当前位置:文档之家› 2008年日语能力考试2级真题+答案+听力原文+阅读翻译(全)

2008年日语能力考试2级真题+答案+听力原文+阅读翻译(全)

2008 年日本語能力試験2 級文字・語彙(100 点35 分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。

その読に方をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。

問1・地球温暖化は、私たちにさまざまな影響を与えている。

(1). 地球1. じきゅう2. ちきゅう3. ちきょう4. じきょう(2). 与えて1. あたえて2. くわえて3. とらえて4. そなえて問2・人類の未来のために、資源の再利用を進めるべきだ。

(3). 人類1. じんすう2. にんすう3. にんるい4. じんるい(4). 未来1. みいらい2. しょらい3. みらい4. しょうらい(5). 再利用1. さいりよう2. ざいかつよう3. ざいりよう4. さいかつよう問3・あの人は時間にはとてもきびしく、一秒でも遅刻すると機嫌が悪くなるそうだ。

(6). 一秒1. いっぴょう2. いっびょう3. いちびょう4. いちぴょう(7). 遅刻1. じこく2. ちこく3. じごく4. ちごく(8). 機嫌1. ぎげん2. がいげん3. きげん4. かいげん問4・この公害をめぐる裁判では、会社の方針が問われている。

(9). 公害1. こうがい2. ごうがい3. ごうかい4. こうかい(10). 裁判1. さいだん2. さいたん3. さいはん4. さいばん(11). 方針1. かたはり2. ほうしん3. ほうじん4. かたばり問5・皮膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。

(12). 皮膚1. はだ2. かわ3. ほほ4. ひふ(13). 乾燥1. かんぞう2. かんそう3. けんそう4. けんぞう(14). 塗って1. ふって2. はって3. ぬって4. とって問6・この服のデザインは、欧米の流行を参考にしているそうですよ。

(15). 欧米1. ようべい2. ようめい3. おうめい4. おうべい(16). 流行1. りょうこう2. りゅこう3. りゅうこう4. りょこう(17). 参考1. さんこう2. さんこ3. せんこう4. せんこ問7・社長からの指示なので悩んだが、この仕事はやはり断ることにした。

(18). 指示1. さしず2. しじ3. さしじ4. しず(19). 悩んだ1. くやんだ2. おがんだ3. うらんだ4. なやんだ(20). 断る1. ことわる2. あきらめる3. さける4. ぬける問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。

問1・おとといのいいんかいで来年度の活動案がしょうにんされた。

(21). いいんかい1. 秀員会2. 委員会3. 禿員会4. 季員会(22). しょうにん1. 承認2. 丞任3. 承任4. 丞認問2・ゆうべは、はがいたくてぜんぜん眠れなかった。

(23). は1. 鼻2. 胸3. 歯4. 腹(24). いたくて1. 痛くて2. 病くて3. 疫くて4. 疲くて問3・こくさいきょうそうに勝つためには価格を下げるほかはないだろう。

(25). こくさい1. 国祭2. 国際3. 国擦4. 国察(26). きょうそう1. 境争2. 境走3. 競走4. 競争問4・先生はいそがしい方なので、電話でご都合をうかがったほうがいいですよ。

(27). いそがしい1. 速しい2. 難しい3. 忙しい4. 急しい(28). うかがった1. 詞った2. 伺った3. 訪った4. 仿った問5・彼のらんぼうな行動にしゅういの人は困っている。

(29). らんぼう1. 舌爆2. 舌暴3. 乱爆4. 乱暴(30). しゅうい1. 周囲2. 集居3. 周居4. 集囲問6・彼は、昨日の試合で相手をたおし、世界のちょうてんに立った。

(31). たおし1. 至し2. 到し3. 致し4. 倒し(32). ちょうてん1. 超天2. 頂天3. 頂点4. 超点問7・今度のけんしゅうのために海外から先生をまねくことにした。

(33). けんしゅう1. 研習2. 研修3. 検習4. 検修(34). まねく1. 紹く2. 召く3. 招く4. 詔く問8・この部分はしょうりゃくしたほうが、考えがより[36]めいかくにひょうげんできるだろう。

(35). しょうりゃく1. 消略2. 消絡3. 省絡4. 省略(36). めいかく1. 明確2. 命確3. 明雑4. 命雑(37). ひょうげん1. 標現2. 標言3. 表現4. 表言問9・この部屋のしつどはつねに一定だ。

(38). しつど1. 湿度2. 清度3. 汚度4. 汗度(39). つねに1. 等に2. 常に3. 主に4. 毎に問10 ・食後にこいコーヒーを飲んだ。

(40). こい1. 深い2. 香い3. 苦い4. 濃い問題Ⅲ次の41 から50 は、ことばの意味を説明したのです。

その説明にあうことばを1.2.3.4 から一つ選びなさい。

(41). 朝は時間がないので、新聞の___をながめるだけで、記事は読まない。

1. 見出し2. 見かけ3. 見本4. 見方(42). 今朝は鳥の鳴き声で目が___。

1. れた2. ほえた3. ふけた4. さめた(43). 電力などの___の供給は、5年後にはこの国にとって大きな問題になるだろう。

1. アルコール2. エネルギー3. カロリー4. ビタミン(44). ___かもしれませんが、大切なことなので、もう一度くりかえします。

1. のろい2. にぶい3. くどい4. ゆるい(45). この工芸品はこわれやすいので、___にあつかってください。

1. 重要(じゅうよう) 2. 重大(じゅうだい) 3. 慎重(しんちょう) 4. 貴重(きちょう)(46). ___行きたいのなら、一人で行きなさい。

1. どうしても2. くれぐれも3. 必ずしも4. 尐なくとも(47). 明日の試合では、この2つの___が初めて戦うことになっている。

1. シリーズ2. チーム3. ゲーム4. メンバー(48). あの店は買った物を自宅まで___してくれます。

1. 通達2. 配達3. 伝達4. 発達(49). サッカー選手に___子どもたちは多い。

1. あこがれる2. おいかける3. つきあたる4. めぐまれる(50). 今回のレポートは、時間が足りなかったため、____完全なものしか書けなかった。

1. 無2. 非3. 未4. 不問題Ⅳ次の51 から55 は、ことばの意味を説明したのです。

その説明にあうことばを1.2.3.4 から一つ選びなさい。

(51). 内容がはっきりせず、2つ以上の意味に解釈(かいしゃく)できる。

1. いいかげん2. おおざっぱ3. あいまい4. からっぽ(52). 広く一般に用いられたり、みとめられたりする。

1. 引用する2. 採用する3. 忚用する4. 通用する(53). 目的もなくあちらこちら歩く。

1. まごまごする2. にこにこする3. うろうろする4. いきいきする(54). 丸くて小さいもの。

1. つぶ2. つれ3. つや4. つな(55). 今までになかった新しいものを作りだすこと。

1. 動作(どうさ) 2. 創作(そうさく) 3. 製作(せいさく) 4. 操作(そうさ)問題Ⅴ次の56 から60 の言葉の使い方として最も適当なものを、1.2.3.4 から一つ選びなさい。

(56). 感心1. このクラスの学生たちの能力の高さに感心した。

2. あの人の上手な英語を感心した。

3. 子どもたちのすばらしいダンスに感心になった。

4. りっぱなお寺を感心になった。

(57). 妥当(だとう)1. 結婚するなら、なるべく気持ちの妥当な人がいいです。

2. あまり変わったものじゃなくて、妥当なものが食べたいですね。

3. これは妥当な集まりなので、スーツでご出席ください。

4. この仕事に対して1万円は妥当な金額だと思いますよ。

(58). いまに1. 明日では間に合わないので、いまに掃除してしまってください。

2. もう勝負は始まったのだから、いまにやめたいと言っても遅すぎる。

3. 最後のテストが終わったら、いまに覚えていたことを全部忘れた。

4. 毎日休まずけいこをしていれば、いまに上手になるよ。

(59). 引き返す1. 友だちと10 年ぶりに会って、昔のことを引き返した。

2. 知人に貸していたお金が結局引き返した。

3. 強風のため、船が港に引き返した。

4. 朝揚げた旗(はた)を夕方引き返した。

(60). 催促(さいそく)1. 外国への興味(きょうみ)は、言葉を学ぶ催促の一つになります。

2. 商品がなかなか届かないので、催促の電話をかけた。

3. 山下先生に、パーティーへの催促の手紙を書きました。

4. 次の会議の催促の日をもっと早くしましょう。

問題Ⅵ次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1.2.3.4 から一つ選びなさい。

(61). そんなにわがままなことばかり言っていたら、まわりの人にきらわれるよ。

1. 勝手(かって) 2. 粗末(そまつ) 3. 余計(よけい) 4. 駄目(だめ)(62). この村の人は比較的長生きだ。

1. 特別に2. 割合に3. 非常に4. 意外に(63). 外からやかましい音が聞こえる。

1. きれいな2. うるさい3. へんな4. よわい(64). オートバイのオイルを買ってきました。

1. ぶひん2. くうき3. ざせき4. あぶら(65). 差し支えがなければ、電話番号を教えてください。

1. 仕方2. 変更3. 問題4. 不平読解・文法(200 点70 分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1234 から最も適当なものを一つ選びなさい。

日本は、1950 年代後半から経済の成長が(注1)いちじるしく、供給がどんどん増加し、国民一人あたりの(注2)所得(しょとく)も上がってきました。

この時期を境にして、需要(じゅよう)と供給のバランスが(注3)逆転(ぎゃくてん)しました。

現在の日本は完全に供給が過剰(かじょう)、需要が不足している時代です。

ものをつくる企業(きぎょう)は①こういうときにどうするでしょうか。

なんとか買ってもらって、利益(りえき)を生(う)み出さねばなりません。

他の企業に負けないで自分たちのつくった商品を買ってもらうためには、他とちがうこと、いわゆる②差別化をしなければいけません。

(③)宣伝(せんでん)が必要になります。

新聞の(注4)折(お)り込(こ)み広告、(注5)ダイレクトメールテレビといった(注6)メディアから毎日送られてくる(注7)コマーシャルを見ると④わかります。

コマーシャルを熱心にする商品ほど消費者のとりあいがはげしい商品といってよいでしょう。

相关主题