当前位置:文档之家› 日本语言语学日本语の音声

日本语言语学日本语の音声

第一節入門基礎知識一、発音器官音声は、一般に呼吸器系の器官と消化器系の器官の一部を利用して作り出される。

二、音声の分類1、音節における地位によって(1)母音:音節でよく響き、長く続いて、音節の中心的な地位にある音を母音という。

声帯の振動によって生じた声が舌、唇などで障害を受けないで発せられる音。

(日本語では:/a//i//u//e//o/)(2)子音:音節で長く続くことができない、あるいは長く続くがよく響かない。

それに、音節で付属的な地位にある音を子音という。

喉を通って出てきた息が鼻を通って共鳴したり、口を通る時、閉じられたり狭められたりすることによって生じる音。

(日本語では:/p/ /t/ /k/ /b/ /d/ /g/ /s/ /h/ /z/ /m/ /n/ /r//pj/ /tj/ /kj/ /bj/ /zj/ /gj/ /sj/ /hj/ /mj/ /nj/ /rj/)(3)半母音・接近音:子音でありながら、母音に近い性質を持つ音(日本語では:/j/ /w/)2(1)調音部位(調音位置)(2)調音方法:発音の方法日本語では、調音方法によって、子音は①破裂音②摩擦音③破擦音④側面音⑤弾き音⑥鼻音というように分類できる。

3、ほかの方法によって(1)声帯振動の有無によって:有声音(濁音)と無声音(清音)(2)送気の有無によって:有気音と無気音注意:日本語は声帯振動の有無に敏感中国語は送気の有無に敏感(3)共鳴の場所によって:口音、鼻音と口鼻音4、母音の分類一般に、母音の分類は以下の3点からなされる。

(1)舌の前後位置前舌(Front) 中舌(Central)後舌・奥舌(Back)(2)舌の高低位置①舌の最高点の位置の高さを基準に:高舌(High) 中高舌(Mid-high)中低舌(Mid-low)低舌(Low)②舌の最高点と上顎との狭めや開口度を基準に:狭(Close) 半狭(Close-mid)半広(Open-mid)広(Open)(3)唇の形状円唇(Rounded)非円唇(Unrounded)三、単音と音韻単音(音声):人間の発音器官で発せられる最小単位の音音素(音韻):意味を区別できる最小単位の音異音:同じ音素に属する異なる単音第二節音節と拍一、音節とモーラ日本語における音節の定義:12、音素のかたまりで、実際の発音において、その前後に切れ目が認められ、内部には切れ目が感じられない最小の区切り。

仮名一文字にあたる。

(ここで「拍」という)二、日本語の音節構成の種類1、短音節の種類①V音節:母音一つによって構成される「あ、い、う、え、お」②CV音節:子音+母音によって構成される「か、さ、た、な、しゃ、ちゃ」など2、長音節の種類①(C)V音節:長母音あるいは子音+長母音によって構成される「ああ、ええ、けい、よう」など。

長母音の後部は/R/で表す②(C)VC音節:母音(あるいは子音+母音)+促音拍「あっ、えっ、ちゃっ」など。

促音拍は/Q/で表す。

促音の実際の発音はその後の子音と同じ。

③(C)VN音節:母音(あるいは子音+母音)+撥音拍「あん、みん」など。

撥音拍は/N/で表す④二連母音によって構成される音節。

日本語では、二連母音とは、舌の前後、高低位置の変化がある相隣の二つの母音。

⑤母音の弱化によって構成される音節。

3、拍の等時性三、日本語の拍表1、「いろは歌」2、「五十音図」3、現代日本語の拍総表四、日本語の特殊拍1、長音和語には少ない。

漢語と外来語には多くある。

日本語の長音と中国語の対応関係:中国語/ou/→日本語/o:/ 中国語/au/→日本語/o:/ など2、促音(1)促音の形成(漢語、外来語)(2)促音の分類現代日本語において、促音の発音はそのすぐ後ろの音節の子音の発音と同じである。

具体的には、次の二つに分類できる。

①摩擦促音②阻塞促音(3)撥音普通、直前に母音を伴い、単独では音節を構成せず、直前の母音と共に音節を構成するが、1モーラを形成する。

実際の発音は後の音の調音位置によって変わる。

第三節韻律言語学における韻律あるいはプロソディとは、音声の長短、強弱、高低の組み合わせ、テンポ、リズムなどの特徴を含む。

日本語においては、主に単語のアクセント、文のイントネーション、プロミネンスと文アクセントを研究する。

一、日本語のアクセントアクセントとは、一語のうち、社会習慣としてそこをいつも決まって強く(高く)発音する部分を言う。

1、日本語のアクセントの特徴と機能(1)世界中の言語のアクセントの分類(P15)日本語は高低アクセントである(2)日本語(共通語)のアクセントの特徴①高い拍から低い拍への変わり目が重要であり、それを「アクセント核」あるいは「アクセント滝」と言う。

②アクセント核によって、アクセントは次のように分類できる起伏式:「アクセント核」があるものa頭高型←アクセント核が1拍目例:ふじさん●○○○b中高型←アクセント核が2~n-1拍目例:いろがみ○●○○c尾高型←アクセント核がn拍目例:いもうと(が)○●●●(○)平板式←「アクセント核」がないもの例:しんぶん(が)○●●●(●)③日本語では、ひとつの語意単位(単語あるいは単語の組み合わせ)において、一番の拍と二番の拍はその高低が違う。

それに、ひとつの語意単位において、アクセントが一旦下がったら、もう二度と上がらない。

つまり、「アクセント核」が二つ以上現れることはない。

(3)日本語のアクセントの機能①境界表示機能・統語作用。

つまり、言葉のまとまりや切れ目を示す「頂点的機能」②弁別機能・弁別的機能。

つまり、意味の区別に役に立つ機能。

(4)日本語のアクセントと中国語の声調の比較①中国語の声調は曲線声調と呼ばれ、一つの音節内に4種類の音の高低の違いがある。

日本語のアクセントは拍と拍の間に実現される②全体から見れば、日本語の語内の高低変化はだいたい中国語の3/4に当たる③日本語のアクセントは、低いほうから高いほうへ上がる時、その幅が小さいのに対して、高いほうから低いほうへ下がる時、その幅が大きい。

2、アクセントと音長感知の関係3、日本語の方言のアクセント(1)京阪式アクセント(2)鹿児島アクセント(3)一型アクセント・無アクセント4、ダウンステップと自然下降ダウンステップ:日本語の文では、後の語意単位の音はいつも前の語意単位より少し低いので、文全体は下降する傾向を見せている。

この下降をダウンステップという。

「への字パターン」とも言う。

人間の肺臓気流の減少によることである。

自然下降:日本語では、文だけでなく、連語と単語においても、高い拍は三つ以上あると、音の高さの下降は見られる。

この傾向を自然下降と言う。

二、日本語のイントネーションイントネーションとは、音声言語において文または発話全体につけられた音の高低(ピッチ)のパターンを言う。

イントネーションの違いによって文法的機能や発話のニュアンスを表すことができる。

1、日本語のイントネーションの分類(1)上昇調↗話し手と聞き手の感情、情緒のつながりと呼応を表す。

具体的には、疑問、アドバイス、軽い命令、確認、相手の注意をひきつけるなどの場合に用いられる。

(2)平調→肯定を表す(3)下降調↘話し手と聞き手の感情、情緒の共有とつながりを表す。

閉鎖的、内向的な情緒を表す。

(4)昇降調終助詞「ね」に伴って、親友の間に用いられる。

話し手に対する賛成と話に出てきた人・ことに対する不満を同時に表す。

2、イントネーションと感情同じ話でも、イントネーションによって、感情が違う。

3、イントネーションとアクセント・リズム三、日本語のプロミネンスと文アクセント1、日本語のプロミネンスプロミネンス(卓立強調)とは発話者が意識的に文のある部分を強調することを言う。

日本語のプロミネンスの物理的表現:(1)高い拍と低い拍の高さの差が大きくなる(2)プロミネンスの後の部分はアクセントが弱くなり、音量も大幅に減る(3)時間が長くなる(4)音の強さが大きなる(5)時には、プロミネンスの後にポーズがある2、日本語の文アクセント文アクセントとは、発話において、語のアクセントを文の全体や文中の位置との関係で捉えたものである。

(1)日本語の文アクセントプの物理的表現:①音の高さの上限は上へ広がる②文アクセントの後の部分はアクセントが弱くなる(2)日本語のアクセントと文法、語意の関係(3)文アクセントを扱う原則:①文の主な情報が文アクセントになる②新しい情報と古い情報が同時にある場合は、新しい情報が文アクセントになる。

③文アクセントの数と長さの制限。

第四節音変異音変異:実際の会話における音声の変化を音変異という。

原因:①生理的な原因による「減音」②感情を強めるための「加音」一、母音の弱化・無声化母音の弱化・無声化とは、母音はアクセントや、語内での位置・環境に応じて、きこえ度、長さ、調音位置などに関する母音の特性が減少または失われる変化である。

/i//u/はもっとも弱化しやすい。

/a//e//o/も弱化する場合がある二、加音加音とは、語意を強調するために、母音あるいは子音を長く発音することである三、減音と音声の融合1、単純な減音2、音素の脱落によって、音節が新しく組み合わせられる。

3、音素の脱落によって、同じ部位の子音がつながって、促音となる4、「の」の母音が脱落して、子音/n/が脱落した部分を補って、撥音となる。

5、子音の一部の音声特徴が脱落する6、単純な音声の融合例:拗音の直音化7、音声の融合に伴う減音。

相关主题