日本国家概况 第1编の复习
日本国家概況
第1編の復習
近藤 謙太
こんどう けんた
読み方を確認しましょう
1. 国土面積 11. 旅行代理店
2.
3. 4. 5. 6.
山岳地帯
行政機構 明治維新 福祉 経済活動
12.
13. 14. 15. 16.
飲食娯楽施設
衛星都市 発展 整備計画 研究学園都市
7.
8. 9. 10.
交通事情
金融 製造業 隣接
2. 「地球にやさしい」というのはどういう意味ですか。 地球を守るために、地球を汚さないということです。
~というのは~のことです
1. ソフト・柔らかい(コンピューターのソフトウェア)
→ 今おっしゃったソフトというのは柔らかいということですか。 いいえ、コンピューターのソフトウェアのことです。 2. メール・郵便(Eメール) 3. プレイガイド・遊び方を教える(チケットを売っているところ) 4. ダイエット・栄養に気をつける(やせるためにカロリーが高い 物を食べない)
死傷事故
81.
82.
国宝
酪農
83. 84.
札幌 仙台
92. 93.
神戸 広島
85.
86.
埼玉
横浜
94.
95.
福岡
北九州
87.
88.
川崎
名古屋
96.
97. 98. 99. 100.
新潟
琵琶湖 北方四島 瀬戸内海 千島海流
89.
90. 91.
京都
奈良 大阪
~というのは~のことです
1. 外来語というのは日本語になった外国語のことです。
また、それにより川が氾濫したり、田畑が流されたり、橋や建築物が破
壊されることもあります。 9. ライフラインとは、 ・ ・ などのことです。大地震の際
は、ライフラインが破壊され、高速道路や新幹線も使えなくなることがあ ります。
10. カルデラ湖というのは、昔
だったところが
になったもの
です。北海道の洞爺湖(とうやこ)が有名です。
2.
土砂がどんどん積もっていく。
3.
大きな三角形の土地ができる。
三角州
来週の担当
第2編 日本の社会 1番 2番 3番 4番 5番 第1章 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節
~というのは~のことです
次のことばの意味を他の人に聞いて、答えを発表してください。
1. エコ → すみません。エコというのはどういう意味ですか。 エコというのは環境を考えるということです。 2. アポ 3. 省エネ
どういう意味ですか
1. 人口密度 9. 台風 10. ライフライン 11. カルデラ湖
2.
土地が隆起すると、川の傾斜が増し、浸食作 用が増す。河床を低く掘り下げ、より低いところ を流れるようになる。
3.
新しい川原ができ、前の川原は段丘となる。
4.
さらに土地の隆起により、段丘が増える。
) 〔カルデラ湖〕
三角州
1. 河口では流れがゆるく、真ん中に土砂がたまる。
2. 過疎
3. 過密
4. 高齢化
6. 首都圏
12. リアス式海岸
13. 国際ハブ空港 14. パイロットファーム
7. 季節風
8. 梅雨
1. 2.
人口密度というのは、1 過密というのは、人口密度が
に住んでいる人数のことです。 すぎるところのことです。
3.
4. 5. 6.
過疎というのは、人口密度が
高齢化というのは、 ることです。 首都圏というのは、首都と
60.
栽培
61. 62.
大気汚染 水質汚濁
72.
73.
列車自動制御装置
宅急便
63.
64. 65. 66. 67. 68. 69.
騒音
振動 日照 地盤沈下 廃棄物 回収 重化学工業
74.
75. 76. 77. 78. 79. 80.
乳製品生産額
小麦 毛織物 陶磁器 窯業 楽器 貿易港
70.
71.
火力発電所
で、国際ハブ空港として十分に機能していません。
13. パイロットファームというのは、観賞用植物や現地に自生する植物など
を試験的に栽培、採取するための実験農場のことです。北海道では道
庁の援助により、パイロットファームや大規模な酪農損の建設が進んで います。
河岸段丘
1. 川の働きで平らな土地(川原)ができる。
17.
18. 19. 20.
中緯度地帯
移動性高気圧 熱帯性低気圧 高温多湿・冷涼湿潤
21. 22.
蒸し暑い 田植え
31. 32.
建築技術 盆地
23.
24.
氾濫
破壊
33.
34. 35. 36. 37. 38. 39.
地殻変動
陥没 氷河期 背骨 温泉 堆積平野 河岸段丘
25.
26. 27. 28. 29. 30.
すぎるところのことです。
の数が多くな
の数が少なくなって、 のところのことです。
季節風というのは、毎年同じ季節に吹く風のことです。日本では、夏に
は
ます。
から南東の風が、冬には
から北西の風が吹き
7.
梅雨というのは、毎年
から
にかけて高温・多湿になる雨
季のことです。梅雨は
に強く、東北へ行くほど弱くなり、
に梅雨はほとんどありません。 8. 台風というのは、南の海で発生した ものです。日本では、毎年 す。台風が通るときは、 から が吹いたり、 がだんだん発達した にかけて台風が多く来ま が降ったりします。
爆発
家屋 地震 品種改良 天気予報 洪水
40.
扇状地
41. 42.
三角州 噴火
51. 52.
循環 核燃料
43.
44.
保養地
観光地
53.
54. 55. 56. 57. 58. 59.
石油
埋蔵量 輸入 石炭 原子力 九ヵ所 消費量
45.
46.
断層
水上交通
47.
48. 49. 50.
発電
工業用水 動植物 資源問題
11. リアス式海岸というのは、狭い湾が複雑に入り組んだところです。河川
により侵食されてできた谷が沈降し、入り江となりました。波が低く、水 深が深いため、港として使われることが多いです。 12. 国際ハブ空港というのは、航空網の中継を役割とする空港のことです。 成田空港は24時間稼動できないことや、国内線の乗り継ぎが不便なの