当前位置:文档之家› 日语高考命题分析及对策思考

日语高考命题分析及对策思考

高相应的实力
分类说明
语法方面
• 语法总分值减少,但考查灵活度加大 • 语法题中减少了近义词语比较和难、偏、
陈旧的知识点
• 着重基础语法的灵活运用,考查易错语法 等,注重文化内容在语法题中的渗透
格助词
数量词 自他动词 指示词 接续词
副助词
形式体言
句型
文化常识
格助词 形容词
副词
动词活用
外来语
形容词
(を の と に で が から まで ほど くらい さえ でも こそ等)
• 动词活用 (变形、授受、被动、可能、使役、使役被动等) • 补/助动词活用 (ている てある ておく ていく てくる等、
ようだ そうだ らしい みたいだ等)
• 综合活用(使役+受身、使役+授受、动词+敬语等)
考查率最高的语法项
山下:ああ、あれか。確か、今週中でしたね。
問い:文中の「例のソフト」の意味はどれが。
A よく先例のあるソフト
B 例としてあげたソフト
C この前、言ったソフト
D 一番評価の高いソフト
作文方面
2000年 要点作文
2001年 要点作文
2002年
要点作文 (书信)
町をきれい にしよう
2006年
お礼の手紙 2007年
Aへ
Bを
Cで
Dに
4.「ね、このはがき、しゃべるんですよ。」
「へえ、はがきがしゃべるんですか。めずらしいですね。
A 聞いてください
B 聞かれてください
• C 聞かせてください
D 聞かされてください
。」
3、考查交际日语能力
1.日本語がお上手ですね。」「いいえ、
。」
A 褒めないでくださいよ B とんでもございません
听力
敬语
句型
会话
文其化他常识会话 敬语词汇类形式体言副词活用 助词活用
动词活用
文化常识 其他
高考题型比例表明: • 高考要检测高中学生三年日语学习的长期
成效,而非短期应试、突击复习。 • 学生在三年中必须有日语阅读习惯,完成
相当篇幅的日语阅读。 • 学生从高一或者初中开始就应进行翻译和
作文训练 • 必须鼓励学生积极参加日语能力考试,提
写作
45题 45分 2篇18题 45分
20题 20分
25分
2001-2004年高考卷
15 题
30 分
45题
45分
3篇21题
45分
2005-2010年高考卷
4篇25题
无 30分
15 题
30 分
40题 40分
50分
2011年后高考卷
4篇20题
阅读
听力
阅读
作文
句型
作文
动词活用
助词活用
副词活用
形式体言
词汇类
• 增加与文化相关的内容
男:もしもし、松本と申しますが、りえさん、いらっしゃいますか。 女:今ちょっと出かけておりまして、すぐ帰ると思いますけど、何かありました
ら伝えておきます。 男:じゃあ、お願いします。 女:はい、どうぞ。 男:明日、12時ごろ、先生のところへ行く前に、図書館へ来るように伝えていた
7.女の人のお母さんはどうして犬を飼いますか。 A お父さんは犬が好きだから B 一人で寂しいと思っているから C 生まれた犬をもらう人がいないから
阅读部分
阅读
2000年 说明文1 议论文1
2001年 会话文1 童话故事1
2002年 会话文1 幽默故事2
2003年 会话文1
议论文1 记叙文1
2004年 会话文1 议论文2
「___。」
A はい,いいです
B はい,けっこうです
C はい,がんばります D はい,そうします
听力部分
• 听力第二部分8道题,由简短对话改为中篇对话, 连续播放两遍,完成两道小题。
• 听力问题不朗读,需要学生认真阅读提问和答案 项。
• 内容更广更新,篇幅更长,要求学生有较强的听 取和记忆能力。
• 强调对日语中特殊的句尾省略用法的理解
10年平均分值
10分 9分 8分 4分 3分 2分 1分 1分 1-2分 1-2分 0-1分 0-1分 0-1分
0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05
0 助词类
动词类 形式体言类 句型
四大板块的具体考点
• 句型 (与能力考2级相关的句型、形式体言相关句型) • 助词 (格助词、副助词等)
• 文中の「現地の農家」はどこの農家か。
A 日本の農家
B 中国の農家
C 日中両国の農家
D 中国にある日本の農家
★授受中体现了日本人的恩惠意识
★敬简体、男性用语和女性用语等现象体现 了日本人内外有别、上下有别、男女有别 的文化意识
★省略主语、省略结尾、指示代词的大量使 用等体现了日本文化中独特的暧昧性
• 在作文批改中,评分规则不仅仅看语法是否正确, 更多地强调文理结构、前后连贯等综合表达能力。
高考作文评分细则:
★高考写作评分方式:先根据短文的内容和语言的表达能力初步 确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明定 或调整档次,然后给分。
第六档(26—30分) 写出主要信息,语言准确流畅,句型及表达形式丰富。 第五档(20—25分) 写出主要信息,语言表达恰当。 第四档(15—19分) 写出部分信息,语言表达通顺。 第三档(10—14分) 写出部分信息,语言表达基本通顺。 第二档(5—9分) 写出少部分信息,语言表达欠通顺。 第一档(0—4分) 只写出很少信息,语言表达不通顺或字数少于100字。
これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培さ せています。中国では、土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機な どの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。 品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影 響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。
★日本人的心理特征(喜欢使用反问,个人观 点一般不放在文章开始处等)
2、近几年更偏重考查对文章或某一段落整体的理 解。提问形式多为:
1)「 」の意味はどれか。 2)筆者が一番言いたいことは何か。 3 ) ~として、筆者の説明と合うのはどれか。 4 )この文章は何を言っているのか。 5 )この文章の要約として、最も適当なものはどれか。 6 )この文章の内容に最も合っているものはどれか。 7 )もしこの文章にテーマをつけるとしたら、どれが一番いいか。
A.する
B.なる
C.とる
D.える
2、考查学生“常用而常错”的语法现象。
1.先生がきみを叱るのは,きみに期待している
A こと
B つもり
C から
だ。 D もの
2.教室から食堂までの距離なら10分で

A 行きます B かかります C 行けます D さんぽします
3. お降りの際、バスが完全に停車してからお席__お立ちください。
男:最近、お母さんは、元気? 女:ええ、おかげさまで。父と二人で楽しくやっているみたいよ。そ
れに、うちの母、最近、犬を飼うことにしたのよ。 男:え、犬?どうして? 女:近所の人は一人で寂しいからって犬を飼っているの。その犬に子
どもが生まれたんだけど、もらってくれる人が見つからないんで すって。 男:ふーん、そうか。
C 違いますよ
D こちらこそ
2.「これは_ _だけですが、ぜひお受け取りください。」
「ありがとうございます」
A 都合
B 気持ち C 気分 D 具合
3.「今コーヒーを飲みに行くところですが、いっしょにどうですか。」
「ええ、___。」
A.ぜひ
B.きっと C.かならず D.ぜんぜん
4.「秋のスポーツ大会,頑張ってくださいね。」
复合动词
副助词 外来语
敬语
补助动词
授受动词
形式体言 句型
动词活用 复合动词 补助动词 授受动词 敬语
副词
文化常识 接续词 指示词 自他动词 数量词
• No.1:句型 • No.2:动词类 • No.3句型 动词活用、授受、被动、可能、使役、助动词、结尾词
助词类(格助词、副助词、接续助词、终助词等) 形式体言及句型(こと、もの、ところ) 副词 敬语 会话 外来语 形/名 文化 指示 接续词 量词
2005年 会话文1
议论文1 记叙文2
阅读
2006年
会话文1
议论文2 记叙文1
议论文1 2007年 会话文1 记叙文1
说明文1
2008年
/
议论文3 记叙文1
2009年
会话文1
议论文2 记叙文1
2010年
会话文1
议论文2 说明文1
阅读文选材研究:
①文章多样,贴近生活,较少出现单一领域信息 ②文章内容符合高中生年龄和生活阅历 ③文章篇幅不长,但其中信息不仔细阅读容易忽视 ④文章大都避免涉及某一专业性很强的话题(如计 算机、物理学、某一段时期的历史等),避免文 理科学生使用自己学到的专业知识。
A.あける B.あけた C.あく D.あいた
时态
★最後に事務室を
人は窓を閉めてください。
A 出る
B 出た
C 出ている D 出ていた
★早く___人も,他の人が終わるまで教室に残っていてください。 A 終わる B 終わった C 終わらない D 終わらなかった
词义辨别
★努力の結果、やっとオリンピック大会に出るチャンスを___ことができた。
だけますか。 女:先生のところへ行く前ですね。 男:ええ。それで、もし都合が悪かったら、ぼくの携帯に電話するように伝えて
いただけませんか。 女:はい。分かりました。
相关主题