日语语言学解析
渡辺:よ! 王: みんなも来てくれたんだね!ありがとう! 鈴木:違うよ、王さんじゃなくて、お土産を待って たんだよ。 渡辺:鈴木さんったら!(鈴木を叩く) 鈴木:いてっ!(英語なら「Ouch!」中国語なら 「AIyo!」)
もう一つ、日本語の感情形容詞感覚形容詞 を使うことが多いです。この場合にも「私 は」などの主語が要りません。 しかし、こういう場合は、日本語母語話者 には当然でも、学習者には教科書の学習項 目にあげないので、当然とは感じにくいで す。ですから、今から覚えてください。
ここでは王も高橋も自身もいわば眼前の事 態をいわば見えたままに捉えて言語化して いるのです。ですから、日本語を自然に話 すために、主語を省略しただけでなく、さ らに「あ」「ああ」などの感動詞を付け、 相手や事態を認知したことを言語化するこ と必要です。
王: 高橋さん、京劇、好きですよね。 高橋:ええ、大好きです。 王: 実は、京劇の学校に通っている友達が、初め て舞台に立つんです。今度の土曜日なんです が、一緒に行きませんか。 高橋:本当ですか?!うれしい!
先の会話に、人の情意から、受身と恩恵と いう表現を選び、それらを使い方は自然な 日本語話者の<事態把握>に基づいたもの です。
マイク:~ 今から空手部の練習なんだ。 王: えっ空手?空手って、あの・・・? マイク:そう、あの空手。日本文化といえば空手だ よ。 王: へえ、そうですか。 マイク:アメリカではそうだよ。アメリカ人は、日 本人ならみんな空手ができると思ってるん だ。 王: ふうん。じゃあ、中国人は? マイク:うーん、中国人ならカンフーかな。あの 有名なジャッキーチェンがやってる・・・。 王: ジャッキーチェン?だれですか?その人? マイク:ほら、あの香港の映画スターだよ。 王: ああ、成龙のことですね。 マイク:ああ、そうかな。
この会話に「スル・ナル」の位置が逆にし ていません。「なる」という場合は客観的 な事実ですから、主語を使いませんが、 「する」という場合は話者自身の主観表現 ですから、主語が必要です。 それにそって形式を明示することが日本語 の自然さに深く関わっているためです。
50頁第5段落から最後まで
認知言語学においては日本語話者の認知的 な深部を考える上で、見過ごせない問題だ と説明します。
マイク:~ 何といっても今いちばん強いのはモン ゴルの力士なんだ。 三好: 特に、北星山にはだれも勝てないね。 王: その北星山って、日本の力士よりも強いん ですか。 木村: そうなのよ。もっとがんばってくれないか な、日本人力士も。 三好: さあ、次は朝の海と千代乃花だよ。 木村: 千代乃花ー、負けるなー。(中略) 行司: 朝の海ー。
マイク:やったー! 木村: あーあ、千代乃花、一方的に押されて、や られちゃった。(中略) 木村: ねえ、王さんもマイクさんも、外国人力士 のファンなの? 王: えっ、そ、そんなことはないですけど・・・。 木村: もうちょっと日本の力士を応援してくれて もいいのに・・・。 マイク:うーん・・・僕は好きな力士なら、だれで も応援してるつもりだけど。 王: でも、確かに外国人の力士を応援してあげ たくなっちゃったな・・・。
この会話について、終助詞は日本語の会話 において共同主観的関係の構築と維持に関 わる機能を持っています。 そう言ったら、日本語は聞き手責任の言語 であり、日本語の会話構成にはこの点の理 解が不可欠なのです。
ですから、日本語らしさを目指して日本教 科書や日本語教育を考えることは、日本語 話者が日本語を認知の営みとしてどう捉え、 人とコミュニケーションをしているかを発 見することであり、日本語教育や日本語学 が認知言語学に出会う貴重な機会でもある といえます。
3.日本語教育の場に現れた 認知言語学の世界
3.1「自然な日本語」の教科書 と認知言語学の概念
クラス131 廖佳如
48頁から50頁の第4段落まで
「総合日語」という本の例を挙げて、「自 然な日本語」のためにどんな工夫をしたか と説明します。
王:
啊—!(a:ああ)(自転車で走っていて、 向こうから来た人とぶつかる)对不起! (duibuqi:すみません) 高橋:すみません! 王: (相手の言葉を聞いて)あ、日本の方ですか。 こちらこそ、すみません。 高橋:ああ、日本語学科の方ですか。 王: ええ、そうです。
高橋:李さん、山田さん、何を見てるんですか。 李: あ、高橋さん。これ。このポスターを見て たんです。 高橋:あ、弁論大会ですね。へえ、今年から2年生 も出られることになったんですね。 李: ええ、9月にあるんですけど、わたし、これ 出ることにしたんです。 高橋:すごい!でも、どうして? 李: 優勝者は日本へ行けるんですよ。