日本语总结一
一、表示衣服的名称及穿衣戴帽等动词的词语。
・かぶる——脱ぐ(ぬぐ)
(戴——摘头部东西的动作)
帽子(ぼうし)——帽子;スカーフ——围巾;ベール——面纱・着る(きる)——脱ぐ(ぬぐ)
(穿——脱上衣的动作)
着物(きもの)——和服;上着(うわぎ)——外衣、上衣
洋服(ようふく)——西服;ワイシャツ(シャツ)——衬衫オーバー——大衣;コート——大衣、风衣;セーター——毛衣・穿く(はく)——脱ぐ(ぬぐ)
(穿——脱裤子、袜子、鞋等的动作)
ズボン——裤子;パンティー——妇女用三角裤衩;
スカート——裙子;靴下(くつした)——袜子
・はめる——外す(はずす)
(戴——摘手套、戒指、手表等动作)
手袋(てぶくろ)——手套(摘手套——手袋を取る/脱ぐ)
指輪(ゆびわ)——戒指;ブレスレット——手镯;
腕時計(うでどけい)——手表
・つける——外す(はずす)、取る(とる)
(佩戴——摘取上衣上的装饰品)
ブローチ——胸针;イヤリング——耳环;花
・かける——外す(はずす)、取る(とる)
(戴——摘、取由身体一部分所支配的东西)
眼鏡(めがね)——眼镜;エプロン——围裙;マスク——口罩
ショール——披肩;たすき——日本人劳动时系和服长袖用的带子
・締める(しめる)——外す(はずす)、取る(とる)
(系——解身上某部位的东西)
ネクタイ——领带;帯(おび)——日本妇女和服配用腰带
ベルト——皮带;はちまき——手巾或布的缠头布
二、重要的连接副词
そして、それでは、それにしても、そこで、それで、それほど
…にしたがって…、ところで、
1、そして
“そして”是接续词,是“そうして”的一种通俗的说法,其用法如下: a.表示并列关系。
相当于汉语的“既…又…”、“既…而且…”
・私の部屋は広くてそして明るい。
・この酒は甘くてそして安い。
・今日は楽しくそして有意義な日でした。
・私の楽しみは寝る前にコーヒーを飲み、そして新聞を読みことだ。
b.表示前后关系。
相当于汉语的“然后…”的意思
・3時ころ、友達が遊びに来てそして6時ころ帰りました。
・休んでそしてまた仕事に出ました。
c.表示累加关系。
相当于汉语的“另外…”、“又…”的意思
・町へ行きました。
そして本を買いました。
・帰りにデパートに寄り、そしてこれを見つけたのです。
・京都へ行きました。
そして龍安寺や金閣寺を見ました。
2、それでは
往往置于下一句的句首。
a.多在事物的开始、结束或与他人分别时,与“では”用法相同,“那么…”
・それでは始めましょう。
・それでは今日はこれで終わります。
・それではまた会いましょう。
b.表示假定,与“それなら”用法相似,“如果…”“如果那样的话…”
・-今日の会議には用事があるので行くことができません。
-それでは僕もやめましょう。
・質問はありませんか。
それでは今日の授業はこれで終わりましょう。
3、それにしても
置于两个句子中间,表示前面的事物虽然有结果,但是还有不理想之处,“虽是那样…但是…”、“可是…”
・田中さんは遅れるということですが、それにしても山中さんはどうしたのでしょう。
何の連絡もありません。
(田中说晚点来,可山中怎么了?连句话也没有。
)
・今度の試験はよくできたと思っていましたがそれにしてもやっぱり発表を見るまでは心配でした。
(我觉得这次考得很好,可是,在发表成绩前还是不放心。
)
・それにしても、ひどい話ではありませんか。
(尽管是那样,不也太不像话了吗?)
4、そこで
表示前句是后句的理由、条件。
所以后句表示动作及变化。
“…,因此…”、“…于是…”。
・李さんは空港で両替するのを忘れました。
そこでホテルで両替しました。
・今月は父からまだお金が来ない。
そこで君にお願いするのだが、五千円ぐらい貸してくれないか。
・わからなくて困りました。
そこで先生に尋ね(たずね)ました。
5、それで
表示前句是原因,后句是结果。
与“ので”的用法相同。
“因为…所以…”,比“そこで”更加口语化。
・どうすればいいのかぼく一人ではわかりません。
それで今日ご相談に来たのです。
(我自己不知道怎么办才好,所以今天来找你商量的。
)・日本製の自動車はガソリンの消費量が少ないです。
それで外国でも人気がありますよ。
6、それほど
表示程度,常与否定呼应使用,即“それほど。
~ません”形式,表示没达到那种程度,相当于“并不那样…”,“没那么…”的意思。
・それほどの病気ではありません。
(并不是什么大不了的病)
・それほど心配されることはない。
(没什么值得担心的)
・英語はそれほど易しくないです。
(英语并不是那么容易)
7、…にしたがって…
“…にしたがって…”是由动词“従う(したがう)”演变而来,这个句型有以下几种用法:
a.表示按照命令、指示、习惯、教诲等做某事,相当于汉语的“遵照…”,“按照…”的意思。
・規則(きそく)にしたがって掃除します。
・命令(めいれい)にしたがって移動します。
・日本人の習慣(しゅうかん)にしたがって「いただきます」と言った。
・父の話にしたがってやったのです。
b.跟随某人做某事,相当于“跟随”的意思
・生徒は先生に従って歩きました。
・小さな犬が山田さんの後ろに従って走っている。
c.表示随着事物的进展而不断变化,相当于“随着…越发…”
・高く登るにしたがって空気が薄く(うすく)なります
・南へ行くにしたがってだんだん暑くなります。
・春が近づいてくるにしたがって暖かくなってきます。
8、ところで
终止前面的话题,另起话题时使用。
“不过,可是,然而”
・-今日はいい天気ですね。
-はい、ところでお父さんはお元気ですか。
三、“気”的习惯用语
・気を使う(对…注意,留心…)
彼女はとても親切で細かいことまでいろいろと気を使ってくれました。
(她非常亲切,无微不至地照顾我。
)
私は電話が出るので授業中まわりの人に気を使いました。
(我因为上课打电话,怕给周围人添麻烦。
)
・気に入る(いる)(称意、如意、称心)
人の気に入るようにします。
(讨人欢心。
)
・気にかかる(担心,挂念,放心不下)
試験の結果が気にかかります。
・気にする(关心,留心)
彼はあまり貧乏(びんぼう)を気にしませんね。
(他不怎么在乎贫穷)・気をつける(注意,小心)
お体に気をつけてください。
・気が付く(つく)(发觉、察觉)
自分の間違いに気が付きました。
・気が進まない(不起劲儿、没兴趣)
この仕事をするのは気が進みません。
・気が晴れる(はれる)(畅快,开朗)
これでやっと気が晴れました。
(这下可畅快了)
・気になる(担心,放心不下,挂念),気になりません(不愿…,不想…) (その、そんな、そのような+気になる——下决心…,想那样…) 試験の結果が気になった。
そのことが気になって寝られなかった。
私は二度と彼に会う気になりません。
(我不想再和他再见)
最近私は勉強する気になりません。
(最近不愿学习)
その気になって頑張れば上手になるよ。
(下决心努力的话定能提高)。