新编日语第三册13课
2013/8/16
27
②〈現実と違う場合〉「原則、道理、記憶などの根拠をもとに 推論するとこうなって当然なのだが、現実はそうではない」 という意味を表す。話し手の後悔、不審などの気持ちを表 す。 ◆おかしなことに、閉めたはずの金庫が開いていた。 ◆ちゃんとかばんに入れたはずなのに、家に帰ってみると 財布がない。 ◆彼の成績はもっといいはずだ。 a事実が未知の場合は①の用法で〈推測〉である。 b事実が既知の場合は②の用法で、不審・不可解の気持ち がある。
2013/8/16 5
無駄(役に立たない、益のないこと)徒劳、浪费 △無駄な骨折り/白费力气,徒劳无功 △努力が無駄になった。 △ものを無駄にしてはいけない。 無駄~ △無駄足(むだあし)を運ぶ △時間やお金の無駄遣い △無駄飯を食う △無駄口(むだぐち)をたたく △無駄話ばかりする
2013/8/16 6
2013/8/16
24
見务りがする
①以“~見务りがする”的形式,表示“相形见绌、逊 色”的意思。 △これと比べると、ほかのものはみな見务りがする。/ 和这个相比,其他的都很逊色。 ②以“~見务りがしない”的形式,表示“不亚于、不比 ……逊色”的意思。 △わが国の通信技術は、先進国と比べても何一つ見 务りがしないのだ。 △この店は一流の店に見务りがしない。 △これだってそんなに見务りはしない。
2013/8/16
2
本文の単語
差し込む
①(中に押し入れる)插入、扎入 △鍵を差し込む。 △プラグをコンセントに差し込む。 ②(胃・腹・などがものが突っ込んだように痛む)剧痛 △腹が差し込む。 ③(光などが中へ入る・中まで照らす)照进来,射进来 △日が刺し込む。 △月光が刺し込む。
2013/8/16 3
2013/8/16 17
近頃
★「このごろ」と同様、継続状態にも状態変化にも用 いられる。 ★年や月を単位とする。「このごろ」より時間単位の スケールが大きい。 ◆近頃はやりのロングスカート。 ◆お父さんは近頃急にふけてきた。 (状態性でない述語の例も稀に見られる) ◆近頃僕は駅で5年ぶりに中村先生に会った。
2013/8/16
18
最近
★さらに時間単位のスケールが大きい。 ★過去の一時点の出来事にも使える。
◆最近10年間の調査によれば、青少年の身長は著しく 伸びているようだ。 ◆つい最近彼に会った。
2013/8/16
19
このごろ・近頃・最近
このごろ ①少し前か ら今日ま で続いて いた状態。 ②日を単位 としてい る場合が 多い。
兼ねるቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
①(一つのものが二つ以上の働きをする)兼,兼做 △台所は食堂を兼ねている。 △趣味と利益を兼ねる。 ②(二つ以上の役目を同時にもつ)兼任,兼职 △首相が外相を兼ねる。/总理兼外交部长。 △校長は英語の先生と音楽の先生を兼ねている。 関連表現 ☆知勇を兼ね備える/智勇双全
2013/8/16
4
落とす
2013/8/16
21
応用文の単語
乃至(ないし) ①(~から~にかけて)乃至,至 △一万円乃至三万円くらいの寄付をお願いしなければなり ません。 △一台に五十人ないし六十人は乗れる。 ②(あるいは。または) 或者 △万年筆乃至ボールペンで書くこと。 △今晩は北ないし北東の風、晴れたり曇ったりでしょう。
2013/8/16
22
どうか
(丁寧に人に頼んだり、願望を表す時に使う言葉。どう ぞ。なにとぞ) △どうかお許しください。 △どうかこれだけは忘れないでください。 △どうか無事でありますように。 △ご病気がどうか速くよくなりますように 関連表現 ☆どうかすると/有时,偶尔也会…… △どうかするとこの辺でも雪が降る。 ☆どうかして/要设法…… △今年どうかして富士山に登りたいものだ。
2013/8/16
11
◆無駄足/わざわざ行っても、何の役にも立たないこと。 ★先生はお留守だったので、無駄足になった。 ◆無駄金/使っただけの効果のない金。 ★これまでにつぎこんだお金は全くの無駄金だ。 ◆無駄口/=無駄話 ★無駄口をたたいていないで、しっかりと仕事しなさい。 ◆無駄ごと/=無駄口 ◆無駄骨/無駄に骨を折る。(白费力,徒劳) ★今度こそ成功すると思ったのに、また無駄骨になって しまった。
①(無くす。失う)丢失,遗失、丧失 △万年筆はどこかで落としてしまった。 △うそばかり言うので、信用を落としてしまった。 △命を落とす△人気を落とす ②(落下させる)扔,投,摔,使……坠落 △茶碗を落として割ってしまった。 △湖に月が影を落としている。△爆弾を落とす。 ③(程度を下げる、減らす)降低,放低 △人に聞かれないように、彼は声を落として話した。 △品質/スピード/音量を落とす
2013/8/16
29
【練習】 ( )の中に「はず」か「べき」を入れなさい。
新編日語第三冊
第13課 カード時代 (言葉と表現)
2013/8/16
1
いろいろんのカード
• • • • • • アイシー・カード イエロー・カード レッド・カード グリーン・カード キャッシュ・カード クレジット・カード • • • • • • 磁気カード テレフォン・カード ポストカード ギフトカード クリスマスカード プラカード
2013/8/16 23
差がつく
(違いがある。隔たりがある)有差別、有距离 △復習をする人と、しない人とでは、成績に大きな差が ついてくる。 △ここ数年来、人々の貧富の差がついてきたような気 がする。 関連表現 ☆差をつける/拉开距离、加以区別 △人種によって差をつけるようなことは、人道上許せな いことだ。 △ただ学力だけで子供に差をつけるのは良くない。
8
(2)「活用語連体形+かわりに」 (「AかわりにB」の形で) ①“AしないでBする”の意味で、Aを否定してBを成立さ せることを表す。(不………而… …。) △雨が降ったのでテニスの練習をする代わりに、うちで テレビを見て過ごしました。 △今度は船に乗る代わりに、汽車で行こう。 △水を飲むかわりに、ビールを飲みます。 △電話をかける代わりに、メッセージを出す人が多く なった。
2013/8/16 13
会話文の単語 弱い
①絶える力がない。 不耐~、不胜~ ☆酒に弱い ☆船に弱い ☆熱に弱い ☆寒さに弱い ☆甘いものに弱い ☆お世辞に弱い
2013/8/16
②力が足りない。程度が 少ない・软弱、虚弱 ☆頭が弱い ☆気が弱い/没骨气 ☆意志が弱い/脆弱 ☆腰足が弱い ☆体が弱い ☆力が弱い
2013/8/16
9
② “Aする代償にBする”、“Aするが、しかし同時にB する”の意味 性質の大きく異なる(時には正反対の)ABを両方 成立させながら対比的に示す。 (虽然……但是……。 …… 的同时…… 。) △このあたりは静かで落ち着いている代わりに、交通の 便がやや悪い。 (好ましいことの反面、そうでないこともある) △ジムさんに英語を教えてもらう代わりに、彼に日本語 を教えてあげることにした。 △私の部屋は南向きで、夏は暑い代わりに、冬はとても 暖かい。
2013/8/16 16
③、后续否定意义的谓语,表示始终没有进行某种动 作行为。打消しによる ◆このごろあのスーパーは全然安売りをしないね。 ◆田中君はこのごろ全然勉強をしない。 ★「このごろ」の後は状態性の述語が多く、純然 たる動作については言えない。 この点が「最近」と異なる (☓) ◆このごろ一度訪ねてきた。 〈近い過去に起こった事柄〉 (◯) ◆このごろよく訪ねてくる。 〈反復作用〉
2013/8/16 28
③「…はずだった」〈実現しなっかた予定〉 推論通りに事が運ばなかった意味を表す話し手の 意外感や失望、後悔などの気持ちを伴う。 ◆部長は会議に出るはずだったが、急用で出張した。 ◆天気予報では降らないはずだったのに、雨が降っ てきた。 ◆お正月だから、みんな故郷に帰るはずだったけれ ど、李さんは仕事の都合で帰れなかった。
2013/8/16 12
【練習】下線部を「無駄~」で言い換えなさい。
(1)両国の開戦を止めようという努力も、徒労に終わった。 無駄骨に (2)これからはお金を浪費することをやめて、もっと倹約し ようと思う。 お金の無駄遣い (3)つまらないおしゃべりをしないで、仕事をしろよ。 無駄話 (4)行っても役に立たないかもしれないが、行ってみようか 無駄足
2013/8/16 10
二、「むだ」
①名・形動 そうしても役に立たないという意味。 ◆あの人はすぐ忘れるから、教えてもむだだ。 ◆お金をむだに使ってはいけない。 ②接頭辞「無駄+名詞」 そのことは無駄である。 ◆無駄話/つまらないおしゃべり。 ◆無駄使い/役立たないことに使うこと。 ◆無駄書き/役に立たない字や絵をかくこと。
2013/8/16 15
会話文の文法と表現
三、「このごろ・近頃・最近」 「このごろ」
★少し前から今日まで続いていた状態、引き続き行われ た(もしくは行われなかった)状態について言う。 ★日を単位としている場合が多い。 ①、后续状态性谓语,表示某种状态从不久前一直持续到 现在。 ◆このごろは毎日寒い日が続く。 ◆このごろの若者はどうも言葉使いが悪いです。 ②、后续动作性谓语,表示一种反复出现的现象或某种状 态的变化。 ◆このごろしょっちゅう雨が降る。 ◆このごろよく居眠りをする。/最近老是爱打盹。
2013/8/16
25
自画自賛 惯用語 自分の描いた絵に自分で讃えること 転じて自分で自分のことをほめること
△自画自賛じゃないが、私の手料理は店のもの に見务りがしないよ。
△経済白書は政府の自画自賛に終始している ような気がする。 △あの人はいつも自画自賛するのだから周りの 人に嫌われているのだ。
一、「…かわりに」