当前位置:文档之家› 动词の活用(て形andた形)

动词の活用(て形andた形)

动词——動詞(どうし)
◆五段动词
◆一段动词:上一段动词
下一段动词
◆サ行变格动词——サ变动词
◆カ行变格动词——カ变动词
◆五段动词
五段动词的词尾分布在五十音图的“あ、か、が、さ、た、な、ば、ま、ら”行的う段上。

即词尾可以为“う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る”。

(例)話す(はなす)、読む(よむ)、買う(かう)、聞く(きく)等等。

如何区分五段动词:
◎1、不以「る」结尾的动词、均为五段动词。

(例)待つ(まつ)、死ぬ(しぬ)、笑う(わらう)、泳ぐ(およぐ)等等。

◎2、以「る」结尾、但其前一个假名不在「い段」或「え段」上。

(例)ある、眠る(ねむる)、怒る(おこる)等等。

◎3、以「る」结尾、其前一个假名在「い段」或「え段」上、但是这个假名在词干汉字内。

这样的动词不多。

(例)走る(はしる)、入る(はいる)、交る(まじる)、帰る(かえる)、滑る(すべる)、喋る(しゃべる)、焦る(あせる)等等。

※注:知る(しる)、切る(きる)属于五段动词。

◆い段动词
一段动词词尾最后一个假名是“る”、“る”的前一个假名为“い”段或“え”段假名。

是“い”段假名的动词即“上一段动词”、是“え”段假名的动词即“下一段动词”。

(例)寝る(ねる)、起きる(おきる)、食べる(たべる)、勤める(つとめる)等等。

◆サ行变格动词——サ变动词
サ变动词只有“する”这个词、但“する”可以和动词性名字一起构成很多サ变复合词。

称为动3。

(例)勉強する(べんきょうする)、掃除する(そうじする)等等。

◆カ行变格动词——カ变动词
カ变动词只有“来る(くる)”这一个词。

动词变形——“て”形和“た”形
解析:「て」可以构成很多语法,比如表示持续状态的ている,表示准备的ておく,表示存续的てある,表示完结的てしまう。

「た」则表示过去。

两种的动词变形是一致的。

语法规则:
◆五段动词
➡词尾为「く」的变为:い+ て/た
(例)書く-書いて/書いた
➡词尾为「す」的需要把「す」变为:し+ て/た
(例)落とす-落として/落とした
➡词尾为「ぐ」的变い+ で/だ
(例)泳ぐ-泳いで/泳いだ
➡词尾为「ぶ」「ぬ」「む」的变为:ん+ で/だ
(例)読む-読んで/読んだ
➡词尾为「う」「つ」「る」的变为:っ+ て/た
(例)買う-買って/買った
※特殊动词:「行く」变为:行って/行った
◆い段动词
➡去掉词尾る+ て/た
(例)寝る-寝て/寝た
◆サ行变格动词——サ变动词
➡把する变为し+ て/た勉強する
(例)勉強する-勉強して/勉強した
◆カ行变格动词——カ变动词
➡把くる变为き+ て/た
来る-来て/来た
例题
问题1)把下面的动词变成“て”形和“た”形
行く——行って/た磨く——磨いて/た飲む——飲んで/だ
遊ぶ——遊んで/ だ座る——座って/ た立つ——立って/た
洗う——洗って/ た話す——話して/ た食べる——食べて/た
起きる——起きて/た捨てる——捨てて/た閉める——閉めて/た
住む——住んで/ だ持つ——持って/ た知る——知って/た
掛ける——掛けて/た登る——登って/ た開ける——開けて/た
掃く——掃いて/ た拭く——拭いて/ た走る——走って/た
交る——交って/ た入る——入って/ た帰る——帰って/た
ある——あって/た覚える——覚えて/た来る——来て
泊まる——泊まって/た買う——買って/ た待つ——待って/た
見る——見て/た浴びる——浴びて/た急ぐ——急いで/だ
使う——使って/ た騒ぐ——騒いで/ だ打つ——打って/た
死ぬ——死んで/ だ運ぶ——運んで/ だ頼む——頼んで/だ
取る——取って/たいる——いて/た教える——教えて/た
できる——できて/た化粧する——化粧して生きる——生きて
乗る——乗って消す——消して蹴る——蹴って
问题2)把句子后面的单词变成适当的形式填入()内、完成句子。

1.お客さまが来るから、ビールを()おきましょう。

(冷やす)
2.わたしの部屋のかべには花のカレンダーが()あります。

(はる)
3.わたしは一度だけ東京ディズニーランドへ()ことがあります。

(行く)4.ゆうべは暑かったので、窓を()まま寝てしまいました。

(開ける)
5.これ、わたしの国のおかしです。

()みてください。

(食べる)
6.さっき昼ご飯を()ばかりなのに、もうおなかがすいてきました。

(食べる)7.わたしはずっと一人でこの子を()きました。

(育てる)
8.授業が()ところです。

もうすぐ学生たちが教室から出てきます。

(終わる)9.パーティにはいろいろな国の人が来て、歌を()り、()りしました。

(歌う)(おどる)
10.子どもたちが()後で、ゆっくりテレビを見ましょう。

(寝る)
11.ここでたばこを()もいいですか。

(吸う)
12.これからこの国の人口も()いくのでしょうか。

(減る)
13.あの人はさっきからドアの前を()り()りしていますよ。

(行く)(来
る)
14.あ、こんなところにさいふが()いますよ。

(落ちる)
15.準備体操を()から、プールに入ってください。

(する)
16.疲れたようですね。

少し()ほうがいいですよ。

(休む)
17.バスが()しまったので、タクシーで帰りました。

(行く)
18.すみません、ここに荷物を()はいけませんか。

(置く)
19.弟が朝()まま、まだ帰りません。

(出かける)
20.先週わたしはかぜを()、会社を休みました。

(休む)
解答
1.冷やして2.はって3.行った4.開けた
5.食べて6.食べた7.育てて8.終わった
9.歌ったおどった10.寝た11.吸って12.減って
13.行った来た14.落ちて15.して16.休んだ
17.行って18.置いて19.出かけた20.ひいて
解説
一.「て形」と動詞の活用形
1.・・ておく。

冷やしておく。

五段2.・・てある。

はってある。

五段
5.・・てみる。

食べてみる。

一段7.・・てきた。

育ててきた。

一段11.・・てもいい。

吸ってもいい。

五段12.・・ていく。

減っていく。

五段14.・・ている。

落ちている。

一段15.・・てから。

してから。

サ変
17.・・てしまう。

行ってしまう。

五段18.・・てはいけない。

置いてはいけない。

五段
20.・・て。

ひいて。

(原因の説明)五段
二.「た形」と動詞の活用形
3.・・たことがある。

行ったことがある。

五段4.・・たまま。

開けたまま。

一段
6.・・たばかり。

食べたばかり。

一段8.・・たところ。

終わったところ。

五段9.・・たり・・たり。

歌ったり、おどったり。

五段
16.・・だほうがいい。

休んだほうがいい。

五段19.・・たまま。

出かけたまま。

一段。

相关主题