当前位置:文档之家› 日语N2必考语法点总汇

日语N2必考语法点总汇

もの1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。

2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。

3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。

4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。

5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。

6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。

7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。

8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。

9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。

10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」例:親というものはありがたいものだ。

11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」例:長い間の研究がようやく認められた。

努力のかいがあったというものだ。

12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」例:まじめな人だから、有能だというものではない。

13、普通形+ものがある「相当だと感じる」例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。

ちょっとさびしいものがある。

こと1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。

本当にうれしいことだ。

2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」例:人の悪口を言わないことだ。

3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。

4、動詞の連体形+ことにする/なる「決定を表す」5、動詞た形+ことにする「しなかったことをしたと仮定する」例:あしたは休みたいですが、会議に出席したことにしてください。

6、動詞のた形+ことがある「した経験がある」動詞の基本形+ことがある「たまに~をする」7、連体形+ことか/ことだろう=だろう「非常に~だ」例:なんと/どんなに/いかに楽しいことか。

8、連体形+ことはない「~する必要はない」例:お忙しいですから、わざわざ行くことはありません。

9、ことに(は) 「~と感じる(意志文が来ない)」例:うれしいことには、来年日本に留学できるそうだ。

10、ないことはない「~かもしれない(消極的な気持ちが多い)」例:すぐ出れば間に合わないこともない。

11、AことはAが「一応~は事実だが、しかし~だ」例:中国語は分かることは分かるんだが、話し方が速いとよく分からない。

12、ということだ/とのことだ=そうだ「伝聞を表す」13、ということだ「つまり~だ」例:「山田さんはまだ来ていませんか。

」「つまり、また遅刻ということですね。

」14、ないことには「なければ、~」例:体が健康でないことには、いい仕事はできないだろう。

わけ1、わけだ「事実や状況から、当然~の結論になる」例:夜型の人間が増えてきたために、コンビニエンスストアがこれほど広がったわけだ。

2、わけが/はない「当然~という可能性がない」优势日本语例:まだ習っていない問題を試験に出されても、できるわけがない。

3、わけではない「必ず~とは言えない」例:自動車立国というが、日本人がみんな車を持っているわけではない。

4、わけにはいかない「~をしたい気持ちはあるが、社会的、道徳的などの理由でできない」例:これは死んだ友人がくれた大切なもので、あげるわけにはいかないんです。

ところ1、ところ(だ) 例:さっき電話をしたところだ。

2、ところから/ことから=から例:タバコの火の不始末から火事になった。

3、ところをみると「~から判断すると」例:部屋の電気がついているところをみると、森さんはまだ起きているようだ。

4、動詞の基本形・ない形+ところだった/動詞のます形+そうになった例:もう少しで横道から出てきた自転車にぶつかるところだった。

5、たところ「~した結果」例:久しぶりに先生のお宅をお訪ねしたところ、先生はお留守だった。

6、たところで「~ても」例:たとえ今から走って行ったところで、間に合うはずがない。

*1、どころか①「~はもちろん…」例:うちの父はお酒がまったくだめで、ウィスキーどころかビールも飲めない。

②「~を完全に否定して、事実はその正反対だ」例:タクシーで行ったら道が込んでいて、早く着くどころかかえって30分も遅刻してしまった。

2、どころではない「~はできない」例:春だというのに、お花見どころではなく、夜遅くまで仕事をしている。

上1、動詞基本形/名詞+の上で「基準、目的を表す」例:今度の企画を成功させる上で、ぜびみんなの協力が必要なのだ。

2、動詞た形/名詞+の上で「~してから」例:詳しいことはお目にかかった上で、説明いたします。

3、連体形+うえは「~だから、当然」【以上(は)、から(に)は】例:社長が決断した上は、我々社員はやるしかない。

4、上(に)「それに」例:ゆうべは道に迷ったうえ、雨にも降られてたいへんでした。

5、上/上の「~の方面では」例:この会に参加するには、形式上面倒な手続きをとらなければならない。

ばかり1、ばかりでなく/ばかりか「~だけでなく」【ただ/ひとり~のみならず、に限らず】例:このごろ彼は遅刻が多いばかりか、授業中に居眠りすることさえあります。

2、ばかりに「~ことが原因で、悪い結果になってしまった」例:生水を飲んだばかりに、おなかを悪くしてしまった。

3、ばかりだ「悪い方向にだけ変化が進んでいることを表す」例:選挙の時の意見の対立が原因で、彼との関係は悪化するばかりだ。

4、んばかりに/の/だ「ほとんど~しそうな様子で」例:彼女は泣かんばかりに手を振って行った。

5、とばかりに「ほとんど~言いたそうな様子で」例:彼女は手紙をくれとばかりに泣いて手を振って行った。

限る1、~かぎり(の)「~の限界まで」【できるかぎり、見渡すかぎり】例:いよいよ日本語能力試験だ。

力のかぎりがんばってみよう。

2、に限り/に限って「だけは/~の場合だけは」――に限らず例:あの先生に限ってそんな叱り方はしないと思う。

3、~かぎり(は)「~の状態が続く間は」优势日本语例:体が丈夫なかぎり、思いきり社会活動をしたいものだ。

4、~ないかぎり「~しなければ」例:参加各国の協力が得られないかぎり、この大会を今年中に開くことは不可能だ。

5、かぎりでは「~の範囲のことに限れば」例:この売り上げ状況のグラフを見るかぎりでは、わが社の製品の売れ行きは順調だ。

6、とは限らない「必ず~とは言えない」例:金持ちは幸せとは限らない。

7、に限る「話す人が主観的に「~が一番いい」と思って、そう主張するときに使う」例:一日の仕事を終えた後は、冷えたビールに限ります。

次第(しだい)1、~次第「~したらすぐ」例:スケジュールが決まり次第、すぐ知らせてください。

2、~次第で/~次第だ/~次第では「~に対応して、あることが決まる」例:言葉の使い方次第で相手を怒らせることもあるし、喜ばせることもある。

3、~次第だ「わけだ」例:社長「君は大阪には寄らなかったんだね。

」社員「はい、部長から帰れという連絡が入りまして急いで帰って来た次第です。

」動作の同時性1、~たとたん(に)例:ずっと本を読んでいて急に立ち上がったとたん、めまいがしました。

2、動詞の辞書形・~た形 (か)と思うと/(か)と思ったら例:うちの子供は学校から帰って来たかと思うと、いつもすぐ遊びに行ってしまう。

3、動詞の辞書形・~た形~か~ないかのうちに例:彼はいつも終了のベルが鳴ったか鳴らないかのうちに、教室を飛び出していく。

4、次第例:場所が分かり次第、お知らせいたします。

原因1、ことだから/ことだ例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。

2、ものだから/もので/もの例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。

3、ことから/ところから/から例:タバコの不始末から、火災が起こった。

4、によって/による例:台風によって、ビルが倒れた。

5、につき「~のため」例:この手紙は料金不足につき、返送されました。

6、おかげで/おかげか/おかげだ「~の助けがあったので、よい結果になった」例:母は最近新しく発売された新薬のおかげで、ずいぶん元気になりました。

7、せいで/せいか/せいだ「~の原因で、悪い結果となった」【気のせいか】例:林さんが急に休んだせいで、今日は3時間も残業しなければなりません。

8、ばかりに例:生水を飲んだばかりに、おなかを壊しちゃった。

9、だけに/だけの例:彼は日本に10年もいただけに、日本事情に詳しい。

10、~あまり/~のあまり/あまりの+名詞+に「~すぎるので、ふつうでない状態やよくない結果になった」例:①問題は簡単だったのに、考えすぎたあまり、間違えてしまった。

②今年の夏はあまりの暑さに食欲もなくなってしまった。

逆接(仮定)「ても」1、たところで例:たとえ今から走って行ったところで、間に合うはずがない。

2、としても/にしても例:仮に私が病気で倒れたとしても、これだけの蓄えがあれば大丈夫だろう。

3、にせよ/にしろ例:たとえ家を買うにしろ、親にお金を出してもらうわけには行かない。

①「~でも~でも」例:賛成にしても反対にしても、理由を言ってください。

②「~のは分かるが、しかし」例:あの人は一日中忙しかったにしても、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいあったと思う。

逆接(譲歩)「のに」1、ながら/ながらも例:あの子はまだ小学生ながら、家事はできる。

2、つつ/つつも例:頭で「行かなければ」と考えつつも、体が動かなかった。

优势日本语3、くせに/くせして例:本当のことを何も知らないくせに、分かっていたようなことをいうものではない。

4、ものの/とはいうものの例:タバコは体に悪いと分かっているものの、やめられない。

5、にもかかわらず例:耳が不自由というハンディキャップがあるにもかかわらず、彼は優秀な成績で大学を卒業した。

6、といっても例:入学金は高いといっても払えない額ではなかった。

7、からといって例:アメリカに住んでいたからといって、英語がうまいとは限らない。

動詞【把动词的用法作为句型】1、に関して/に関する「について」例:この件に関して、後で説明いたします。

相关主题