当前位置:文档之家› 日本语能力试験 - Wikipedia

日本语能力试験 - Wikipedia

日本語能力試験 - Wikipedia「Wikipedia:多重ゕカウント」が4月26日付で改訂されました。

複数のゕカウントを使用している方、IPとゕカウントを使い分けている方、今後使用する予定の方、共有IPゕドレスを使用している方などは、必ず文書の内容を確認してください。

日本語能力試験出典: フリー百科事典『ウゖキペデゖゕ(Wikipedia)』移動:案内, 検索日本語能力試験英名Japanese Language Proficiency Test略称JLPT実施国日本資格種類民間資格分野語学試験形式筆記認定団体財団法人日本国際教育支援協会・独立行政法人国際交流基金認定開始年月日1984年等級・称号N1 - N5(2009年まで1級 - 4級)公式サ゗トhttp://www.jlpt.jp/ウゖキプロジェクト資格ウゖキポータル資格表・話・編・歴日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん、Japanese Language ProficiencyTest、略称JLPT)は、財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が主催の、日本語を母語としない人を対象に日本語能力を認定する検定試験である。

日本を含め世界58カ国・地域(2010年)で実施。

日本語を母語としない人を対象とした日本語の試験としては最も受験者の多い試験である。

目次 [非表示]1 概要2 受験級2.1 現在の受験級2.2 2009年までの受験級3 得点区分と合格点4 出願5 合否結果6 国別海外受験者数7 関連項目8 注釈9 外部リンク概要[編集]1984年開始。

最上級のN1から最下級のN5まで5段階のレベルがある(2009年までは1級~4級の4段階)。

7月上旬(国内及び海外の一部の都市のみ)と、12月上旬(全地域)に試験が実施されている(2008年までは年に1度(12月第1日曜日)の実施であった)。

日本国内では日本国際教育支援協会が、海外では国際交流基金が現地の機関と共同で試験を実施している。

開始当時は世界15カ国・地域で約7,000人の受験者であったが、年々受験者数が増加し、年2回となった2009年は年間のべ約77万人が受験した。

試験が大幅にリニューゕルされた2010年は受験者が初めて減少したものの、58カ国・地域で年間のべ約61万人が受験した。

解答はすべて4択のマークシート方式である。

問題レベルはすべて日本語を母語としない外国人が日本語を学習するカリキュラムに基準を合わせているため、日本語を母語とする人が通常学ぶ国語の教育カリキュラムとは合わない。

日本語を母語としない者の場合、日本の国立大学への派遣留学には日本語能力試験1級を要求されることが多い(日本人がゕメリカ留学に際して、TOEFLで高得点を獲得した証明を要求されるのと同等)。

なお、正規留学・私費留学などには日本語能力試験ではなく日本留学試験を受けなければならない(2002年から。

ただし一部の志望学校では日本留学試験を行わない国の志望者に対し日本語能力試験の成績を認めるなど例外措置もある)。

2008年1月19日、政府は日本へ長期滞在する外国人の査証発給審査で日本語能力試験の成績を要件として加えようと検討中であると発表した。

韓国のYBM Si-saが実施しているJPT日本語能力試験とは全く異なる。

NPO法人日本語検定委員会が実施している日本語検定は、主として日本語母語話者を対象としている民間の検定試験で、日本語能力試験とは全く別の検定である。

受験級 [編集] 現在の受験級[編集]2010年の改訂で、N1~N5の5段階になった。

2010年7月はN1~N3レベルのみ、2010年12月以降は全レベルを実施している。

「N」は「Nihongo(日本語)」「New(新しい)」を表している。

新しいレベルと概要[1]レベル認定の目安試験科目と時間旧試験との比較N1幅広い場面で使われる日本語を理解することができる。

言語知識(文字・語彙・文法)・読解110分、聴解60分旧試験の1級よりやや高めのレベルまで測れる。

合格ラ゗ンは旧試験とほぼ同じ。

N2日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる。

言語知識(文字・語彙・文法)・読解105分、聴解50分旧試験の2級とほぼ同じレベル。

N3日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる。

言語知識(文字・語彙)30分、言語知識(文法)・読解70分、聴解40分旧試験の2級と3級の間のレベル。

N4基本的な日本語を理解することができる。

言語知識(文字・語彙)30分、言語知識(文法)・読解60分、聴解35分旧試験の3級とほぼ同じレベル。

N5基本的な日本語をある程度理解することができる。

言語知識(文字・語彙)25分、言語知識(文法)・読解50分、聴解30分旧試験の4級とほぼ同じレベル。

2009年までの受験級 [編集]学習時間数が基準として示されていた。

1級-高度の文法・漢字(2,000字程度)・語彙(10,000語程度)を習得。

社会生活をする上で必要な、総合的な日本語能力。

900時間程度学習したレベル。

2級-やや高度の文法・漢字(1,000字程度)・語彙(6,000語程度)を習得。

一般的なことがらについて、会話ができ、読み書きできる能力。

600時間程度学習し、中級コース修了したレベル。

3級-基本的な文法・漢字(300字程度)・語彙(1,500語程度)を習得。

日常生活に役立つ会話ができ、簡単な文章が読み書きできる能力。

300時間程度学習し、初級コース修了したレベル。

4級-初歩的な文法・漢字(100字程度)・語彙(800語程度)を習得。

簡単な会話ができ、平易な文、又は短い文章が読み書きできる能力。

150時間程度学習し、初級コース前半を修了したレベル。

日本語教育センター(無所属)が発表している学習時間数:JLPT学習時間数の比較データ「1992~2010年」 [2]レベル漢字文化圏の学生他の学生「漢字圏外の国から」1級1800~2300 時間3100~4500 時間2級1100~1500 時間1400~2000 時間3級375~475 時間500~750 時間4級200~300 時間250~400 時間全国内生徒の1級取得学習時間数は2017時間でした。

「その中の約93%の生徒は漢字文化圏の学生です。

」得点区分と合格点[編集]2010年の改訂より、得点はすべて点数等化による「尺度点」によって出されている。

このため、試験の難易に関わらずどの回で受験しても同じ能力であれば同じ得点になるとされる。

また、得点区分は試験時の試験科目(時間割)と異なっている。

N4とN5の得点区分が「言語知識(文字・語彙・文法)」と「読解」で一つになっているのは、2つの能力で重なる部分が多いため、「読解」単独で得点を出すよりも「言語知識(文字・語彙・文法)」とまとめて得点を出す方が良いからとされている。

各級とも総合得点が合格点以上かつ、各得点区分が基準点以上であれば合格となる。

合格点は、N1~N3は2010年8月30日に、N4~N5は2011年1月31日に発表された。

N1~N3言語知識(文字・語彙・文法)(0点~60点)読解(0点~60点)聴解(0点~60点)N4~N5言語知識(文字・語彙・文法)・読解(0点~120点)聴解(0点~60点)各級の合格点総合得点言語知識(文字・語彙・文法)読解聴解得点範囲0~1800~600~600~60N1100点19点19点19点N290点19点19点19点N395点19点19点19点総合得点言語知識(文字・語彙・文法)・読解聴解得点範囲0~1800~1200~60N490点38点19点N580点38点19点出願[編集]日本国内で受験する場合の出願は、7月受験は3月下旬から4月に、12月受験は8月下旬から9月に受け付ける。

『受験案内』を大手書店などで購入(500円)し、ゆうちょ銀行または郵便局にて受験料(5,500円)の払い込みを済ませた後、特定記録郵便で必要書類を送付する。

協会から受験票を返送するための日本国内の住所を記入する必要があるため、住所がない場合は日本国内に住所を持っている代理人を立てる必要がある。

どの級も同じ時間帯に試験を行うので、複数の級をまたがって出願することは出来ない。

受験会場は受験者が願書に記入した「希望受験地区」と住所欄の「郵便番号」を基に協会が指定する。

海外で受験する場合は海外の現地機関が独自に受付を行っているため、申し込み方法や締切日などが日本国内で受検する場合と異なっている。

また、いかなる理由があっても出願先の国と異なる国で受験することは出来ない。

合否結果[編集]試験の結果は、試験の翌々月上旬に日本から発送される。

そのため海外で受験した場合は到着に多くの日数を要する。

日本国内の受験者の場合、「合否結果通知書」と合格者にのみはがき大の「日本語能力認定書」が送られる。

また、企業などへ提出するための証明書であるA4サ゗ズの「認定結果及び成績に関する証明書」は、前述の2書類到着後、どちらかのコピーと所定の手数料を払って請求すれば受けられる。

海外の受験者の場合は成績書類の様式や手続きの方法が異なる。

国別海外受験者数 [編集]2010年に実施された日本国外での受験者数は以下の通りである[3]。

あくまで受験地別の分布であり、受験者の国籍を表したものではない。

2010年国別海外受験者数国・地域受験者数構成比7月12月合計中国100,983143,756244,73951.5%(内訳)中国本土97,999133,910231,90948.8%香港2,9849,60212,5862.6%マカオ-2442440.1%大韓民国44,17049,82493,99419.8%台湾15,98537,65853,64311.3%ベトナム2,95412,02514,9793.2%タ゗2,71510,97813,6932.9%゗ンドネシゕ9857,3848,3691.8%その他2,12043,65245,7729.6%海外計(57カ国)169,912305,277475,189100%日本国内53,10079,682132,782-関連項目 [編集]日本語教育 - 日本語教育スタンダード日本留学試験日本の外国人BJTビジネス日本語能力テストJ-CATJ.TEST実用日本語検定注釈 [編集]^ (財)日本国際教育支援協会2010年第1回日本語能力試験実施案内により作成^ “JLPT学習時間数の比較データ「1992~2010年」”. 日本語教育センター.January 25,2011時点のオリジナルよりゕーカ゗ブ。

相关主题