当前位置:文档之家› 日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)【あ~あお】・ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。

類:●右と言えば左。

・合縁奇縁(あいえんきえん)主に男女の出会いや友人との巡り合いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。

類:●縁は異なもの味なもの。

●袖振り合うも多生の縁。

●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。

●なにごとも縁。

・愛敬付き合い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き合い。

類:●商売付き合い。

●義理の顔出し。

●愛敬ぼくろ。

・挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。

争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である。仲裁人の取り成しには従うべきである。

類:●仲裁は時の氏神。

・愛想(あいそ)1.人に対する応対の仕方。

好感を持たれる言葉遣い・表情・態度など。

例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。

類:●お世辞。

●愛嬌。

例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。

例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。

また、気を利かして与える金品。

例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定・勘定書。

★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。

もと関西の語。

★(「あいそう」を短く呼んだもの。

現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。

愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)・愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。

類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。

●愛想尽(づ)かし。

・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。

類:●話にならない。

・開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること。類:●棚から牡丹餅。

・間に立つ(あいだにたつ)両者の間に入って、仲を取り持つ。

仲介する。

類:●間に入る。

・相槌を打つ(あいづちをうつ)鍛治が向かい合って槌を打つところから、相手の意向に合わせる。

人の話に同意する。

・相手の持たする心(あいてのもたするところ)相手の持っている心がこちらに影響を及ぼすという意味で、相手の出方次第でこちらの出方を決めようとする。

類:●相手の出方次第。

・生憎(あいにく)1.こちらの目論見(もくろみ)と違ったり、目的と合わなかったりで、具合いが悪いこと。

折り合わないこと。

例:「生憎な天気だな」用例:滑・浮世風呂-二「此頃はあひにくに商が隙でのや」2.都合の悪いことに。

折悪しく。

用例:人情・春色梅児誉美-四「夕べはあいにく客人が落合ひなんして」・相盗人(あいぬすびと)一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに謀り合った仲間。

類:●同じ穴の狢(むじな)。

●臭(くさ)い仲。

・愛別離苦(あいべつりく)仏教用語。

八苦の一つ。

愛する人と別れるときの苦しみ。

類:●哀別悲離(あいべつひり)。

出典:五王経(ごおうきょう)・曖昧模糊(あいまいもこ)物事の輪郭がはっきりしないでぼんやりしている様子。

あやふや。

・相身互い(あいみたがい)同じ境遇や状況に置かれた人同士が、お互いに同情し合い、また助け合うこと。

また、そのような間柄であること。

例:「女は相身互い」★(「相身互身(あいみたがいみ)」の略)・会うも不思議会わぬも不思議元々占いや夢には根拠がないのだから、当たってもそれはむしろ不思議というべきであるということ。

類:●会うも夢会わぬも夢。

●当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦。

・阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)二人以上が同時に何かをするときの、相互の微妙な調子や気持ち。

また、それがぴったり合うこと。

絶妙なタイミング。

・青息吐息(あおいきといき)窮地に追い込まれて、苦しみ困った時に吐く溜息。

また、それが出るような追い込まれた様子。

類:●青菜に塩。

●蛞蝓(なめくじ)に塩。

●青菜を湯に浸(つ)けたよう。

・仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)自分の心に少しも疾(やま)しいところがない。

出典:「孟子-尽心上」の「仰不愧於天、俯不圉於人」・青い鳥(あおいとり)メーテルリンクの童話から、転じて、幸福。

幸福は本人の身近にあるということ。

希望など。

・青男(あおおとこ)年が若く、未熟な男。

類:●青二才。

・青き眼(あおきまなこ)気に入った者や好きな人を迎えるときの、涼しい、気持の良い目付き。

類:●青眼。

・青臭い(あおくさい)1.(どちらかというと悪い意味で)青草のような匂いがする。

生々しい、嫌な匂いがすること。

2.未熟である。

経験が足りなくて幼稚である。

類:●小便臭い。

例:「青くさい議論(文章)」・青筋を立てる(あおすじをたてる)[=張(は)る]顔面(こめかみなど)に静脈を浮き出させる。

激しく怒ったり、興奮したりしている様子を表す。

類:●怒髪天を衝(つ)く。

●顔面朱を注ぐ。

●怒りに声も出ず。

●腸(はらわた)が煮え返る。

・青竹の手摺(あおだけのてすり)若いのに似合わず、世事に悪い方向に摺れている者。

主に女性に用いる。

類:●擦れ枯らし。

★(「青竹」は若い人、「手摺」は、すれている、の意から)・青田買い(あおたがい)水稲の米が実る前の青い葉のうちに、饯翁铯螀Х偭郡蛞娫饯筏葡荣Iいすることから転じて、学校の卒業が決まらないうちに、企業などが採用を決めてしまうこと。

類:●青田刈り。

●不見転(みずてん)買い。

・青田の先売り(あおたのさきうり)まだ米が実らないうちに収穫量を予想して産米を売ること。

転じて、先を見越して物を売ることの喩え。

【あお~あか】・青海苔貰うた礼に太太神楽を打つ(あおのりもろうたれいにだいだいかぐらをうつ)[=代わりに~]安価なものを貰って、多額な返礼をすることの喩え。

★(「青海苔」は、伊勢の名産で、伊勢参宮の土産物。

「太々神楽」は、伊勢神宮に奉納する神楽)主客を逆にして、「青海苔やった礼に太々神楽」ともいう。

・青天井(あおてんじょう)青空を天井に見たてていう言葉。

限度がないこと。

相場などが果てしなく上がる状態にも使う。

類:●露天。

●野天。

・青菜に塩(あおなにしお)青菜に塩をふりかければしおれることから、人が力なくしおれたさまにいう。

・青二才(あおにさい)年が若く経験に乏しい男を卑(はずか)しめていう。

類:●青男。

●青臭い男。

★(「青」は未熟の意、「二才」は若者の意の「新背(にいせ)」の変化したものという)・青柳の眉(あおやぎのまゆ)女性の眉を青柳の細い葉に見立てた言葉。

形の良い女性の眉毛のこと。

類:●柳眉(りゅうび)。

・煽りを食う(あおりをくう)相手の態度や威勢に影響される。

また、状況の変化や現象の影響を受ける。

類:●巻き添えを食う。

・赤い信女(あかいしんにょ)未亡人の異称。

用例:雑俳・折句式大成「石塔の赤ひ信女がまた孕み」★夫に死なれた妻は他家へ嫁がないとして、戒名を受け、夫婦連名で石塔などに戒名を彫りつけ、妻のほうは朱を塗りこめておいたところからいう。

・赤い手絡(あかいてがら)新夫人。

新妻。

★(結婚した女の、結い初めの丸髷(まるまげ)の根元などにかける赤色のきれ地から転じて)・赤馬(あかうま)1.赤毛の馬。

2.地獄の、赤い馬頭人身の獄卒。

3.酒。

(浄瑠璃社会の隠語)4.月経。

(花柳界の語)5.(隠語で)火事、または、放火。

・赤烏帽子(あかえぼし)赤塗りの烏帽子のこと。

普通は黒塗りであることから、変わったものを好む性質、または、そのような人の喩え。

例:「亭主の好きな赤烏帽子」・足掻きが取れない(あがきがとれない)動作が自由にならない。

講じるべき手段、方法、方策がない。

類:●二進(にっち)も三進(さっち)も行かない。

●動きが取れない。

●手も足も出ない。

●暗礁に乗り上げる。

・赤き心(あかきこころ)[=明き心] 「赤」は、裸、あるがままの意味。

嘘偽りのない心。

真心(まごころ)。

類:●赤心(せきしん)。

●赤誠。

●丹心。

・赤子の手を捻る(あかごのてをひねる・ねじる)[=腕を~]抵抗力のない者や弱い者に暴力を振るう。

また、容易くできること。

・赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)ひ弱で抵抗力がない。

頼るところがない。

・藜の羹(あかざのあつもの)アカザを実にした汁。

粗食。

・赤字(あかじ)赤い色の字。

不足額を表わす数字を赤色で記入することから、収支決算で支出が収入より多いこと。

マイナス。

欠損。

反:●黒字。

・証が立つ(あかしがたつ)無実が証明される。

類:●明かりが立つ。

・開かずの間(あかずのま)・開けずの間普段は開けることを許されない部屋。

不吉な事があって閉ざされたままになっているような部屋や使用禁止の部屋。

類:●開かずの門。

・上がったり商売などがまったく揮(ふる)わないで、どうしようもなくなった様子。

また、物事が駄目になることにも使う。

類:●お手上げ。

★(動詞「あがる(上)」に完了の助動詞「たり」がついて一語化した語)・上がったり大明神(あがったりだいみょうじん)商売などに失敗して、他人から相手にされなくなること。

類:●お手上げ。

★多く、職人などが失職したときに用いる語。

・垢で死んだ者はない(あかでしんだものはいない)[=に食われても死にはせず]どんなに垢だらけになっても死にはしない。

・赤螺の壷焼き(あかにしのつぼやき)「栄螺(さざえ)の壺焼き」と称して赤螺の肉を入れて売ることで、一般に、贋物(にせもの)のこと。

・赤螺屋吝兵衛(あかにしやけちべえ)とても吝(けち)な者のこと。

しっかりと蓋を閉じた赤螺の貝の形が、銭を握って離さない拳の形ににていることから言われた。

類:●けちんぼ。

●しわんぼ。

・垢抜ける容姿や態度などが洗練されて素人離れすること。

都会風にすっきりと洗練されること。

例:「垢抜けた身なり(振る舞い)」・飽かぬ仲(あかぬなか)一緒にいても嫌にならない間柄。

親密な仲。

良い仲。

・赤の他人(あかのたにん)まったく縁のない他人。

類:●路傍(ろぼう)の人。

●無縁の人。

・吾が仏尊し(あがほとけとうとし)自分の尊敬する者だけを尊び、他を軽んじる。

・赤松打ち割ったよう(あかまつぶちわったよう)[=走らかしたよう]体格ががっちりしている。

また、気性がさっぱりとしている。

・赤目釣る[=吊る](あかめつる)血走った目を吊り上げるということで。

1.怒って相手を睨み付ける。

2.顔を赤らめる。

赤面する。

・垢も身のうち(あかもみのうち)垢というものは元々身体の一部分だったのだから、無闇に落とすものではない。

長湯の人を冷やかして言う。

・上がり口が高い(あがりぐちがたかい)家の中へ入り難い。

相关主题