日语1级语法
7、父はタバコをやめようと思っているようですが、なかなか ( )ようです。(やめる) 8、昨日、電車の中で財布を( )てしまった。 (とる)
~辞める:
1、田中さんは、よく会社を休んだので、とうとう 会社に( )そうです。
2、あの会社の社長は、急にたくさんの社員に( )、困っているようです。
3、会社を辞めたいのですが、仕事がないので、( )ません。
1、試験は3月15日行われます。合格者の名前は新聞
に発表されます。
2、この雑誌は若い人たちによく読まれています。
使役文の使い方
※ 強制
1、社長は 社員に 日曜日も 仕事をさせました。 2、先生は 子供たちに 運動場を走らせました。 ※ 許可・恩恵 1、子供がゲームをやりたいと言ったので、母親は やらせてやった。
4、彼が(行ける/行けない)とすると、誰に行って(くれたら /もらったら)いいかな。
5、(生まれ/生み)変われるとしたら、君は男がいい、 (それとも/または)女がいい? 6、この任務が(果たす/果たせる)としたら、佐藤をおいて、 (他ならない/他にはいない)。
~ところを/~ところに 「AところをB」は、Aが進行中の場面で、それを中断 する予想外の事態が発生したことを表す。「ところに」 は 「ちょうど~の場面/ときに」使う表現である。 比較: ※その男は本を万引き(する→ )としたところ( ) )。
2、すみません。もう少し(飲む: )ください。今日は飲みたいんです。
~(さ)せて(あげる/くれる/もらう)
1)おい、俺にも一言(だけ/さえ)(言って/言わせて)くれ。(言い
/言われ)っぱなしじゃ、気がおさまらない。 2) これ( )もちまして、御挨拶( )(代える→ ます。 ~(さ)せておく 1)がみがみ(言わないで/言わなくて)、そっとし(ていて/ておい て)やれ。今は ひとりで反省(して/させて)おいた方がいい。 )ていただき
※ 使役受け身 1、子供のごろ、兄に よく 泣かされた。
2、昨日、田口君と3時に約束したのですが、駅で30分も 待 たされました。 3、昨日のサッカーの試合は、逆転につく逆転で最後まで、 ハラハラさせられた。 4、小さい妹の世話を(するし/したり)、食事の支度を(する し/したり)、本当にあの子には感心(する/させられる)。 ※使役と授受 1、 、帰らせていただけますか。 2、すみませんが、車を使わせてくださいませんか。
2、その女の人は立って、私の母を 座らせてくれました。
3、先生は私に学生時代の話を いろいろ 聞かせてくださいました。 4、このおいしいケーキは 子供にも 食べさせたい。
※ 誘発
1、花子はオリンピックの選手になって、両親をびっくりさせました。 2、おばあさんはいつも面白い話をして、皆んを笑わせます。
店員に見つかり、現行犯として(捕まえた→
※もう駄目だと諦めていたところ(を/に)、大学からの
合格通知が(届けた/届いた)。
1、お休みのところ()、お騒がせして、申し訳ございませんでした。
2、(寝る: )としたところ()、突然、会社から電話がかかってきた。 3、お(話す: )中のところ()すみませんが、近くに公衆電話はな いでしょうか。 4、もう駄目だと諦めていたところ(を/に)、大学からの合格通知
4、仕事をまじめにしないので、社長は彼に( )たいと思っている。
5、「社長、私はもう 疲れました。働く元気がありません。どうぞ( )」
「君に()ては、困るんだ。もう少し頑張ってくれ。」
~待つ:
1、長い間 (待つ:
)ごめんなさい。
2、おじさんが迎えに来てくれた時、まだ準備ができて いなくて、15分くらい (待つ: ) 準備をしました。 3、雨の中で、約束の時間から1時間も(待つ: ~飲む: 1、日本人は無理に酒を(飲む: )のは困ります。昨日 も (飲む: )て、うちに帰るのが遅くなりました。 )風邪をひいてしまった。
2) (言う→
)たい奴( )は、(言う→
)ておけばいい。
君は君の道を行け。
~(さ)せてしまう
1)僕が非行(に/を)走った(だけに/ばかりに)、親(を/
が)悲しませ(てしまった/ていた/ておいた)。
2) 君( )何もかも(やる→
いはいつ( )きっとする。 ~(さ)せられる
)しまってごめん。この償
1)小さい妹の世話を(するし/したり)、食事の支度を(するし /したり)、本当にあの子には感心(する/させられる)。
~と言うところだ
1、今の君の実力()()見て、A校合格はほぼ(確実:)と言ったところだ。
2、日本語の学習歴()一年なら、この子の成績も(まあまあ:)ってとこ ろだ。 3、最悪の事態は(脱する:)と言うところだが、まだ 予断を(許す:)。 4、彼の成功は奥さんの(ため/おかげ)、つまり「内助の功」(ぐらい
4、たとえ苦しくても(×苦しかったところで)、がんばりなさい。 5、書類は全部提出したし、ビザが下りるかどうかは、入管の 審査を待ちってところだ。
ところで… … … ない 練習: 1、今さら 嘆いて(みる:)ところで(始まる:)。 2、彼と(闘う:)ところで、君には勝ち目は(ある:)よ。 3、科学がいくら(進む:)ところで、大自然の力には(勝てる:) 4、安いと言った(ところで/ところが)、4,5万円は(する/ある) よ。 5、受付で尋ねた(ところ/ところで)、そんな名前の社員は(いる
が(届けた/届いた)。
5、危ないところ(を・に)助けていただき、お礼の申し(方/よう)
もございません。
6、その犯行(を/が)行われたところ(を/に)、私は(たまに
/たまたま)居合わせた。
~というところだ
形式名詞「ところ」から作られた「~というところだ/~といっ
たところだは、「だいたい~の程度ということができる」、前に 数量を現す語がきたときは、概数を表す「ぐらい」とほぼ同義 語となります。」比較: 1、参加者は40,50人といったところだ。(ぐらいだ) 2、味はまあまあといったところだ。 ※ 3、書類は全部提出したし、ビザが下りるかどうかは、入 管の審査を待ちってところだ。
無理だ」のような否定の意味の語と呼応して、「いくら~ても」
という意味を表します。文末で「~ください/たい」や「~した /~だった」などの既定表現が使えません。
比較: 1、久しぶりに先生のお宅をお訪ねしたところ、先生はお留 守だった。 2、留学について父に相談してみたことろは、父は喜んで賛 成してくれた。 3、今更、後悔しても、(後悔したところで)、仕方がない。
~ ことにする/~ことになる練習; 1、守れない,しない; 2、眠れなくなる,飲まない; 3、後悔する,なる; 4、開かれる,なって。 5、使わない,なっている;
初級文法の復習:
1、私は恋人からの手紙を、友達に( 3、私は熱があったので、母に医者を(
4、母は赤ちゃんに靴を( (食べる) 6、タバコの好きな人にタバコを( (やめる)
)しまった。(読む)
)。(読む
2、私は、小さい字が見えないので、友達に( )います。(履く)
)ました。(呼ぶ)
5、昨日、日本人の友達のうちで、納豆を( )、困りました。 )ことは難しいですね。
/ってところ)だね。
5、家族旅行(と言うと/と言っても)、一泊二日の旅行が精いっぱい (ぐらい/ってところ)だ。 6、彼はリーダー(といっても/というより)、意見の調整役 (ぐらい/といったところ)だ。
~動詞た形+ところで… … … ない
①こんなにお金があったところで
使い切れない。 ②今更 悔やんだところで 何も始まらない。 ③今更 嫌だと言ったところで、 しなくて済むわけではない。 この文型は常に文末で否定形や、「無駄だ/無意味だ/
19
~ぐらい練習
1、で,しない; 2、に,5、より、安く; 6、できない ぐらいなら, ~ことなく/~ことなしに 1、や,挫ける; 2、に,発見される; 3、知る,語れない; 4、ことなく、おきなさい; 5、ことなくしては,見えない; 6、ことなしには、育たない; ~ことだから/~こととて /こともあって練習: 1、の,に;2、な,を; 3、慣れない,捗らない; 4、知らぬ,こととて; 5、ことだから,わけがない; 6、ことだし,やろう;
/いない)とのことだった。
6、今の学力では、T大学を受けた(ところ/ところで)、合格は(難
しい/易しい)と思う。
~にしたって/~ようとしたところで 練習:
1、たとえ誰()忠告したにしても、彼は(聞く:)としない。
2、いくら痩せたいにしたって、食事も(する:)のは(いい:)よ。
3、言葉遣いひとつにしても、育ちの(いい)が(感じる:)人
2) あの先生( )はいつも本文( )暗記させられたが、今思
えば、それが会話力( )つける一番の近道だった。
~とすると/~とすれば
1、(予定どおり: )とすると、そろそろこちら()到着してもい い頃だ。
2、電話しても(出る:)とすれば、もう 家()出たのだろう。 3、こんなに探しても(ある:)とすると、(盗む:)のかもしれま せん。
だった。
4、仮にそれが事実だ(にしても/としても)、実際に見る(限
り/まで)は信じられない。 5、0対15(とは/と言うのは)、負けるに(しては/しても)、 ひどい負け方だったね。 6、いくら上司であるに(しても/しては)、部下の私生活に (さえ/まで)口を出すのはやりすぎです。
第一課 答え ~てはじめて/~てこそ 練習: 1、て,から; 2、やって,おもしろさ;3、言われて,愚かさ; 4、始めって,知った; 5、はじめて,ことに; 6、こそ,に過ぎない; ~こそあれ/~こそすれ 1、に、合わせ;2、あれ,に;3、若さ,替えがたい; 4、思ってこそ,するんだ; 5、こそすれ、いない; 6、こそなれ、 ならない; 初級文法 ほど/ぐらい 練習 1、ほど,くれない; 2、ぐらい,行ったら; 3、ぐらい、はずがない; ほど,ではなかった; 6、ぐらい、なんて;