当前位置:文档之家› 日本语言语学

日本语言语学

広外200904 日本語言語学のテスト内容日本語言語学のテスト内容1.アクセント2.形態素3.ヘボン式4.文の成分5.接続詞6.日本の国語学研究について述べなさい7.日本語の象徴語について述べなさい8.日本の方言体系およびその特徴を説明しなさい9.日本語の標準語の母音について述べなさい10.日本語の標記の特徴について述べなさい11.現代日本語の指示詞はどんな種類があるか、述べなさい一.次の用語を説明しなさい。

(5*8点=40点)1.イントネーション P35発声の抑揚。

語調。

声を上げ下げして言葉に調子をつけること。

例えば、一般に命令文では下降調、疑問文では上昇調になる。

抑揚。

語調の異なりによって文の意味や気持ちは違うイントネーションとは音声言語において文または発話全体につけられた音の高低(ピッチ)のパターンを言う。

即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。

根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。

2.形態素p10言語学の用語で、意味を持つ最小の単位。

ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す。

“语素”或“词素”,即具有意义的最小的语言单位,是复合词和单纯词的组成部分3.ローマ字P182表音文字のなかの音素文字である。

字形と音素は応じる文字表音文字のなかの音素文字である。

字形と音素の文字は対応している属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。

4.国語学と日本語言学P7-8両者は日本語を研究対象にする学問である両者は日本語を基づいて研究対象になる①国語学は日本人が日本語を江戸、大正、昭和など時代における、「国語」の内部における言語事象の研究を行う。

日本語自身の研究である②日本語学は日本語を多くの世界言語のうちの一つと見る立場から、その特質を研究する学問体系。

世界言語の研究成果を導入させて行う日本語の見方。

①、国語学は日本人が日本語を江戸、大正、昭和など時代における、「国語」の内部に言語事象の研究を行う。

日本語自身はとりわけ研究させる②日本語を多くの世界言語のうちの一つと見る立場から、その特質を研究する学問体系。

とりわけ、世界言語の研究成果を導入させた日本語の見方。

日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとし研究する学問。

国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。

日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。

国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。

二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。

(1)国语学是是指日本人把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。

(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。

5.形式体言P103名詞(体言)の一部は、ただ文法における名詞として働き、具体的に物事をあらわすことがない、このような名詞が「形式名詞」と呼ばれる。

下記のような名詞が形式名詞となる。

もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。

名詞(体言)の一部は、文法における名詞として働き、具体的に物事をあらわすことがない、このような名詞は「形式名詞」と呼ばれる。

次のような名詞が形式名詞となる。

もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。

形式名詞:実質的な意味がなく、形だけの名詞。

例:の、こと、もの、ところ、わけ、はず、ため、まま、ほう、とおり、つもり、ふり、ほか、かぎり、かわり、次第、上、うち、以上、ゆえ日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。

一般被称为形式名词的有もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。

二.次の質問に答えなさい。

(6*10点=60点)6.言語の分類について簡単に述べなさい1膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。

例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。

2屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。

例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。

3孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。

例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。

4抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。

例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。

1膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。

例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。

2屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。

例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。

3孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。

例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。

4抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。

例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。

(1)粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。

(2)屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。

(3)孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型。

(4) 抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。

7.日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい日本語を表記する場合は、二つ文字体系を使う。

すなわち表音文字(音素文字のラテン文字と音節文字の仮名)と表意文字(表語文字の漢字)である日语标记的特点在于同时采用了两种文字体系,即表音文字(其中分为音素文字罗马字母和音节文字假名)和表意文字(词素文字汉字)8.日本語の象徴語について簡単に述べなさい P73擬声語・擬態語を音象徴語彙と称する。

擬声語は、言語で自然界や人や動物のそれぞれ音などを写して語である。

擬態語は、ものごとの様子や人や動物の動きなど、および人の心理を表したものである。

厳格に言えば一々中国語に対応する語はいない。

擬声語(擬音語?)・擬態語を音象徴語彙と称する。

擬声語(擬音語?)は、言語で自然界や人や動物などの音などを表したものである。

擬態語は、ものごとの様子や人や動物の動きなど、および人の心理を表したものである。

厳格に言えば中国語に対応する語はいない。

拟声词和拟态词统称未象征词。

拟声词是以近似语言音来模仿表达自然界及人和动物的各种声音和音响的词;拟态词是以象征性的语言来模拟自然界的各种状态、人和动物的各种动作以及人的心理状态等的词,在严格意义上讲,汉语中没有与之完全相对应的词类。

9.日本語における方言形成の原因及び区分の基準は何か「方言」とはある言語における地域限定のことば。

専門的には、「方言」は二つに分けられる。

一つは、社会的な集団ごとのことばの違いで、「社会方言」と言う。

もう一つは、地域ごとのことばの違いで、「地域方言」と言う。

方言の地域区画には、音韻基準、アクセント基準、文法基準、語彙基準という四つの基準がある。

「方言」とはある言語における地域限定のことば。

専門的には、「方言」は二つに分けられる。

一つは、社会的な集団ごとのことばの違いで、「社会方言」と言う。

もう一つは、地域ごとのことばの違いで、「地域方言」と言う。

方言の区画には、音韻基準、アクセント基準、文法基準、語彙基準という四つの基準がある。

在一个语言社会中,除有因地区不同造成的语言差别以外,还有因为年龄层的不同或职业的不同等社会原因造成语言差别,进而形成方言。

而方言的区分有以下四个标准:(1)音韵标准各种音便现象。

(2)声调标准声调体系不同。

(3)语法标准有无“简体”与“敬体”的区别等等。

(4)词汇标准基本词汇的差别,助词、助动词的差别等等。

10.現代日本語の助詞について簡単に述べなさい品詞の一。

常に他の語のあとに付いて使われる語のうち、活用しない語。

前の語が他の語とどのような関係にあるかを示したり、話し手の心情など一定の意味を添えたり、文を完結したりなどする働きがある。

普通、格助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞・接続助詞などに分類する。

品詞の一つ。

常に他の語のあとに付いて使われる語のうち、活用しない語。

前の語が他の語とどのような関係にあるかを示したり、話し手の心情など一定の意味を添えたり、文を完結したりなどする働きがある。

助詞はその用途により格助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞・接続助詞に分類する。

活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したりある意味を付け加えたりする付属語。

中国の日本語教科書における助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、接続助詞、並列助詞、終助詞。

活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したり、ある意味を付け加えたりする付属語。

中国の日本語教科書における助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、接続助詞、並列助詞、(間投助詞?)、終助詞。

现代日语的助词是后续在名词或其他各类句子成分后面,表示该句子成分的种种语法意义的词。

日语助词没有词性变化,是一种附属词。

分为格助词、副助词和系助词、接续助词、并列助词、语气助词和助动词。

11.日本語の標準の母音について簡単に述べなさい日本語の標準語は母音は五つある/i/-日本語の「イ」段仮名の発音母音。

非円唇母音に属し、唇は開きはほど小さい目/e/-[e] 日本語の「エ」段仮名の発音母音。

非円唇母音に属し、唇は開きは[a]段仮名の発音ぐらい程度/a/-[a] 日本語の「ア」段仮名の発音母音。

非円唇母音に属し、唇は開きは大きめ/o/-[o] 日本語の「オ」段仮名の発音母音。

円唇母音で、唇は開きは[a]ぐらい/u/ 日本語の「ウ」段仮名の発音母音。

非円唇母音に属し、唇は開きはすごし小さいめ日本語の標準語の母音は五つある/i/-日本語の「イ」段仮名の発音母音。

非円唇母音に属し、唇の開きは小さ目/e/-[e] 日本語の「エ」段仮名の発音母音。

非円唇母音に属し、唇の開きは[a]段仮名の発音ぐらい程度/a/-[a] 日本語の「ア」段仮名の発音母音。

相关主题