第10課、車のコミュニケーションキーワード特急急行七条清水駅梅田本町御堂筋線淀屋橋ヘッドライト点滅クラクション割り込むハザードランプヘッドライト[headlight]__名__自動車・電車などの前面に取り付けた、進路を照らすための灯火。
前照灯。
てんめつ_点滅___名・自他サ変__明かりがついたり消えたりすること。
また、つけたり消したりすること。
「信号が─する」(灯光)忽亮忽灭.¶明かりを~させて合図をする/使灯光一亮一灭打信号.¶広告塔のネオンが夜空に~している/广告塔的霓虹灯在夜空中忽亮忽灭.¶~器/灯的开关.クラクション[klaxon]__名__自動車の警笛。
「─を鳴らす」汽车的喇叭,电(器)喇叭,电气警笛わりこむ【割り込む】__自五__1無理に割って入り込む。
「列に─」「人の話に─(=はたから口を出す)」_列などに_挤进 ,加塞儿¶バスを待つ行列のあいだに~/挤进等候公共汽车的行列里.¶~な/别__加楔儿_加塞儿_._話などの中に_硬加入_,插嘴.¶人の話に横から~な/人家谈话时,不要从旁插嘴.2相場がある値段よりも下がる。
〉(行市)下跌。
割り込み「─禁止」ハザード[hazard]__名__高速道路などで、後続車に注意を促す非常点滅表示灯。
◇「ハザードランプ(和製hazard+lamp)」の略。
文型1、~わけだ2、~わけではない3、~といっても4、~としては5.~からといって、必ずしも会話会話1男:今、何時?女:ええと、7時47分。
次の電車は、ええと、58分。
約束は何時なの?男:8時半だよ。
女:8時半?58分の普通電車なら、各駅も止まるから、1時半間以上もかかるよ。
間に合わないわ。
男:さあ、どうしょう。
8時の特急なら、30分で着くから、ちょうどいいと思う。
女:ええ、そうしょう。
えっ、ちょっと待って、七条駅にはとまらないみたいよ。
男:えっ!じゃ次の5分発の急行で行こう。
普通よりちょっと早く着くかも。
これしかないなあ。
女:うん、それにしよう、1分でも早く着きたいね。
1.2人は何時何分の電車に乗りますか。
abcd の中から一つ選んで○をつけなさい。
答え:d2.もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcd の中から一つ選んで○をつけなさい。
a、約束の時間は7時47分です。
b、約束の時間は8時30分です。
c、約束の時間は7時58分です。
d、約束の時間は8時です。
会話2先生:もしもし、田中です。
学生:先生、マリアです、もう清水駅前に着きました。
先生:そうしたら、駅を出て、左に曲がると、大きい通りに出ますね。
突きあたって、右に曲がってください。
学生:ええと、まず左、次は右ですよね。
先生:そうです。
角のところにコンビニがあります。
そして、まっすぐ行ってもらって、二つ目の交差点を右に曲がって、三軒目になります。
学生:二つ目の交差点を右に曲がるんですね。
先生:そこを曲がったら、フランス料理屋が見えます。
隣は花屋で、その隣です。
学生:はい、花屋の隣ですよね。
分かりました。
つきあたる【突き当たる】__自五__1.進んで行って物にぶつかる。
衝突する。
冲突_;[動いているものが]撞上,碰上.¶トラックが電柱に~/卡车撞到电线杆子.2.それ以上はまっすぐ進めない所に行きつく。
「─ったら右に曲がる」走到尽头.¶路地ろじを突き当たって左にまがる/走到胡同尽头向左拐. 3.障害や困難に直面する。
_問題などに_遇上,碰到.¶困難に~/遇到困难.¶最初から問題に~/一开始就碰到问题.¶あとひといきのところで壁に突き当たった/在事已垂成的时候__碰壁_遇到了障碍_.1、先生のうちはどれですか。
abcd の中から一つ選んで○をつけなさい。
答え:a2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
a、先生の家の隣は魚屋です。
b、先生の家のフランス料理屋です。
c、先生の家の隣は本屋です。
d、先生の家の隣は花屋です。
会話3車内放送:次は西梅田でございます。
御堂筋線はお乗換えです。
女:えっ、西梅田?あれ、すみません、次は本町じゃないのですか。
男:本町はさっきの町です。
乗り越しちゃったのですよ。
女:あっ、どうしよう。
男:どこへ行くんですか。
女:淀屋橋です。
男:淀屋橋ですか。
大丈夫ですよ。
終点で乗り換えてもらったら。
女:終点?男:はい、次の駅の西梅田で御堂筋線に乗り換えてください。
女:どうもありがとうございます。
1、女の人はどこで乗り換えますか。
abcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
答え:d2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
a、女の人は本町へ行きます。
b、女の人は淀屋橋へ行きます。
c、女の人は梅田で御堂筋線に乗り換えます。
d、女の人は本町で御堂筋線に乗り換えます。
文章日本では自転車の運転免許を取る時、自転車運転教習所に通わなければなりません。
そこで交通規則や運転の技術を習いますが、そこを卒業したからといって、それですべての学習が終わるわけではありません。
実際に道路に出て走りながら身につかる技術もあります。
例えば、運転手同士のコミュニケーションもその一つです。
コミュニケーションといっても、わざわざ運転手が窓を開けて大きな話をするわけではありません。
車の音と光の合図で会話するのです。
例えば、狭い道などではヘッドライトを1、2回点滅して、向こうから来る車に道を譲ります。
譲ってもらった方はすれ違った時にクラクションを軽く鳴らします。
また、無理に隣の車線に割り込んだときには、後ろの車に対してハザードランプを数回点滅させます。
この三つは教習所で勉強することがありません。
しかし、実際にはこのように車の音と光を使って、「どうぞ」「ありがとう」「すみません」という気持ちを伝え合っているわけです。
コミュニケーションをするからには、どんな合図がどんな意味になるか、お互いに共通した理解がなければなりません。
ところが、言葉と同じように、誤解も起こるし、「言い間違い」もあります。
「ありがとう」の意味でクラクションを鳴らしたのに、相手はそれを別の意味にとって不快に感じることもあるし、軽く鳴らそうと思ったのに、思わず力が入ってしまって「ブーッ」と鳴らしてしまうこともあります。
このような合図は必ずしもしなくてもいいですが、上手に使えれば快適に運転が出来るし、車の流れもスムーズになるはずです。
あいず【合図(相図)】_名・他サ変__前もって約束された簡単な方法で、ある意思を知らせること。
また、その内容や方法。
信号.¶~の旗/信号旗.¶花火を~に大会が始まる/以放焰火_来开始大会.¶目で~する/递眼神;使眼色.賛成の意思を目で─する」「準備完了の─に旗を振る」すれちがう【擦れ違う】__自五__1互いに触れ合うほど近くを通り過ぎて、それぞれ反対の方向へ行く。
行き違う。
「列車と列車が─」「廊下で先生と─」2.時間や位置がずれて会えるはずが会えないでしまう。
擦れ違いになる。
「彼とは─ってばかりでなかなか会えない」交错_,错过去.¶上り急行と下り急行は南京で~/上行快车和下行快车在南京错车.¶道が狭いので2台の車がすれすれに~/路窄两辆车紧贴着驶过.¶肩と肩とが~/擦肩而过.¶町で擦れ違った人/在街上(偶尔)见过的人.¶彼は擦れ違っても,あいさつひとつしない/他即使迎面擦肩走过,也不打个招呼.3.議論などで、論点がかみ合わなくなる。
「話が─・って争点がぼやける」聞く前に2、車のコミュニケーションに対してどういうイメージを持っていますか。
abcdの中から正しいものを選んで○をつけなさい。
a、携帯電話で話し合います。
b、車の窓を開けて挨拶します。
c、車の音と光の合図で会話するのです。
d、車の音と光を使って、気持ちを伝えます。
聞いてみよう:1、自動車教習所で何を習いますか。
abcdの中から正しいものを選んで○をつけなさい。
a、交通規則や運転の技術。
b、光で合図する技術。
c、車を修理する技術。
d、車に関するすべてのこと。
2、テープの内容と合っているものに○、違っているものに☓をつけなさい。
○a、日本では自転車の運転免許を取る時、自転車運転教習所に通わなければなりません。
×b、自動車教習所ですべての学習が終わります。
×c、コミュニケーションとは運転手が窓を開けて大きな声で話すこと。
○d、合図は言葉と同様に誤解も起こるし、「言い間違い」もあります。
書いてみよう:2、次の質問に答えなさい。
(1)日本では自動車の運転免許をどうやって取りますか?自転車運転教習所で交通規則や運転の技術を習ってとります。
(2)実際に道路に出て走りながら身につける技術というものは何ですか。
運転手同士のコミュニケーションです。
(3)車のコミュニケーションは何ですか。
車の音と光の合図で会話することです。
(4)車の音と光を使って、どんな気持ちを伝え合っているんですか。
「どうぞ」「ありがとう」「すみません」などです。