敬語一、尊敬語尊敬语代表尊敬话题里施行行为的人。
话题提及社会阶级较高的人,例如长辈、师长、上司、客户等,便会使用尊敬语。
提及说话人自身的时候,不用尊敬语。
1、敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。
」(错误)2、敬语句形①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”注意:A、当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B、动词是敬语动词时,不用这个句形。
C、外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”注意:A、这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。
」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。
」“老师已经回去了吗?”B、“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
「先生ご存知ですか。
」“老师,您知道吗?”③お+五段动词或一段动词连用形+くださるご(御)+さ变动词词干+くださる这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。
另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。
「山下先生が文法をお教えくださいます。
」“山下老师教我们文法。
”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。
」“承蒙各方面指导,深感谢意。
”④お+五段动词或一段动词连用形+くださいご(御)+さ变动词词干+ください这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。
「先生、このお手紙をお読みください。
」“老师,请读这封信。
”3,用补助动词なさる构成敬他语。
(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる(ご)+さ变动词词干+なさるなさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。
请求用なさい或なさいませ。
「先生はもうお帰りなさいますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。
」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。
」“请在这边休息。
”4、敬语动词除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。
「明日先生は学校にいらっしゃいますか。
」“明天老师您来学校吗?”「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。
」“老师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。
」“老师说他明天不来。
”「明日会議がある事を先生はご存知ですか。
」“老师您知道明天开会吗?”这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。
基本形敬语动词いらっしゃる→いらっしゃいます行くおいでになる→おいでになりますいらっしゃる→いらっしゃいます来るおいでになる→おいでになりますいらっしゃる→いらっしゃいますいるおいでになる→おいでになりますするなさる→なさいます言うおっしゃる→おっしゃいます見る御覧になる→御覧になります食べる召し上がる→召し上がります飲む召し上がる→召し上がりますくれる下さる→下さいますくださる与えるたまわる5、表示尊敬的接头词和结尾词A、用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬(原则上和语词+お,汉语词+ご)如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
B、用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。
如:田中様、李さん、社長殿等。
C 、[代词]:あなたそちら6、把一般的词换成具有敬意的词使用敬语的代词、名词、感叹詞等代替一般词汇,对话题人表达敬意。
この人→この方、あの人→あの方、ええ→はい、だれ→どなた、あなたの会社→貴社受付はどこですか→受付はどちらですか、接待处在哪里?じゃ、行こう→では、行きましょう。
あした→あす→みょうにち(明日)きのう→さくじつ(昨日)二、自谦语说话人通过谦虚地讲述、甚至是贬低话题中行为主体的动作,用来对接受行为的人表示尊敬。
行为主体是说话人自身的时候,也可以用谦让语。
1、自谦句形①お+五段动词或一段动词连用形+するご(御)+さ变动词词干+する「ここでお別れします。
」“在这里(与您)分手吧。
”「では、ご案内しましょう。
」“那么,我来(给您)领路吧。
”注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。
换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。
②お+五段动词或一段动词连用形+いたすご(御)+さ变动词词干+いたす「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。
」“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。
”「私はロビーで御待ち致しております。
」“我在大厅里等您。
”其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。
因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。
这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。
如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。
这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。
③お+「動詞連用形」+申す、ご+「以汉语为词干的サ変動詞詞幹」+申す在这个句型里,「申す」作为接尾词,和「お、ご」配合使用构成自谦语。
表示「做,办」等意思。
比「お……する、お……いたす」所表示的敬意程度还要高。
但稍带一种文绉绉的味道。
「あす、ご招待申します。
」“明天招待您。
”「ご案内申しましょう。
」“我来作向导吧。
”お+「動詞連用形」+申し上げます、ご+「以汉语为词干的サ変動詞詞幹」+申し上げます这个句型比上一个更谦恭、郑重一些。
「ご健康を心からお祈り申し上げます。
」“衷心祝您身体健康。
”④动词使役态连用形+ていただきます。
「では、こちらから説明させていただきます。
」“那么,请允许由我们来说明一下。
”「一時間ほど休ませていただきます。
」“请让我休息一个小时左右。
”由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。
这是非常客气的说法。
这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。
但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。
⑤动词使役态连用形+てください。
「私にも行かせてください。
」“也让我去吧。
”a)「私達にも散歩させてください。
」“让我们也去散步吧。
”④⑤的句形基本上是一样的,只不过④是叙述形式,而⑤是请求形式。
、⑥お(ご)+動詞連用形+ねがうお(ご)+サ変動詞詞幹+ねがう这种形式是一种表示说话人的请求和愿望心情的自谦语表现形式。
「よろしくお伝え願います。
」“请转达我的问候。
”「そろそろお引取り願いたいのですが。
」“现在就请(诸位)退席。
”「以上の説明で、ご了承願いたいと思います。
」“对以上的说明,切望给予理解。
”⑦お(ご)……にあずかる这种形式是一种最高级的自谦语表现形式,是用来表示说话人接受对方的好意或恩惠时的心情的。
「お招きに預かり、ありがとうございます。
」“承蒙您(特意)邀请,万分感谢。
”「ご馳走に預かる。
」“承蒙宴请。
”⑧拝+動詞性名詞+する、致す这种谦语表现形式只用于三种场合:在实物授受的场合:拝借、拝受、拝戴、拝呈、拝領等「よく気がきいたおみやげを拝領しました。
」“拜领了非常满意的礼品。
”「はい、みなさん、お手を拝借します。
」“喂,诸位!请帮一把!”「ご返事を拝呈します。
」“拜复[回信] ”在传递信息的场合,凭借视觉、听觉等把信息传给对方的场合:拝読、拝聴、拝見、拝観、拝診、拝命等「お手紙を拝誦『拝読』致しました」。
“拜读了您的来信。
”「ご高説を拝聴する。
」“聆听您的高见。
”「おみごとな作品を拝見した。
」“拜读了您的佳作。
”2、自谦动词与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。
「母は明日伺うと申しておりました。
」“母亲说明天去拜访您。
”「私は来月北京へ参る予定でございます。
」“我下个月计划去北京。
”这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。
基本形自谦动词基本形自谦动词行く参ります食べるいただきます来る参ります飲むいただきますいるおります訪問する伺いますするいたします見る拝見します言う申しますもらういただきます三、郑重语郑重语代表说话人尊敬听话人。
通过贬低话题里行为主体的动作,尊敬说话对象。
说话人描述自己行为的时候就可以使用郑重语,以谦逊的语气表达对听者的敬意。
郑重语可能自有一套动词。
大部分用谦让语的词汇。
可是应该一起用丁宁语“ます”。
例如:“做”,一般为“する”,郑重语则为“いたす(いたします)”。
“叫”一般为“言う”,郑重语则为“申す(申します)”。
有郑重语专门的词汇例如“有”,一般为“いる”,谦逊语动词则为“おる(おります)”。
例:[本公司的]电车要来了。
一般:電車が来る。
丁寧語:電車が来ます。
郑重语+丁寧語:電車が参ります。
一般丁寧語郑重语+丁寧語一般丁寧語郑重语+丁寧語そうだそうですさようでございます行くか行きますかいらっしゃいますかわかったかわかりましたかおわかりいただけましたかいいだけっこうですけっこうでございます見ろ見てくださいご覧下さいいいかいいですかよろしゅうございますかどうするどうしますいかがなさいますあるありますございます注意:过多地使用“お……”会让人觉得不够庄重,当然若用得不够又会显得简慢。
所以必须要知道什么时候必须加“お”和“ご”,什么时候则不能加:①当谈到和对方有关的事物时,要作为尊敬语加上它以表示抬高对方身份。
如:「ご意見はいかがですか。
」“请问您有什么意见?”②作为自谦语。
加在自己要向对方做什么的事物上,表示心愿。
如:「お願いがあります。
」“有件事想拜托您。
”注意:如果是加在与对方无关的事物上,就会显得不伦不类,令人可笑。
③作为郑重语来使用。