当前位置:文档之家› 日本语听力第二册第三课 听力原文

日本语听力第二册第三课 听力原文

第三課笑いの効用
1、~そうだ(様態)
好像,似乎
その映画はおもしろそうだ。

彼は一見真面目そうだが、実は相当な遊び人だ。

2、~させる
使役助动词,使,让,叫
子供を買い物に行かせた。

3、~のようだ
像…一样的
この雪はまるで綿のようです。

4、~とともに
4、1和…一起
夫とともに幸せな人生を歩んできた。

4、2…同时
地震の発生とともに津波が発生することもある。

年をとるとともに、記憶力が衰えてきた。

5、~たことがある
曾经…过
私は京都へ行ったことあります。

会話
会話1
A:あ~、この辛味噌ラーメンおいしそう。

B:私は、いつものネギラーメンにするわ。

A:じゃ、私はこれ。

それに卵をのせてもらおう。

ラーメンには卵、大好き。

B:久美ちゃん、また、辛味噌ラーメン。

大丈夫?結構辛そうだけど。

A:大丈夫、大丈夫。

B:この前、辛いものを食べて、胃が痛くなって大変だったじゃん。

忘れた?A:でも、食べたいいんだもん。

たまにはいいんじゃん。

う~ん、やっぱりやめて普通の味噌ラーメンにするわ。

1、久美ちゃんはどのラーメンにしましたか。

abcdの中から一つ選んで◯をつ
けなさい。

2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一
つ選んで◯をつけなさい。

a、久美ちゃんは辛いものが好きではありません。

b、久美ちゃんは辛いものをよく食べます。

c、久美ちゃんは、辛いものを食べて、胃が痛くなったことがあります。

d、久美ちゃんは、辛いものを食べると、お腹が痛くなります。

会話2
A:ねえ、来週、久美ちゃんの結婚式なんだけど、お祝いは、何を送ればいい?B:そうね、うーん、使えるようなものがいいね。

ただし、包丁や鋏のようなものはよくないよ。

A:何で?
B:「縁を切る」ことを考えさせるから。

A:なるほど。

B:後、ガラス製品や陶器などのような割れやすいものもだめよ。

「仲が割る」ことを思い浮かべさせるから。

A:へえ。

なかなか面白いね。

では、お金なんかはどう?
B:もちろんいいわよ。

でも、必ず新札ね。

1、結婚式に送ってはいけないものは何ですか。

abcdの中から一つ選んで◯を
つけなさい。

2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一
つ選んで◯をつけなさい。

a、結婚のお祝いは、二人の新しい生活に使えるようなものがいいです。

b、結婚のお祝いはかわいい花瓶などを送ったほうがいいです。

c、結婚のお祝いは割れやすいものを送ってもいいです。

d、結婚のお祝いは、汚れたお金を送っても大丈夫です。

会話3
教師:では、期末レポートについて説明します。

レポートは、A4サイズで、5枚お願いします。

学生:あの、グラフを入れて5枚ですか?
教師:いいえ、グラフは別にしてください。

それから、表紙に、テーマ、授業名、学部、名前、学籍番号を順番に書いてください。

学生:縦書きでもいいですか。

教師:いいえ、横書きでお願いします。

横35文字、縦40行ですね。

後、綴じ方なんですが、レポートの左側を綴じてくださいね。

学生:いつまでもに、出さなければなりませんか。

教師:そうですね。

25日午前までに出してください。

1、レポートの表紙はどうなっていますか。

abcdの中から一つ選んで◯をつけ
なさい。

2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一
つ選んで◯をつけなさい。

a、レポートはグラフを入れて5枚です。

b、レポートはB4サイズでなければなりません。

c、レポートは25日までに出さなければなりません。

d、レポートは横35文字、縦40行でなければなりません。

文章
皆さんは「心から笑うと病気が治る」ということを聞いたことがありますか。

不思議に思われるかもしれませんが、本当のようです。

友達からデビットさんについての話を聞いたことがあります。

アメリカ人のデビットさんは、骨がひどく痛くて入院しました。

病院では、その痛みをとるため、たくさんの薬を飲ませたり、注射をさせたりしました。

しかし、その痛みは完全に取れませんでした。

退院した後、友達がデビットさんにある治療法を教えました。

それはビタミンCをたくさん取ることと、毎日大声を出して笑うことでした。

毎日続けた結果、痛みも感じなくなり、夜眠れるようになったそうです。

確かに、笑顔は、相手をほっとさせると共に、自分自身の気持ちも落ち着きます。

「笑い」は気持ちをリラックスさせるだけではなく、「脳の活性化」、「免疫力の効果」、「運動力の向上」という効果もあるそうです。

昔から、「病は気から」とか「笑う門には福来る」ということわざがあります。

時には「微笑む」を心がけてみるのもいいのではないでしょうか。

「笑い」を生活に取り入れて、心も健康になりましょう。

聞く前に
1、次のイラストを見て、これから聞く話はどんな話題かを考えてください。

2、笑うと人はどうなると思いますか。

abcdの中から正しくないのを一つ選ん
で◯をつけなさい。

a、いい気分になります。

b、相手をほっとさせます。

c、疲れますので、体によくないです。

d、気持ちをリラックスさせます。

聞いてみよう
1、病院ではデビットさんの痛みを治すために、どんな治療をしましたか。

abcd
の中から一つ選んで◯をつけなさい。

a、ビタミンCを飲ませました。

b、ゆっくり休ませました。

c、薬を飲ませました。

d、毎日、大声を出して笑わせました。

2、テープの内容と合っているものに◯、違っているものに☓をつけなさい。

a、デビットさんは、夜眠れなくて、病院へ行きました。

b、デビットさんが入院して、病気がすぐ治りました。

c、デビットさんの病気が治ったのは、ビタミンCを取り、大声で笑ったからです。

d、ビタミンCを飲み、大声で笑うのは、お医者さんに勧められたのです。

書いてみよう
(1)デビットさんは、どうして入院しましたか。

骨がひどく痛くて、入院しました。

(2)笑顔によって相手と自分自身はどうなりますか。

笑顔は、相手をほっとさせるとともに、自分自身の気持ちも落ち着きます。

(3)笑うことによって、人はどうなりますか。

笑いの効果を四つ挙げなさい。

人をリラックスさせる効果脳を活性化するこうか
免疫力を強化する効果運動能力を高める効果
(4)テープに出てくることわざを二つ挙げなさい。

「病は気から」、「笑う門には福来る」
豆知識
日本人の笑いー狂言
よく日本人が無表情どか、暗いとか、いろいろと言われていますが、日本人も笑うことが大好きな国民です。

長い間笑いの文化を大事に育ててきました。

今日、漫才や落語が人気ありますが、もっとも古い喜劇の古典芸能に狂言があります。

狂言はもともとお隣の国の中国から8世紀に我が国に伝えられて長い年月の間に磨かれ、14世紀ごろ完成したと言われています。

狂言は当時の話し言葉と扮装による滑稽な劇で、能とともに演じられます。

歌と舞を主体とした能は、華やかで落ち着いたもので、それだけに真面目でやや堅苦しさは否めません。

そこで、能と能の間に息抜きの意味もあって面白おかしい、肩のこらないものを挟んで演じられてきました。

それが狂言です。

相关主题