒适【不舒服】
·気分が乗る
起劲儿、兴奋起来
·お祭り気分
气氛【节日气氛】
夸张【夸大其词】
大手
·とりあえず大手(おおて)企業を志望する学生が少なからずいる。
大公司、大企业
·大手門
城的正门
·大手の大将
正面进攻部队的大将
対:搦め手
城堡的后门、攻打敌后方的兵力。
大手(おおで)
·大手を広げる
张开双臂
·大手を振る
·大手を振って歩く。
大摇大摆
得体
·彼は、得体の知れない病気にかかり、医者にかかる必要があると話した。
本来面目【莫名其妙】
·得体の知れない人
来路不明的人
翻訳
·この小説はフランスの原書から翻訳したものだ。
翻译
改行
·段落で改行する。
另起一行
肝心
·細かい事に気をとられて、肝心なところを見落とした。
重要【重点】
類:肝要
高校
·高校のとき、大きな地震がありました。
高中
合同
·二つの会社が合同した(ごうどう)。
合并
结实、牢固
真面目
·真面目な顔をして冗談を言う。
认真
·真面目な人
诚实的人
不真面目
顔色
·彼女は人の顔色を読む力がある。
脸色【察言观色】
·顔がよい。
脸色好
汽車
·地震のために汽車は五時間止まっていた。
火车
依頼
·人に依頼せず自分でやりなさい。
依靠
·調査を依頼する。
委托
出力
·このモーターは出力が大きい。
输出功率【马达】
·通訳の先生です。
(老师【口译老师】)
·先生のお出ましだ。
(含有亲热或嘲讽的语气)老兄、家伙。
下手
·私は歌が下手ですから、カラオケが嫌いです。
(笨拙、笨拙的人)
·下手に口を出さないほうがいい。
(不慎重、马虎)
·下手すると
=悪くすると
·事件のショックで、下手をすると彼女は自殺しかねない。
(运气不好的话、搞不好)
主人
·ご主人はご在宅ですか。
·主人はただいま外出しています。
(丈夫)
·店の主人
(店主)
·会の主人役を務める。
(东道主)
下流
·この川の下流(かりゅう)はデルタを作る。
(下游【三角洲】)
上流(じょうりゅう)
大事
·これは私にとって大事(だいじ)のものだ。
(宝贵、重要)
·大事な問題
(重大)
·大事に至る
(已成大事)
体内的废物
老婆
·あの老婆の姿を見て亡くなったそばのことを思い出した。
老婆婆
旅券
·外国へ旅行に行くつもりで、旅券を申請(しんせい)した。
护照
麻雀
·父は麻雀(まーじゃん)とギャンブルだけが好きだ。
麻将
難聴
·祖父は難聴で大きい声で話しかけなきゃ。
耳背
·難聴地域
收听困难
気色
·警官は不良グループの威に遭っても怯む(ひるむ)気色すらなかった。
切手
·四十円切手一枚ください。
(邮票)
体裁
·パーティの会場を体裁よく飾る。
(样子、外观)
·体裁が悪い
(不体面)
·論文の体裁を備える。
(格局、形式)
·お体裁を言う。
(奉承话、门面话【说漂亮话】)
不体裁
(不美观)
工作
·裏でいろいろな妨害工作(こうさく)を行った。
(背地里做了不少手脚)
先生
·あの人はどなたですか。
(副词:一定、没错儿、没问题)
怪我
·先週の日曜日にサッカーをした時は怪我をしました。
(受伤)
·株に手を出してとんだ怪我をした。
(遭受损失)
·怪我の功名
·遅刻したのが怪我の功名で、交通事故に遭わずにすんだ。
(歪打正着)
階段
·階
·成功の階段
(步骤、级别)
夢中
·映画に夢中になるので、何も聞こえなくなる。
情形【流氓团伙】【毫无惧色】
汽水
·町の川で汽水の塩分濃度を測った。
咸淡水
格好
·課長はいつもラフを格好で出勤する。
穿着【穿着随便】
·格好がつかない
【不成体统】
·格好が悪い
【不好意思】
·四十格好の女性
左右、大约
不格好
(不体面)
前年
·今年は前年に比べ米が不作だ。
去年
焼餅
·母親をとられた気がして兄は赤ん坊の弟に焼餅(やきもち)を焼いた。
脚踏实地
放心
·火事で全焼した我が家を前に家族は放心状態で立てつくしていた。
恍然若失【处于出神的状态】
·どうぞご放心ください。
放心、别担心
服役
·男は五年の服役(ふくえき)を終えて今日出所した。
服刑(服役是指服兵役)
華奢
·あの人は華奢な体つきしているが、心が強い。
纤细【坚强】
·華奢なつくり
弱不禁风的体格
·大事に控える。
(面临着重要工作)
反:小事(しょうじ)
類:大切
暗算
·暗算で計算をする。
(心算)
彼岸
·暑さも寒さも彼岸まで。
(春秋分)
差別
·誰に対しても差別待遇をしない。
(差别、区分)
無差別
着想
·この小説は着想はいいが表現力に欠けている。
(构思)
類:着意
着意
·奇抜な着意
(奇特的构思)
·この点に着意する。
(勉强)
·無理を通す
(蛮干、硬干)
·無理をする
(强行)
·無理なお願い。
(令人为难)
·無理が通れば道理が引っ込む。
(邪恶当道,正理无存)
邪魔
·李さん、いらっしゃい。
·森さん、こんにちは。お邪魔します。
(打扰)
·仕事を邪魔する。
(妨碍、阻碍)
新聞
·新聞の記事によると、昨日大阪は地震があったそうです。
(报纸、新闻)
临池结网、临渴掘井、临阵磨枪
·泥棒に追い銭
赔了夫人又折兵
野菜
·毎日新鮮な野菜サラダを食べる。
(蔬菜)
放送
·NHKは全国中継で野球放送をする。
(转播、广播)
一番
·私は好きなものを一番に食べる。
(最先、首先)
·一番の成績
(最好、最佳)
·ここは一番頑張ろう。
(副:试一试【在这方面努努力看】)
·一番いい。
(副:最)
情報
·くれぐれも情報を漏らさないように気をつけてください。
相关主题