第37课
1、被动态 = 受到...;遭到...;被...
I类动词:将词尾「う」段上的假名→相对应的「あ」段上的假名+「れる」
II类动词:将词尾的「る」去掉+「られる」
III类动词:来る(くる)→来られる(こられる)
する→される
2、N1(人、受动者)はN2(人、施动者)に被动V
(1)主语是N1,是受动者。
(2)N2是施加给N1动作的人。
(3)N1被N2...
例句:①母親は子供を叱った。
→子供は母親に叱られた。
②警察は泥棒を捕まえた。
→泥棒は警察に捕まえられた。
③私は部長に仕事を頼まれた。
④先週、田中さんは王さんに招待された。
注意:有时施动者会是人以外的可以动的东西。
例句:私は犬に噛まれた。
3、N1(人、受动者)はN2(人、施动者)にN3(N1的所有物)を被动V (1)主语还是N1,是受动者。
(2)N2是施加动作的人,对N1的所有物N3所做的某种行为让N1(所有者)感到困扰。
(3)N1被N2...了...
例句:①私はだれかに自転車を盗られた。
②私は母にマンガの本を捨てられた。
③私は電車の中で男の人に足を踏まれた。
④妹は姉が大好きなケーキを食べて、姉に注意された。
⑤姉は妹に大好きなケーキを食べられて、怒っています。
注意:
(1)此句中作为主语被提示的不是所有物,而是对这一行为感到困扰的人(所有者)。
例如①不能说成:私の自転車はだれかに盗られた。
③不能说成:私の足は電車の中で男の人に踏まれた。
(2)这个句型表示被施加行为的那一方对这一行为感到困扰和麻烦,如果要感谢别人为自己做了什么,要用「~てもらう」
例句:×私は友達にコンピューターを修理された。
√私は友達にコンピューターを修理してもらった。
4、N(物/事)が/は+被动V
(1)此句中充当主语的是物或者事。
(2)此句用于客观描述某一现象。
(3)此句其实省略了施动者,施动者通常是组织等大团体或者泛指人类。
例句:①大阪で国際会議が行われる。
②この美術館は100年まえに、建てられた。
③英語は多くの国で使われている。
④日本の車はいろいろな国へ輸出されている。
5、Nから/で造る= 由...用...做的
(1)助词「から」或者是「で」表示某一事物或产品的生产材料或构成成分。
(2)区别在于:无法从产品直接推断出原材料是什么时,用「から」;
可以从产品直接推断出原材料是什么时,用「で」。
例句:①チーズは牛乳から造られる。
(牛乳からチーズを造る)
②この豪華な作品は木で彫られる。
(木で作品を彫る)
6、N1のN2
(1)此处的助词「の」放在两个N之间,表示同位关系。
(2)即「の」前后两个N所指的东西是相同的。
例句:①ペットの犬。
②世界遺産の万里の長城。