一、语法:敬语日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语、郑重语和美化语4种,这里分别讲述。
然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供参考使用。
(一)敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
A 名词表示尊敬的接头词和结尾词a,用接头词お(后加和语词)和ご(御)(后加汉语词)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。
如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
(敬语接头词「お」「ご」接在属于尊长所有的东西、变述尊长的动作或状态的词前面,表示尊重,也用于表示恭敬。
一般「お」接在日语固有的词汇或日本式的汉语词汇前面,「ご」接在汉语词汇前面(有例外)。
∝ A:お元気ですか。
B:はい、おかげさまで元気です。
∝ A:おいくつですか。
B:18歳です。
∝ A:日本語はお上手ですね。
B:いいえ、まだまだです。
∝ご親切ありがとうございます。
∝ご案内します。
∝ A:ご家族は何人ですか。
B:三人家族です。
)b,用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。
如:田中様、李さん、社長殿等。
B、动词共有如下6种形式。
1、专门的敬语动词有一些动词有专门的敬语动词。
附录1常见的尊敬语动词和自谦语动词动词尊敬语自谦语いるいらっしゃるおいでになるおる行くいらっしゃるおいでになる参る(まいる)伺う(うかがう)上がる(あがる)来る見える(みえる)お見えになるいらっしゃるおいでになるお越(こ)しになる参る(まいる)伺う(うかがう)上がる(あがる)するなさるいたす言うおっしゃる申す(もうす)申し上げる(もうしあげる)食べる飲むめしあがるいただく見るごらんになる拝見する(はいけんする)思う存じる(ぞんじる)あげるさしあげるくれるくださるもらういただく頂戴する(ちょうだいする)聞く尋ねる伺う(うかがう)承る(うけたまわる)訪ねる訪問する伺う(うかがう)お邪魔(じゃま)する会うお目(め)にかかる知っているご存じです存(ぞん)じている見せるお目(め)にかける分かる引き受ける承知(しょうち)するかしこまる注意:尊敬语动词和自谦语动词使用时应注意的问题:1、在使用敬语的过程中,有固定的尊敬语或自谦语动词的,应尽量使用该固定的动词2、掌握尊敬语动词和自谦语动词的区别3、区分说话时的对象4、在使用敬语时,避免使用简体结句附录2一般动词、敬语动词、自谦动词、郑重语的比较「明日先生は学校にいらっしゃいますか。
」“明天老师您来学校吗?”「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。
」“老师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。
」“老师说他明天不来。
”「明日会議がある事を先生はご存知ですか。
」“老师您知道明天开会吗?”这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。
2、敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
1) お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+になるご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”注意:a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
b,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
2) お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+なさるご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+なさる这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是:なさいません。
请求用なさい或なさいませ如:「先生はもうお帰りなさいますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。
」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。
」“请在这边休息。
”3)お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+あそばすご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+あそばすご結婚あそばすそうで。
听说您要结婚了4) お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+くださるご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+くださる在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。
另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。
如:「山下先生が文法をお教えくださいます。
」“山下老师教我们文法。
”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。
」“承蒙各方面指导,深感谢意。
”5)お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+くださいご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+ください这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。
如:「先生、このお手紙をお読みください。
」“老师,请读这封信。
”3、敬语助动词----れる、られる(和被动态形式相同)「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”4、动词未完成体的敬语形式和系词的敬语形式动词未完成体的敬语形式ている→ていらっしゃる→ておられる→ておいでになる在遇到“实义动词+て+いる”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到いる上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでいらっしゃいます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。
」(错误)お父様は、どんな仕事をしていらっしゃいますか先生が電話をかけておいでになる。
系词的敬语形式“でいらっしゃる”(此时是“です”或“である”的尊敬语)いらっしゃる除了做“いる”、“行く”、“来る”的固定尊敬动词以外,还可以做补助动词使用。
同样表示尊敬的意义。
体言、形容动词词干+“で” + “いらっしゃる”失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか。
お父さんは元気でいらっしゃいますか。
もしもし、東京貿易でいらっしゃいますか。
5、お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”这里注意:a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。
」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。
」“老师已经回去了吗?”b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生、ご存じですか。
」“老师,您知道吗?”6、双重敬语注意敬意程度具体应用同一种含义的多种表达。
例如:★先生は何時ごろご出勤になりますか。
★先生はいつもこの時間にご出勤なさいますか。
★先生は明日同じ時間にご出勤ですか。
(二)、郑重语这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。
也是表示自己有高雅教养的表现。
郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。
其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。
A、名词 1)「です」「でございます」结尾的形式「これが弟の写真です。
」“这是我弟弟的照片。
”「私の叔父でございます。
」“这是我的叔父。
”2)汉语词比和语词郑重みょうにち(あした)昨日(きのう)B、形容詞句1)终止形敬体ですでした例文略2)お———ございます形容词+“ございます”时,应先依照该形容词词干的最后一个假名所在的段进行分类。
变化后+“うございます”。
社長の事務室はこちらでございます。
今日は雨でございます。
それは桜でございます。
こちらは静かでございますので、ご安心ください。
まだたくさんございます。
お手紙はそちらにございます。
ありがとうございます。
(ありがたい)おめでとうございます。
(おめでたい)おはようございます。
(はやい)よろしゅうございますか。
(よろしい) (可以不讲)問題Ⅱ ______の ところに 何を いれますか。
1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
① こちらの ワイシャツの ほうが 尐し_____ございます。
1お高う 2お高い 3高いに 4高いで形容词变化过程 ア段 はやい や该行オ段 イ段 よろしい 最终变化形式 よ し+ュ拗音 しゅ ウ段 あつい つ无变化 あつ オ段 ひろい ろ 无变化 ひろ 词干最后假名正确答案是1。
你同意吗?你知道是为什么吗?这是2000年日语能力考试3级考题中的一道题。
当词干的最后一个假名是「あ段」时:将其「あ段」假名转换成该行的「お段」假名后加「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
如:「はやい」词干的最后一个假名是「や」其「お段」假名是「よ」,再加「う」然后根据需要连接「ございます」或者「存じます」。
这里连接前者,于是变成:「はようございます」。
前面加敬语词头「お」就变成「おはようございます」。
)C、動詞句1)谓语动词的敬体形式ます及其活用形「何か変な匂いがいたしますよ。
」“有什么怪味呀。
2)特殊的郑重的表达方式「て」おる「て」まいる申す「雪が降ってまいりました。
」“下起雪来了。
”「用意が出来ております。
」“已经做好准备了。
”この辺りを神田(かんだ)と申します这一带叫做神田注:かんだ【神田】東京都千代田区の地名。
以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。
但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。
(三)、自谦语这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。
A、名词B、动词1)自谦语动词(以及常用敬语动词和自谦语动词表)自谦动词与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。
这里举出一些,详细资料请看最后面的表格。
如:「母は明日伺うと申しておりました。
」“母亲说明天去拜访您。
”「私は来月北京へ参る予定でございます。
」“我下个月计划去北京。
”这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。
2)自谦句形①お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+するご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+する如:「ここでお別れします。
」“在这里(与您)分手吧。
”「では、ご案内しましょう。