基础日语
2013/5/30
21
女の先生たちは学校を終えてからも、家 へ帰ってまた食事の支度をしたり、子供 の世話をしたり、洗濯したりしなければ ならないというぐあいである。
2013/5/30
22
在这一个房间里,又学习,又吃饭,夜间还要 睡觉。 この一部屋で勉強もする、ご飯も食べる、夜 はここで休むというぐあいである。 川端先生既写小说又做诗,文学方面的东西他 什么都搞。 川端先生は小説も書けば、詩も作るというぐあ いだ。文学なら何でもやります。
这个问题关系到国家的贸易政策。 この問題は国の貿易政策にかかわるものです。
2013/5/30
36
事关公司的声誉,产品的质量与服务都必须很 好。 会社の評判にかかわるから、製品の品質と サービスはよくなければなりません。 必须认真研究环境保护相关的课题。 環境保護にかかわる課題を真剣に研究しなけれ ばならない。
新編日語第四冊
第10課 教育
(言葉と表現)
2013/5/30
1
おぼつかない
物事がはっきりしない状態、または、それに対する 不安・不満の感情を表す語。 模糊的,不清楚的。没把握的,不放心的
▲成功はおぼつかない ▲酔っ払(よっぱら)って、足元もおぼつか ない。
2013/5/30
2
よぎない
ほかに取るべき方法がない。やむをえない。
2013/5/30
23
今天跑一百米,明天跑一百二十米,照 这样每天增加一些运动量是比较好的。 今日は百メートル、明日は百二十メー トルというぐあいに毎日運動量を増や していけばいいんです。
2013/5/30
24
三、~を余儀なくされる
【意味】「自然や自分の力では及ばない 強い力でしかたなく~する」という表現。 迫使…
2013/5/30
29
「~余儀なくさせる」(使役)
立場が反対の表現である。
太郎は役者になりたかったのだが、家庭の事情 は太郎に家の商売を継ぐことを余儀なくさせた。
人件費の高くなったことが新しい支店開設の中 止を余儀なくさせた。
2013/5/30
30
不意に起こった地震が登山計画の中止を余 儀なくさせた。
2013/5/30
40
这件事情必须和部长或是社长商量商量。 このことを部長なり社長なり相談しなければ ならないんです。
东京也好,大阪也好,只要是在自己喜欢的地 方生活就好。 東京なり大阪なり、好きなところで生活すれば いい。
2013/5/30
41
去也好回也好,随你的便! 行くなり帰るなり、勝手にしろ! 请打电话或邮件通知我。 電話なり、メールなりで知らせてください。
2013/5/30 34
这是关系到我名誉的问题。 これは私の名誉にかかわることです。 因为医生的工作是和人的性命有关的工作,所 以必须要具备与此相应的觉悟。 医者という仕事は人の命にかかわるから、それ なりの覚悟が必要です。
2013/5/30
35
这不是性命攸关的病,不用担心。 これは命にかかわる病気ではないから、心配 しないでください。
2013/5/30
27
为了避免更大的竞争,全员必须携手共 进。 これ以上の争いを避けるために全員が 協力をよぎなくされた。 长时间交涉的结果,不得不妥协。 長時間の交渉の結果、妥協を余儀なくさ れた。
2013/5/30
28
期待的运动会由于下雤,不得已中止了。 楽しみにしていたスポーツ大会は雤の ために中止を余儀なくされた。 由于健康原因,不得已退休了。 健康上の理由で、退職を余儀なくされた。
2013/5/30 4
のんき
人生を楽観的に見、たいていのことではあわてない様子; 苦労しなくてもいい様子。 悠闲、安闲、无忧无虑、漫不经心、满不在乎
▲のんきな顔 ▲のんきに暮らす ▲学生時代はのんきだ。 ▲何もしないで楽に暮らせるなんてのんきな身 分だ。 ▲明日は試験があるのに、彼はのんきに遊んで いる。 のんきな質(しつ)の人
2013/5/30 5
生まれながら
天生,生来 生まれながらの美人 生まれながら持っている権利 生まれながらの優れた才能に恵まれてい る。
2013/5/30
6
定まる
不動の状態になる。决定、固定、稳定 ▲方針が定まった ▲考えが定まらない ▲彼は定まった職業がない ▲態度が定まる(=はっきりする) ▲天気が定まらない 反乱(はんらん)が定まる
2013/5/30
42
七、終助詞「とも」
【意味】文末について、相手の発言を受 けて、強く肯定するときに使う。疑い、 反対の余地なく強く断言することを表 す。 接在句末的用言或助动词之后,表示抱有 信心的判断或确实的表态。一般只用在 答复别人的问话中。
2013/5/30 43
☻英語がわかห้องสมุดไป่ตู้かい。 ☺わかるとも。
2013/5/30 48
ローマは一日にしてならず。 一瞬にして、すべてが燃えつくしてし まいます。 この論文はわずか一週間にして完成さ せたとは、驚きました。
不得已…
2013/5/30
25
金融危機のためサラリーマンは賃金 カットを余儀なくされてしまった。 不景気のため、多くの労働者が職場を 離れることを余儀なくされた。 国民の高齢化を支えるため、国民は税 の高負担を余儀なくされることとなる。
2013/5/30
26
地震で家を失った人々は学校の校庭や公 園でのテント暮らしを余儀なくされる。 道路拡張の工事のために、この周辺の 人々は引越しを余儀なくされた。 台風によって交通機関がとまってしまい、 九州への旅行の中止を余儀なくされた。
▲撤退(てったい)の命令がよぎなくされた。 ▲余儀ない事情で欠席する ▲余儀ないこと
2013/5/30
3
勢い
力量,势力;权势、威势 (副)そのときのなりゆきで、その結果として当然。势必, 自然而然
▲黄河(こうが)は激しい水音(みずおと)を響か せて、一瀉千里(いっしゃせんり)の勢いで流れ る。 ▲勢いよく燃える ▲破竹(はちく)の勢い ▲冬には火を使うことが多くなり、勢い火事も増 える。
2013/5/30
7
早くも
まだそんな時期ではないと思っているのに、す でにその時期が来ている、ということを表す。 最快也得~,即使再快也要~;已经,早已 ▲修理にははやくも三日はかかる。 ▲お腹が早くも減っているので、社長のあい さつが終わると、せわしく箸を動かした。 ▲早くも来週いっぱいはかかるだろう。
2013/5/30
31
四、
~にかかわる
【意味】~重大なことに関係する。ただ 「関係がある」という意味ではなく、そ れに重要な影響を与えるという意味。 关系到~ 影响到~
2013/5/30
32
教育こそは国の将来にかかわる重要なこ とではないでしょうか。 命にかかわることだから飲酒運転をやめ たほうがいい。
2013/5/30
12
東京にしても、横浜にしても、大阪にし ても、日本の大都市には地方から出て 来た若者が多い。
2013/5/30
13
和歌にしても、俳句(はいく)にしても、 こうした自然の姿を題材に取り入れていま す。
2013/5/30
14
安徽省の悪質な粉ミルクによる乳児 (にゅうじ)の被害事件にしても、広 東省の偽造酒類による中毒事件にして も市場に流通している食品の安全対策 が不十分であることが浮き彫りにされ た。
☻この本を借りていいですか。 ☺ええ、けっこうですとも。
2013/5/30
44
☻タバコをすってもいいですか。 ☺いいですとも。
☻明日行くかい。 ☺行くとも。
元気だとも。
2013/5/30
45
八、何を(感嘆詞)
【意味】問い返したり、驚いたり、非難し たりするときに発する語。なんだって。 なんだと。なに。
2013/5/30
37
谁 成为首相,事关英国的未来。 誰が首相(しゅしょう)になるかは、イギリ スの将来にかかわることだ。 与这个项目有关的员工今天要加班。 このプロジェクトにかかわる社員は今日残業し ます。 关系到国民安全与健康的问题必须优先解决。 国民の安全と健康にかかわる問題には最優先に 取り組まなければならない。
2013/5/30
46
何を、殺人事件だと。 何を、学校が火事だって。 何を、心配無用だ。 なにを、でたらめを言うな。 なにを、もう一度言ってみろ。
2013/5/30
47
九、~にして
特定の名詞、副詞についてある状況を 強調する。 今にして思えば、彼女には少し変なとこ ろがあった。 火事で家が全焼(ぜんしょう)したが、 幸いにして家族は全員無事だった。 生まれながらにして、体の弱い子ども だった。 不幸にして彼が癌にかかってしまった。
2013/5/30
8
閉ざす
关闭、封闭、封锁
▲門を閉ざして人を入れない ▲道を閉ざす ▲港(みなと)は氷に閉ざされている。 ▲この一帯(いったい)は冬になると雪 に閉ざされる。 不安に胸が閉ざされる
2013/5/30
9
改める
①新しくする。改变,改正、修改,革新 ▲見方を改める ▲誤りを改める ▲悪い癖を改める 教科書の内容を改める ②公認の正しいものかどうかを調べる ▲切符を改める ▲枚数をお改めください ▲品物をいちいち改める
2013/5/30 10
仰ぐ
①上を向く 仰望 ▲仰いで空を見る ▲高層ビルを仰ぎ見る ②尊敬する。敬う。 ▲師と仰ぐ ▲彼を首領(しゅりょう)と仰ぐ ③求める。依赖,仰仗,请求 ▲原料を外国に仰ぐ 指示を仰ぐ
2013/5/30 11
一、体言・動词連体形+にしても~にし ても