日本語言語学2009.2.19*语言具有一定的普遍性和一般规律性,不能随意改变。
例如,“下雨了”的例子。
在汉语中不能随意改变顺序,说成“了下雨”或“雨了下”。
在日语中也不例外。
虽然日语从粘着语的性质出发,语序相对较为自由,“雤が降ってきた”或いは、“降ってきた、雤が”但不能随意说成“きた降って、雤が”、或いは、“が雤てって降たき”等。
即语言具有一定规律约束性。
*语言是学习该社会成员所共有的思维方式和认知方法。
例如,日本是岛国,对鱼的词汇相当丰富。
如,河豚、鮭、熱帯魚(ねったいぎょ)、マグロ(金枪鱼)、鰯(いわし、沙丁鱼)、うなぎ、鯰(なまず)、鯵(あじ、鲹科鱼)、鮎(あゆ)*据语言学家统计,现全世界被使用的语言大约有3000多种。
人们按照各语言的语法形态的不同,将人类的语言分为屈折语、粘着语、孤立语、抱和语四种。
·屈折语(くっせつご):単語の実質的な意味をもつ部分と文法的な意味を示す部分とが密接に結合して、語そのものが語形変化することにより、文法的機能が果たされる言語。
(英語・ラテン語など)·粘着语(膠着語、こうちゃくご):実質的意味を持つ語や語幹に機能語や接辞をつけて、様々な文法範囲を表す言語。
(朝鮮語・トルコ語)·孤立语(こりつご):単語は実質的意味だけをもち、それらが孤立的に連続して文を構成し、文法的機能は主として語順によって果たされる言語。
(中国語・タイ語・チベット語)·抱和语(ほうごうご):さまざまな要素を連ねて、内容的には文に匹敵するような長い単語を形成しうる言語。
(エスキモー語やアメリカインディアン諸語)*日语是典型的粘着语。
在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。
如:きれいな桜の花が咲いた。
红色表示漂亮、樱树、花、开放等概念,而绿色分别彼岸是所属、主格和完了等语法关系。
在日语中,因为有了这些表示语法关系的后缀存在,所以日语中的词序就相对有一定的自由。
例如:太郎が花子を打った。
花子を太郎が打った。
尽管在语气或语感上有所不同,但所表达的事物完全一样。
如果在汉语中将“张三大打了李四”或“李四打了张三”,所表达的事物就是两件性质完全不同的事情了。
*日语在日本本国运用。
日语在其他国家或地区基本上不通用日语(除学习的日本者和日系人)。
它于英语不同。
日本国内有少数民族阿依努族(アイヌ族)・北方領土問題(ほっぽうりょうど)日本人把日语称为“国语”。
人口为1.2亿、按语言使用人口排位,它位于汉语。
英语、俄语、印度语、西班牙之后,居世界第6位。
经济位于2位。
*国语教育和日本语教育*流行語大賞(りゅうこうごたいしょう):2007年:1.ハニカミ王子(石川遼)、2.食品偽装(ぎそう):食品加工会社による偽装ミンチの出荷問題。
白い恋人、赤福、次々不祥事が発覚した3.消えた年金:舛添要一(ますぞえよういち)4.そんなの関係ねぇ:小島よしお(タレント)5.ネットカフェ難民:働いているものの、事情によるネットカフェに寝泊まする人たち。
6.大食い(おおぐい):ギャル曽根(そね)7.猛暑日(もうしょうび):熱中症(ねっちゅうしょう)09.2.262008年:あなたとは違うんです:前年の安倍首相に続き、突然の辞任劇となった福田康夫首相は、「国民からは他人事のように見えるが」との質問に対し「私は自分自身を客観的に見ることができるんです。
あなたとは違うんです」と気色ばんで答え、話題を呼んだ。
後期高齢者:新医療制度施行にともない、国が75歳以上の高齢者のことを指して名づけた名称。
年金からの保険料天引きなどさまざまな面での負担増、名称に対する反発が強く、「長寿」と呼び変えたが新しいネーミングはなかなか普及せず。
(山崎英也)ゲリラ豪雤:いきなり局所的に発生する集中豪雤。
予測が難しいことからこう呼ばれる。
正式な気象用語ではなく、1970年代にはすでに新聞等で使われていたが、近年の豪雤の多発によりマスコミではすっかり定着した。
(社長石橋博良)居酒屋タクシー受賞者:長妻昭(衆議院議員)深夜に帰宅する霞が関の官僚が、利用するタクシーの運転手からビールやおつまみに加え現金や金券も受け取っていたという新種の公務員不祥事。
民主党・長妻昭議員の調査で、17省庁の約1400人が受け取ったことが判明。
名ばかり管理職受賞者:高野広志(日本マクドナルド店長)日本マクドナルドの現役店長が未払い残業代と慰謝料を求めて訴訟を起こしたことから、権限も報酬もないまま社員を管理職の地位に就け、残業代や休日出勤手当を払わない会社やチェーン店の実体が明らかになった。
埋蔵金受賞者:中川秀直(元自民党幹事長)「埋蔵金」論争のきっかけは、「自民党財政改革研究会」が2007年にまとめた報告書にある。
特別会計の積立金を埋蔵金にたとえて、特別会計を見直せば数十兆円単位で金が捻出できるという議論である。
蟹工船受賞者:長谷川仁美(ブックエキスプレスディラ上野店店員)小林多喜二によるプロレタリア文学の代表作(昭和4年発表)のタイトル。
オホーツク海上の蟹工船で酷使される貧しい労働者達の群像劇が、格差・ワーキングプア等の現代日本の社会問題と重なり、発表から約80年後の今年ブームとなった。
上野の413球受賞者:上野由岐子(ソフトボール選手)北京オリンピックの女子ソフトボールで、エース上野由岐子投手が準決勝のアメリカ戦・3位決定戦・決勝戦と2日間に1人で投げ抜いた投球数。
日本ソフトボール界にとって念願の金メダルを獲得する原動力となった。
アラフォー受賞者:天海祐希(女優)around forty天海祐希主演の金ドラ『Around40』から広がったことばで、40歳前後のこと。
特に女性を指す。
CD業界など、アラフォー世代に的を絞ったさまざまな商品がヒットしているのもまさに今の時代を反映している。
グ~!受賞者:エド・はるみ(お笑い芸人)女優、コンピューターインストラクター、マナー講師など異色の経歴をもつ新人お笑い芸人エド・はるみによるギャグ(冗談)。
フォーマルな出で立ちで両手の親指を突き立て、突然「○○グ~!」と声を上げる。
文法単位文章→文→文節→単語→音節→単音文(句子):文というのは、あるまとまった意味を表す一続きの言葉であり、その終わりで必ず音が切れるものである。
特徴:1)内容からまとまった意味を表しているもの;2)外形上から終わりで音が必ず切れるもの;貴社の記者は汽車に乗って帰社した。
3)陳述があるもの田中さんなら、今朝、出て行ったよ。
文節(词组或是短语):日本語の言語単位の一。
文を実際の言語としてできるだけ細かく句切った最小の単位である。
いわば、文と単語の間に存在する言語単位として理解してもいい。
花が美しく咲いた。
(三文節)火事!(一文節)単語:単語はまた「語」とも言う。
ある決まった意味を持つ最小の言語の単位である。
さらに、単語を自立語(文の一成分として単独で使えるもの)と付属語(単独で使えず、必ず自立語の後に付いて使うもの)の二つに分類している。
文この夏花子と太郎は海外旅行に行った。
文節この夏/花子と太郎は/海外旅行に/行った。
単語この/夏/花子/と/太郎/は/海外旅行/に/行っ/た/。
音節:ひとまとまりの音として意識され、単語の構成要素となる。
開音節と閉音節との別がある。
桜(サ、ク、ラ三音節);花(ハ、ナ二音節)有的由几个音节构成,有的由一个音节构成。
助詞が、たは一つガ、タの音節が構成される。
音素:ある言語の実際の調音と音韻体系全体を考慮して設定される、その言語の音韻論上の最小単位。
助詞が、た分别由g和a/t和a组成。
日语语音:元音(母音)和辅音(子音)元音是声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。
按照音韵学的研究,世界上所有语言的基本元音可分为8种,元音都是有声音的。
日语中为5个。
[i]/[o]/[e]/[a]/[u]/辅音是指发音时,气流在通路上受到阻碍后发出的声音。
清音と濁音。
辅音13个,半母音(半辅音)2个[j][w]ヤ・ユ・ヨの頭音[j]、ワの頭音[w]特殊音素2个(促音ツ、鼻音ン)2009,3,3雛祭り(ひなまつり)は女の子のすこやかな成長を祈る年中行事。
ひいなあそびともいう。
雛飾りちらし寿司と蛤の吸い物ひな祭りの歴史日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか判然としていないが、その起源はいくつか存在している。
ひな祭りの起源は中国までさかのぼれるとされています。
昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。
その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。
それが平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。
この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。
日本での起源は、流し雛の風習から本来は祓い神事の人形であったと言われ、「雛祭を過ぎて飾っていると嫁に行き遅れる」という言葉もここからきている。
平安時代に既に平安貴族の子女の「遊びごと」として行われていた記録が現存している。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられている。
しかし、それはどこまでも「遊びごと」であり、決して儀式的なものではなく、そこに雛あそびの名称の由来がある。
これが江戸時代に女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。
この「雛あそび」が「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。
もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の重要な家財のひとつに数えられていた。
その為、自然と華美になり、贅沢に流れるようになっていった。
日语音节的特点:1,日语多为开音节,因此日语音节构造简单。
这也是它的一大弱点。
2,日语中有“拍”(あるいはモーラ)。
拍は、特別の事情のない限り、同じ長さに発音されようとする。
例如日本(ニッポン)、高校(こうこう)四拍。
在日文中有拨音(撥音はつおん)、促音和长音等特殊音节。
以促音为例:将发音的辅音的嘴形而不发声的音,因而掌握其时间性,保持一拍就更为重要。
在日语中,有促音和没有促音意思完全不同,如:イッタイ(一体)←→イタイ(遺体);キック←→キク(聞く)サッカ(作家)←→サカ(坂);カッサイ(喝采)←→カサイ(火災)有的临时加促音,也可以起到加强语气的作用。