日语一级语法9
三、~にかた(難)くない
前接“想像、察 する ”,表示是可以轻而易举地做到,相当于“ 容易 く......できる ”。可酌情翻译为“ ”等。
例:かれがなにをしたかは、想像にかたくない。 他做了什么,不难想象。
偶尔有前接动词基本型的情况。 その時、彼女がどんなに悲しかったかは察するにかたくない。 不难想象那时她该有多悲伤。
类似用法:~必要がない ~ことはない ~には及ばない 辨:1、“~までもない”与“~には及ばない”用法相似,但“~まで もない”一般不能前接体言。 礼にはおよばない。(xまでもない)
2、另外,“~までもない”的中止形式是“~までもなく”,且使用频 率高。而“~には及ばない”的中止形式是“~には及ばず”,且使 用频率低。
一、~までもない
前接动词基本型,表示没有做的必要,相当于”......の必要がない”。可 酌情译为“没必要......”“不必......”。其中顿形式“までもなく、...... ” 1、「程度が軽いので---する必要がない/しなくても大丈夫だ(因为程 度较轻,所以没必要…/即便不…,也没关系)」 例:この程度の風邪なら、医者に行くまでもない。 2、「当然のことであるので、---する必要がない(因为是理所当然的事 情,所以没必要……)」 例:そんなことはこともでもしっているんだ。きみにいわれるまでもな い。那种事连小孩都知道,没必要叫你告诉我。 例:そんな遠い店まで買いに行く( 2)よ。電話で注文しればすぐ届く んだから。 1、までもないこそ 2、までもないほど 3、までのことすら 4、までのことさえ
この精密機械は水に弱い。水が( 4 )。 1、かかって当たり前だ 2、かかろうとも平気だ 3、かかるぐらいのことだ 4、かかればそれまでだ どんなに美しい花でも、散ってしまえば( 2 )。 1、これまでだ 2、それまでだ 3、それからだ 4、これからだ
十四、~てしかるべきだ
前接动词,助动词连用形,表述前述行为,情况理所当然。可酌情译为“......是 理所当然的”“......是应该的”。
1、述べるのももっとも2、述べるかのごとき3、述べたが最後4、述べたまでだ
十三、~(ば)それまでだ
前接各种假定形式,表示“情况如果如前述则失去意义”。可译为“如果......的 话,就完了”“如果......的话,就无话可说了”等。 高価な財布があっても、お金がなければそれまでだ。 即使有价格高昂钱包,没有钱的话也就没有意义了。
“~くらいなら”与“~ほうがいい”、“~ほうがましだ”均前接用言连体形。其 前项多叙述一种不甚理想、并非所望的情况,后项则多表述相比之下较前项 情况更好的选择,强调对前项不甚理想情况的否定。可酌情译为“.....的话, 还不如......”“要是......的话,倒不如......更好”等。 こんな生活をするくらいなら、ひとりで外国へいったほうがいい。 如果是过这种日子的话,还不如一个人去国外。
2、なんと~いうだろう
“”后接名词,与“”等推量形式呼应,表示说话人对默念着那个情况、状态 的惊叹、感慨等,与“”的用法相似。可酌情翻译为“多么......啊”。 なんという素晴らしい景気でしょう。多么美丽的景色啊。
十、~ないものでもない*~ないでもない *~ないこともない
1、~ないものでもない 前接动词未然形,表示“”,即并非绝对不做等意思,是一种不情愿的妥协。可 酌情译为“不是不......”“并非不......”等。 大変な困難を伴う仕事だが、夜を徹して行えば、できない( )。 1、ものでもない2、ではいられない 3、わけにはいけない4、までもない 2、~ないでもない 前接动词未然形,以双重否定的形式表示有保留的肯定,可酌情译为“不是 不......”“并非不......”等。 もう少し安くしてくれれば、買わない手もないが...... 如果能再给我便宜一点儿的话,也不是不买...... 3、~ないこともない 前接动词未然形,表示有保留的肯定,带有“如果勉而为之则有可能,很困难” 等语气,可酌情译为“不是不......”“并非不......”等。 確かに難しいが、でもできないこともないだろう。 的确是很难,不过也不是办不了。
十一、~といって~ない、といった~ない、 ~という~ない
“~といって、といった、~という”前接“これ”及部分疑问代词,“~ない” 前接动词未然性,表示没有什么特别值得一提的。可酌情译为“没有特别合 适的......”“没有特别值得一提的.....”等。 この仕事をさせるのに、これという者がいないので、困っている。 没有特别适合干这项工作的人,所以正在发愁。
その時、彼が__ __ __? 3 _?_かたくない。 1、かは 2、どんなに 3、察するに 4、辛かった
仕事をしているといっても、あいつの場合は机の前にすわっている()。 1、 にすぎない 2、にかたくない 3、~にほかならない
答え:1 「~にすぎない」表「~以上ではない」「~でしかない」之意,属于 程度表现的一种,通常包含一种轻视的感情,即觉得那种程度很低,不值 一提,不过尔尔。相当于汉语的“只不过~~”。例如: その話は、単なる噂に過ぎなかった。(那件事只不多时谣传而已) いえいえ、お礼には及びません。当然のことをしたに過ぎません。(哪 里哪里,不必多礼,只不过做了应该做的事) 而「~に難くない」前通常接表心理,思考层面的动词(比如「想像する ・察する・理解する・同情する」)或名词,表“非常容易推测察知”之 意,表现出一种同情和共鸣的心情。相当于汉语的“不难~~”。例如: 豊かな社会に憧れる開発途上国の人々の気持ちは、理解するに難くな い。(那些憧憬社会富饶的发展中国家的人们的心情是不难理解的)
二、~做的必要,与“~する必要がな い”“~するにおよばない”的用法相似。前接「驚く」「非難す る」等表示佩服、称赞、发怒、吃惊等心理活动或感情之类的动词。 可译为:不必……。用不着……。不值得……。常对对方做出的过分 反应,加以告诫、劝告、建议等。 例:彼一人だけ仲間を置いて下山したからといって、非難するには当 たらない。あのような天候の下ではそれ以外の方法はなかっただろ う(虽说他撇下伙伴一个人下山了,但也没必要责难他。在那种天气 状况下,也只能如此吧) 辨:“~に(は)あ(当)たらない”和“~までもない”都表示没有必要干 某事。但前者多只无聊的事、小事或平常的事,后者则多涉及简单的 事、理所当然的事及常识等。此外,前者一般没有中顿用法,而后者 的中顿用法则比较普遍。 言うには当たらない。ちょっとしたこと。用不着说,一点小事。 それはあたりまえのことだから、いうまでもない。那时理所当然的事,没有 必要说。
六、「~と言ったらありゃしない」 「~と言ったらない」
1、”~と言ったらありゃしない” 一般前接形容词、形容动词既具有形容词性的名词,表示前述状态无可比拟、 无法类比。可酌情翻译为“别提......”“没有比这更.....”“......极了”等。 一半多用于表达消极内容。 また、嫌いな野菜を食べさせられた。嫌とと言ったらありゃしない。 又让我吃不喜欢的蔬菜,别提有多烦了。 2、“~と言ったらない” 前接形容词、名词等,表示达到了未曾有过的、无可比拟的程度。可酌情翻译 为“别提......”“......极了”等。 みんなのまえで恥をかいてしまって、恥かしいと言ったらない。 在众人面前出了丑,丢死人了。 辨: ”~と言ったらありゃしない”和“~と言ったらない”用法相似,都表示程度 很高。但是,前者的“”是后者“‘的强调形式。因此在语气上前者较后者 更强烈。
九、~にこしたことはない
前接用言连体形或体言等,表达没有比这更好的,这是最好的等意思。多用于表 示一些常识性或认为是理所当然的事情。可酌情译为“.....再好没有了”“...... 是最好的”等。 お金はあるにこしたことはない。 有钱是再好没有的了。 ご協力いただけるなら、それににこしたことはない。 假如可以承蒙协助的话,那再好没有了。
五、~ないとも限らない
前接用言未然形,表示不排除有某种可能性,相当于“.....するか もしれない ”。可酌情译为“未必不......”"不一定不......"等。 雨が降らないとも限らない。未必不下雨。
彼にこんなことを言ったら、怒られないとも限らない。要是对他 这样说的话,他未必不生气。
八、~くらいなら~ほうがいい、 ~くらいなら~ほうがましだ
「~にほかならない」强调“不是别的正是这个”,或“只是这个”,带 有强烈的限定意识,属于排他判断。
四、~に限ったことでわない
前接名词,表示某种情况下不仅限于此,还有其他的同类,同[~に限らず、~も]的意 思相同,不过多用于消极的场合。可酌情译为“不限于.......”“不仅是......’ 等。 例:最近、値上がりしているのは何も豚肉に限ったことでわない。別の食料品のずい ぶん値上がりしたような気がする。 最近涨价的不止是猪肉而已,其他食品也都涨 价了。 辨: ①「しか~ない」这个句型有多种用法,当它与否定式相呼应使用时,表示提示一个事 项而排斥其他。一般以为“只有„„;只„„”。 例:夏、私はアイスキャンディしか食べない。夏天我只吃棒冰。 ②「~に限ったことではない」表示问题不仅仅限于这些,还有其他的意思。一般用于 不好的事情或负面的评价。可译为“不光是„„;不只是„„”。 例:お腹を壊したのは若者に限ったことではなく、年寄りにも何人かいた。吃坏肚子 的不只是年轻人,还有几位上了年纪的人。 由于「しか~ない」本身往往表示嫌少的语气,所以病句中的「この学校しかない」的 言外之意是情况还不算坏。这与后项的「ほかの学校も同じ問題を抱えている」不相 符合,所以应该改用「~に限ったことではない」。 1. あれほど大きな村だが、大学に入れたのはあの子( )。だから、親はずいぶん鼻 を高くしている。 A. しかない B. に限ったことではない 2. 長い間父が病気で入院していたので、今回もらったお金は1学期の授業料( )。 A. しかない B. に限ったことではない