当前位置:文档之家› 2010日本流行语

2010日本流行语

ととのいました謎掛けでお題を与えられ、思いついたときに発する言葉。

漫才コンビ・Wコロンのねづっちが「なぞかけ」のときに用いるフレーズ。

「なぞかけ」は落語の大喜利などでよく演じられるものであるが、2つのものの共通点を見つけて、「○○とかけて、△△とときます。

その心はどちらも××です」と答えることに、その妙がある。

つまり、全くかけ離れているものの共通点を探し出して、上手く結びつけるのである。

即興で「お題」を出されても、すぐにその題とは全く異なるものを考え出して、答える際に「ととのいました」と宣言する。

テレビ朝日系列で放送している『アメトーーク!』に出演したときに司会の宮迫博之から「アメトーーク」という題を出されると、ねづっちはすぐに「ととのいました」と答え、「『アメトーーク』とかけまして『遊園地』とときます、その心はどちらも観覧者(観覧車)が目につきます」と解答している。

(クロス)カップリング钯催化交叉偶联ノーベル化学賞の受賞が決まった鈴木章・北海道大名誉教授(右)と根岸英一・米パデュー大特別教授。

鈴木氏らは、金属のパラジウムを仲介役(触媒)に使い、異なる有機化合物を結合させる技術を開発した。

「クロスカップリング」と呼ばれるこの化学反応に関する研究は日本の「お家芸」で、ノーベル賞級の研究者がひしめく。

無縁社会単身世帯が増えて、人と人との関係が希薄となりつつある現代社会の一面。

この言葉を日本で広く知らしめたのはNHKである。

2010年1月以降、『報道プロジェクト・あすの日本』の一環として、『NHKスペシャル』などで関連する企画を放送し、その内容が特にネットユーザーを中心に大きな話題となった。

NHKではその後も各種報道番組などを通じてキャンペーンを展開している。

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)秋元康の全面プロデュースにより、2005年に誕生した、日本の女性アイドルグループである。

秋葉原に専用劇場であるAKB48劇場を持ち、チームごとに日替わりでほぼ毎日公演を行っている。

グループ名の由来グループ名のAKBの由来は、ホームグラウンドが位置する秋葉原(あきはばら)の略称「アキバ」(AKiBa)からである。

プロジェクト開始当初は、「秋葉原48」として募集告知などをしており[7]、NTT DoCoMoとのメンバー募集タイアップCMなどを始め、インディーズデビュー当時の各種メディアでは「Akihabara48」とされていたこともある。

その後、「エーケービー」に統一された。

48の由来は、office48の社長の芝幸太郎の姓(芝=48)からとされる。

しかし総合プロデューサーの秋元康のイメージではあくまで商品番号と語っている。

その名の通り、構成人数は総勢48名程度である(メンバーの入れ替わりにより、多少の変動はある)。

初期の構想では1軍24名+2軍24名の計48名というものだったK-POP(ケイ・ポップ)1980年代末に「コリアンポップス」、「大韓POPS」と呼ばれた概念で、大韓民国(Korea)の大衆音楽のうち、トロットを除いた概念を指す和製英語。

日本のJ-POPは1988年(昭和63年)から使われ始めたが、K-POPは1990年代前半より使われ始めた。

~なう「○○なう」とは、何かに接尾して自分が今やっていること、自分の所在地や状態などを表現するための「ネットスラング」です。

例えば本を読んでいるなら、「本を見てるなう」、「秋葉原」に居るなら「アキバにいるなう」「アキバなう」なんて感じです。

「なう」とは英語「Now」(今、現在)のことで、ミニブログ「Twitter」(ツイッター)で「つぶやき」をするとき、欧米の利用者が自分の今の状態を「Now」で表現していたのが日本にも伝播。

ただしそのまま英語やカタカナで使うのではなく、なぜか平仮名の「なう」になったのでした。

場所丸の内なう京都駅なうカラオケボックスなう新幹線なう行動今、なにかをしている、という場合も使えます。

会議なうラーメン食ってるなうダンスなういい質問ですねえ!「いい質問ですねぇ!」とはフリージャーナリストの池上彰(いけがみあきら)氏が「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」などのテレビ番組で頻繁に使う台詞です。

池上彰氏の政治問題などに関する解説に対して、出演者の質問への相槌に頻繁に使われています。

以下、具体例を見てみましょう。

出演者「なぜ、民主党が選挙で大勝したのでしょうか?」池上氏「いい質問ですねぇ!」要はどういった質問に対しても「いい質問ですねぇ!」と返してしまえばよいのです。

名ばかり高齢者都内最高齢とされている113歳の女性まで所在不明ということが分かり、「名ばかり高齢者」がその辺にゴロゴロいることが露呈しつつある。

日本は長寿国として知られ、特に女性は世界一だが、ちょっと待ってほしい。

“架空”のお年寄りを除いて計算し直したら、正確な平均寿命はもっと低かったりして!?イクメンイクメンとはイケメンが変化したもので、育児を積極的に率先して行う男性、育児を楽しんで行う男性を意味する。

産休による出産後、女性が引き続き育児を行うのが一般的であった。

これに対し、男性が育児休業基本給付金といった制度を利用し、育児休暇をとって積極的に育児を行う男性が増えた。

こういった男性を賛美する言葉として出来たのがイクメンである。

家庭内野党「家庭内野党」とは、菅直人(かんなおと)首相が妻の伸子さんのことを形容するのに用いた表現です。

伸子夫人は率直に物事を言う性格で、直人氏と喧嘩することもしばしばであることから、このような表現がなされたようです。

ちなみに、伸子夫人は直人氏の首相就任後、こんな本まで出版しています。

「あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの」「家庭内野党」という言葉が生まれた前述のような経緯に鑑みれば、「家庭内野党」とは、「自分に対して率直に物を言う家族で、しばしば対立することもある人」を指す言葉として使えそうです。

ガラパゴス最近、情報通信系メディアで、「ガラパゴス現象」との表現が頻出している。

日本企業の技術やサービスが、日本市場の中だけで高度に発展してしまう様子を言う。

その間、世界市場では標準的な技術やサービスが普及。

日本企業の技術やサービスが特殊化する。

その結果、日本企業の海外進出が難しくなるばかりか、日本市場の危機も招いてしまうというのだ。

話の前提として、ガラパゴス諸島について振り返りたい。

ガラパゴス諸島とは、南米エクアドル沖の太平洋上に浮かぶ群島のこと。

大陸と離れた環境なので、ここには独自の進化を遂げた生物(固有種)が数多く存在する。

ゲゲゲの~『ゲゲゲの女房』(ゲゲゲのにょうぼう)は、漫画家・水木しげるの妻・武良布枝(むらぬのえ)が著した自伝。

また、同書を原案として放送されたNHKの連続テレビ小説第82シリーズの同名テレビドラマ(2010年度上半期)である。

ゲゲゲの鬼太郎(ゲゲゲのきたろう)は幽霊族の少年鬼太郎(きたろう)を主人公とする水木しげるによる漫画作品。

また、それを原作とした一連の作品群の総称。

主人公が妖怪達と繰りひろげる物語。

題名の由来は作者の『しげる』が、幼い頃自分の名前を「しげる」と言えずに「ゲゲル」「ゲゲ」と言っていたことから着想し、もう一つゲをつけて、ゲゲゲの鬼太郎となった。

白戸次郎もよろしくまず、白戸次郎(しらとじろう)とは誰かというと、ソフトバンクモバイルのCMに出演している白い犬の「お父さん」のことです。

では、「白戸次郎もよろしく」とは何かというと、CMのなかでのお母さん(樋口可南子さん)のセリフです。

その経緯は以下の通り。

人気者のお父さんは、ついに国政選挙に出馬し、選挙カーで街宣活動を行うことになります。

すると、選挙カーで秘書(木村多江さん)がなぜかソフトバンクモバイルの宣伝を始めたので、お父さんは「それじゃ宣伝じゃないか」と叱り飛ばします。

そこで、秘書のフォローのつもりなのか、お母さんがマイクを持って発した言葉が「白戸次郎もよろしく」です。

生物多様性ダダ漏れ『ダダ漏れ』は元々、個人情報が大量流出した時などに使われていました。

それに伴い、「脳みその中身、ダダ漏れだよ~」と失礼な言葉をたしなめたり、要するに好ましくない相手に情報が大量にどんどん渡ってしまう状態をさして使ったりしていました。

しかし、編集ナシでリアルタイムに、失敗や無意味な映像もカットせずに、個の素の姿をそのまま、あるいはイベントや記者会見を中継することを『ダダ漏れ』と表現するようになりました。

ネット環境や中継ツールの発達だけではなく、ツイッターなどで集客も容易になるにつれ、生中継は市民権を得ていき、それと共に『ダダ漏れ』という言葉も広まっていき、言葉の持つネガティブなイメージも薄れつつありますどや顔得意顔。

自らの功を誇り「どうだ」と自慢している顔。

これだけではちょっとわかりにくいですが、そのままの意味です。

どうだと自慢した様子が伺える顔のことを一般的にどや顔といわれています。

この「どや顔」の言葉の由来は「どうや」という言葉が関西の方言で「どや」という言葉になり。

どうや顔が「どや顔」になったといわれています。

なんで一段一段なんだろう日本のモーグル選手である上村愛子選手です。

彼女は、長野オリンピック、ソルトレイクシティオリンピック、トリノオリンピック、バンクーバーオリンピックと四つのオリンピックに参加しています。

彼女は四大会連続でオリンピックに出場しています。

その結果は、98年長野が7位、02年ソルトレークシティーが6位、06年トリノが5位、バンクーバーが4位でした。

このように、彼女は各大会で一つづつ順位を上げてきたのです。

これを階段を一段一段登ることに喩えて言った言葉なのです。

彼女は悔しい思いがこの言葉にはこめられています。

オリンピック選手という、トップアスリートだからこそわかる感情なのでしょう。

ネトゲ廃人「ネトゲ廃人」というのは、ネットのオンラインゲームなどにはまりすぎて、侵食も忘れてゲームに没頭している人のことです。

バイクコンシャスライフ「バイクコンシャスライフ」とは、自転車を生活に取り込むライフスタイルです。

パウル君「予言ダコ」はやぶさ2003年5月9日、イオンエンジンを積んだ小惑星探査機が打ち上げられました。

小惑星イトカワに向けて出発したこの小さな探査機が、「小惑星探査機『はやぶさ』」です。

2010年6月13日、実に7年の旅を終え、はやぶさは今年地球に戻ってきました。

インターネットなどで多くの人が見守る中大気圏に突入、機体が燃え尽きていく美しい姿と、切り離されたカプセルが落下する模様が確認されました。

相关主题