天声人語2011年06月14日(火)
▼先日の小紙連載「終わりと始まり」で作家の池澤夏樹さんが述べている。
「核エネルギーはどこか原理的なところで人間の手に負えないのだ。
それを無理に使おうとするから嘘(うそ)で固めなければならなくなる」▼日前,在敝报纸专栏“结束与开始”的连载文章中作家池泽夏树先生说过这么一段话,他说:“总觉得核能源似乎在原理上就是个难以掌控的玩意儿。
因为坚持要使用它,结果就必须靠‘谎言’来自圆其说”
▼「嘘」は核を巡るキーワードの一つだろう。
東京の岩波ホールで緊急上映中の記録映像「原発切抜帖(きりぬきちょう)」と「いま原子力発電は…」を見ると、産官学のゴマカシがよく分かる。
ともに30年ほど前の作ながら、今の惨状(さんじょう)を予言(よげん)するようだ
▼看来“谎言”恐怕是围绕核能的一个关键词。
东京的岩波影城正在紧急上映“原子能发电剪报”和“当前的原子能发电…”两部纪录影片。
看过之后总算是弄明白了这一场由产官学三方联合起来进行的欺骗。
尽管这两部均为约30年之前的作品,但它们诉说的好像就是今日惨状的预言。
▼新聞記事だけで構成した「切抜帖」は、広島への原爆投下から始まる。
何が起きたか軍や学者は分かっていた。
だが第一報は「若干の損害を蒙(こうむ)った模様」。
時代も事情も異なるが、目下の原発事故の情報開示に通じるものがある
▼全部由新闻报道构成的“剪报”从原子弹投到广岛开始,究竟发生了什么?军方以及学者专家十分清楚。
但是,第一报却只说是“蒙受了若干损害”。
虽说时代和情况不尽相同,但是在眼下核电站泄漏事故的信息公布问题上却有着相通之处。
▼菅内閣の常套句(じょうとうく)の「ただちに影響はない」も欺瞞(ぎまん)がにおう。
「切抜帖」を撮った故・土本典昭監督は当時語っている。
「恐ろしくなったのは(放射能を浴びた人たちが)20年、30年の後に病み死んでい病っている、その時差でした」。
長く体内に「時限爆弾」の怖さである
▼菅政府的常用语“不存在即刻产生的影响”还是有所欺瞒的味道。
拍摄“剪报”的已故导演土本典昭当时就说:“令人恐惧的是,(这些遭到放射线物质污染的人们)要过20年乃至30年才会病死,就是这个时间差”,这是一种长时间潜伏于体内的“定时炸弹”式的恐惧。
▼嘘は魔物(まもの)で、ばれぬように上塗り(うわぬり)が要る。
西洋の古言では、一つの嘘をつき通すには別の嘘を二十発明しなくてはならないそうだ。
安全神話の正体(しょうたい)はそれだったろう。
何がウソで何がホントか、もう当事者にも分からなかったのではないか
▼谎言是魔鬼,需要涂上一层伪装。
西方有一句古语是这样说的,要想维持一句谎言就必须另外再编造二十句谎言。
安全神化的真相恐怕就是如此。
哪一个是谎言,哪一个是真相?说不定连当事人自己都搞不清楚了。
▼原発の是非は、54基が存在する現実からではなく、原爆の非人間性まで立ち返って考えたい。
未来に何を渡すか。
この分かれ道、いささかも侮れない(あなどれない)。
▼希望不仅仅是从存在着54座发电站这一现实前提,而是重新回到非人道的原子弹爆炸的前提下来考虑原子能发电的是与非问题。
我们究竟要带着什么走向未来?面对这必须作出选择的岔路口,不能有丝毫的含糊。
天声人語2011年06月15日(水)
▼軽やか(かろやか)な叙情(じょじょう)とユーモアを漂わす(ただよわす)詩人、辻征夫(ゆきお)さんの一節を紹介しよう。
〈鼻と鼻が/こんなに近くにあって(こうなるともう/しあわせなんてものじゃないんだなあ)〉▼辻征夫先生是一位洋溢着轻悄的抒情与幽默的诗人。
介绍一段他创作的诗歌,<鼻子和鼻子/凑得这么近(如此这般/还真是谈不上幸福啊!)>
▼〈きみの吐く息をわたしが吸い/わたしの吐く息をきみが/吸っていたら/わたしたち/とおからず/死んでしまうのじゃないだろうか……〉。
詩の題は「婚約」。
2人のぴったり感がいい。
だが辻さん、許されよ。
無粋(ぶすい)なわが頭には、満員電車にもまれるたびにこの一節が浮かぶ。
そう、幸せなんてものじゃない
▼<我吸入了你呼出的气息/你又将我呼出的气息吸入/吸入的话/我们俩/用不了多久/会不会双双死去……>。
诗歌的题目是“婚约”,2人的紧密感还不错。
然而,辻先生,还得请您海涵,每当拥挤在满员的城铁电车里,您的这一段总会浮现在我们这缺乏情愫的脑海中。
说真的,还真是谈不上幸福!
▼とりわけ、湿っぽい体を押しつけ合う梅雨時は気が滅入(めい)る。
気象情報会社ウェザーニューズの調査では、この時期の悩み事で、男性のトップ、女性の2位が「通勤」だった。
うなずく向きは多いだろう
▼特别是在梅雨季节,潮汲汲的身体紧紧地贴在一起真叫人受不了。
据民营气象信息公司(WEATHERNEWS INC)的调查表明,居这一时期的烦心事男性首位、女性第2位的就是这“上下班”了。
恐怕对此表示赞同的不在少数。
▼いつかの声欄で、地方から東京に転居してきた人が電車内の不機嫌な空気に驚いていた。
むっつり、罵声(ばせい)、にらみ合い――殺伐(さつばつ)としたさまは他の投書でも散見(さんけん)する。
そして多湿(たしつ)と高温は、往々にして険しい感情を増幅(ぞうふく)させる
▼忘了是什么时候了,有一位从外地移居东京的人因为受不了城铁电车内令人厌恶的空气特地在呼声专栏里撰文表示惊讶。
沉闷、相骂以及大眼瞪小眼,如此冷漠的描述在其他来稿中也随处可见。
而且,多湿与高温往往会加重情感受刺激的程度。
▼先日も、朝の電車で男同士がもめていた。
子細(しさい)は不明だが「次で降りろ」とすごん(凄む)でいる。
この手の人は罪深い。
ざらついた不快を、周囲に長く引きずらせる
▼前不久,在清晨的城铁电车里就发生了一起男士间摩擦事件。
具体细节尚不清楚,不过还是爆出了“下一站下车练练”的粗口。
这么干的人真是罪孽深重,因为他们的所作所为使得周围的人长时间处于一种别别扭扭十分不快的环境当中。
▼梅雨が明ければ節電の夏が待つ。
同じ釜の飯ならぬ同じ車両(ハコ)の空気を吸う同士、殺伐という酸欠(さんけつ)状態は避けたいものだ。
それにこの危機、案外と社会全体で仕事と生活のスタイルを変える好機かも知れない。
汗だけでなく、禍(わざわい)転じて福となす知恵を、さあ絞ろうか。
▼梅雨季节结束之后等待我们的是节约用电的夏季。
虽然谈不上吃着同一锅里的饭,但也是呼吸着同一车厢里的空气了,类似充满冷漠的缺氧状态,希望同胞们还是要尽量避免发生。
不过,这种危机也许还是一个改变公司所有同仁工作及生活方式的绝好机会。
那么,就让我们不仅挤出汗水。
更要为挤出变祸为福的智慧而努力吧!。