当前位置:文档之家› 嘉学2014年同等学力法语、二外法语、四级日语模拟试卷5

嘉学2014年同等学力法语、二外法语、四级日语模拟试卷5

嘉学2014年同等学力法语、二外法语、四级日语模拟试卷5文字と語(第七回)(15分間〉一、下の文の_____のある渙宇の読み方、又は文の_に入れる外来語はどれであるか、それぞれ選択肢a、b、c、dの中から最も適切なものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい,1.年をとると、まず足の衰えを感じる。

[a]おとろ [b]おと[c]おどろ [d]おそろ2.一人で恼んでいないで、誰かに相談したらどうですか。

[a]くや [b]にら[c]うら [d]なや3. 政府の调查によれば、台風による被害は数億円にのぼるう[a]ちゅうさつ [b]ちょうさつ[c]ちょうさま [d]ちゅうさ4.係員は^類の束を腕に抱えて部屋に入ってきた。

[a]とら [b]がが[c]おさ [d]かま5.勉強に疲れた時は、お茶でも飲んで気分を改めるとよい。

[a]あたら [b]あらた[c]あき [d]あきら6. あの政治家は世間の人気を取るようなことばかり言っている。

[a]にんけ [b]じんき[c]ひとき [d]にんき7. この仕事をするには人数の多いほどよい。

[a]にんすう [b]じんすう[c]にんずう [d]じんずう8. あの人は来月のしばいで主役を演じることになつた。

[a]しゅやく [b]おもやく[C]しゅえき [D]おもえき9. 東北地方には広々とした平野はありません。

[a]へいの [b] ひらの[c]へいや [d]ひらや10.昨日、父は新しい_______-を買ってくれた。

[a] バエオリン [b]バイオレン[c] パイオリ— [d]バイオリン二、下の文の下線をつけたh葉の一重線のあるは、ビのような漢字を书くか、答えは選択肢a、b、c、dの中から同じ漢字が使われるものを一つ道ぴ、解答用紙のその記号に印をつけなさい。

11.いにきょうりょくしてその仕事をやりとげた。

[a] 昔と比べて、ここのかんきょうもだいぶ変化してきた。

[b] 理想を追うの、もいいが、時にはだきょうすることも必要だ[C] あの兄弟は、いろいろきようつうする性格をもっている[d] じょうきようによつては、無理をせず、あきらめることもある。

12. 風邪の時はえいようがあるものを食べて、よく休むことです。

[a] 寝る前に火のようじんをわすれないでください。

[b] この薬品は、プラスチックようきの中に入れてください。

[c] この文章のようてんをまとめてください。

[d] いろいろの分野で若い研究者をようせいする必要がある.13. 危険な仕事をする人も生命の安全のほしょうがあるから、安心して働けます。

[A]あぶないですから、横断ほどうを渡りましょう。

[b] 彼が真面目な人間であることは、私がほしょうします。

[C]事故で相手にほしょうきんを要求する。

[D]どろぼうは、その場ですぐたいほ-されました。

14. ことしは、あのチームがゆうしょうするだろう[a] こんな高い所から飛びおりるのはゆうきがいるだろう.[b] あの劇にはどんなはいゆうが出ていますか。

[C] お金を、生きているうちにゆうこうに使ったほうがいい3[d] 若者はいろいろなゆうわくにさらされている。

15.社会ふくしは社会の安定にかかる問題です。

[a] それを知って私はふくざつな気持になつに。

[b] 習ったことはその曰のうちによくふくしゅうしておきなさい。

[c] 健康で働けることこそ最大のこうふくだと思います。

[d] 彼女はいつもはでなふくそうをしている。

三、下の文の_にどんな言葉を入れたらいいか、それぞれ選択肢a、b、c、d の中から最も適切なものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい。

16. 毎日4時間ぐらい練習した_____で、上手になった。

[A]おかえし [b]以上[c]かぎり [d]おかげ17. その_______は凄惨をきわめた。

[a]景気 [b]景色 I[c]光景 [d]背景18.トラックは________スピードで道路を走っている。

[a]ものすごい [b]めずらしい[C]すばらしい [d]めざまし19. 英語の先生はその学生の話の要点をようやく_______[a]わかった [b]つかんだ[c]つかまった [d]にぎった20. こんな_______スボンをはいたらみっともない。

[a]きらくな [b]ひろい[c]ゆるい [d]せまい21. 交通事故が增えているので、________を立てなければならない。

[a]計画 [b]対策[c]傾向 [d]設計22. このテープレコーダ一は電池が_いて、動かない。

[a]使って [b]たまって[c]とまって [d]きれて23. 今、ははの病気が心配で、勉強に_______できない。

[a]専門 [b]上達[c]集中 [d]熱心24. 貸し出しの_______が切れたので、図書館へ本を返しに行った。

[a]期日 [b]時期[c]期间 [d]期限25. 余暇時間増加の_______、海外旅行ブ一ムはまだここしばらく統きそうだ.[a]風に吹かれて [b]波に乗って[c]流れに逆らって [d]山を越えて26. こわれやすいものだから________持ってください。

[a]さっさと [b]こっそり[c]しつがり [d]そっと28. となりの部屋には、そのにおいが________残っている。

[a]ちいさく [b]おおきく[c]ささやかに [d]かすがに29. 台風の進路が変わったので、被害は________[a]まぬがれた [b]よけた[c]にげた [d]すすんだ30. いま、わたしは________立場に置かれている。

[a]にがい [b]いたい[c]つらい [d]からい文法と構文(第七回)(15分間)次の文の_の部分に入れるのに最も適切なものを、選択肢a、b、c、dの中から選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい。

31. けちだと言われたくないから、今日は私______払います.[A]に [B]で[c]が [D]は32. 昨日、町で偶然中学の時の友達______出会った.[A]を [B]は[C]へ [D]に33. 彼女は________今日の仕事があまり好きではないらしい[A]どうも [B]どうせ[C]どうか [D]どうにか34.今度は一人でやると言ったからには、他人には___。

[A]たのみたい [B]たのめない[C]たのんだ [D]たのむしかない35. 自分のあやまちを人の________にするな。

[a]こと [b]わけ[c]ため [D]せい37. 発車までまだ40分あるから、それ______急がなくても間に合うだろう。

[A]だけ [b]ほど[C]くらい [D]ばかり38.出張で東京に行った______友人の家に寄ってみた。

[A]ついでに [B]とおりに[C]ばかりに [D]ところに39. 佐藤さんの言ったことは、ある意味_______正しいと思います[A]など [B]のに[C]には [D]では40. このことについて、何か______教えてくださいませんか。

[A]存じたら [B]ご存じでしたら[C]分かったら [d]承知しましたら41.この仕事を終える_______、お世話になった方々に一言お礼を申し述べたい。

[a]にあって [b]に対して[C]にあたって [d] について42. こんなに星がきれいだから、まさか明日雨が降ることは_______。

[a]なかった [b]ないだろう[C]あった [d]あったろう43. タクシーで行けば早く着くと思ったら、_______時間がかかってしまった。

[a]対して [b]反して[C]かえって [d]かわって44. 首相が変わった______、政治がすぐによくなるわけではない。

[a]と言うと [b]と言えば[C]からといって [d]からして45. 電車を______にた、んに傘を置き忘れたのに気がついた。

[A]降りる [B]降りるか[c]降りた [d]降りよう46.ここに置いて_______辞甯は知りませんが。

[a]ある [b]あつた[C]おく [d]いる47. 途中まで______、雨がだんだん強くなつた。

[a]来ると [b]来るなら[C]来たら [d]来れば48. うちの息子は小さい時に病気ばかりしていたので、ずいぶん心配_____。

[a]してくれた [b]させられた[C]させた [d]してもらった49. 日本は、外国との貿易_______生きていけない国だ。

[a]しないには [b]なしには[C]しないから [d]でないから50.たとえどんな苦い训練が_______、宇宙飛行士になるつもりだ。

[a]あるが [b]あると[c]あれば [d]あろうと読解(第七回)(40分間〉下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えはそれぞれ選択肢a、b、c、dの中からもっとも適切なものを--つ選んで、解答用紙のその記号に印を付けなさい。

文章(ィ)私が半年ほど入院した、同じ病室に、完全に寝たきりになっていたKさんという人がいました。

彼の毎日の楽しみは、看護婦さんに「息子から電話があつたでしょうか」と尋ね、「あったわよ」と言う看護婦さんの返事を聞くことでした。

当初、私は、おやじ(51)(注-父亲)の病症を毎日のように電話で尋ねてくるいい息子さんだなあと感心しながら、にさんと看護婦さんのやりとりを、べッドの上で眺めていました。

ところが、ぞれがうそであることが、しばらくして分かりました(52)。

息子さんからの電話はなく、看護婦さんたちが、かかってきたかのように演じていたのです,それはKさんを励まし、希望を持たせるために、看護婦さんたちがついた精一杯のやさしいうそ(53)でした。

そして、悲しいうそでした。

というのは、Kさんが入院した当初は、本当にその息子さんから每曰のように病院に電話があったそうです。

トラ.ゾクの運転手をしていた彼は、仕事で全国を走り回つていたため、直接、病院に見舞いに来られなかったのです。

入院して以来、Kさんは何度か危険な状態になったことがあったそうです。

そのたびに(54)、看護婦さんが、「息子さんから電話がかかっているのよ」と声をかけると、不思議と持ち直した(注:见好、好转)というのです。

そんなある日、病院に悲しい電話が入りました。

交通事故で、Kさんの息子さんが亡くなったという知らせでした。

もちろんKさんの病状を心配して、そのことは知らせないことにしたそうです。

そしてその日から、看護婦さんたちの幻の電話(56)が始まったのだそうです。

(中略)しかし、そんな看護婦さんたちのうそも長く続きませんでした。

Kさんは日ごとに容体(注:病情)が悪化し、別れが近づいたころは、_____(57)看護婦さんたちの幻の電話を知つていたかのように、ただ「ありがとう、ありがとう」を繰り返すばかりでした。

相关主题