本科生毕业论文(设计)题目:日本人の言語行動における內外意識专业代码:作者姓名:学号:单位:指导教师:年月日原创性声明本人郑重声明:所提交的学位论文是本人在导师指导下,独立进行研究取得的成果。
除文中已经注明引用的内容外,论文中不含其他人已经发表或撰写过的研究成果,也不包含为获得聊城大学或其他教育机构的学位证书而使用过的材料。
对本文的研究作出重要贡献的个人和集体,均已在文中以明确方式标明。
本人承担本声明的相应责任。
学位论文作者签名:日期指导教师签名:日期要旨言語の勉強は幾分文化に関連する。
言語の発達と使いは文化を表すだろう。
日本の文化を理解できると日本語の習いに役に立つと考えられる。
内外意識は日本の文化の中で重要な地位を占めている。
それは日本の社会と生活に深く関係がある。
拙論はまず日本の住宅の構造と集団意識を分析し、さらに内外意識が理解できる・次に、それと言語のかかわりを検討する。
主に敬語や人称変化や授受関係のことである。
最後、異文化との比較を通して内外意識を正しく把握する。
拙論では簡単に内外意識について述べる。
それで、日本を深く理解し、日本語の勉強にも役に立つと考えられる。
キーワード:言語文化内外意識摘要语言的学习离不开文化学习,因为语言的发展与应用时文化的一种表现。
了解日本文化对日语学习会有一定的帮助。
其中特别突出的是日本人的内外意识很强烈。
这一意识贯穿于日本的社会和生活中,本论文通过对日式住宅构造特色与集团意识的分析加深内外意识的理解。
然后观察其对语言产生的影响。
主要包括日语的敬语、人称变化、授受关系。
它们在一定程度上反映了内外意识的重要性。
最后通过与外文化的比较进一步确定内外意识对日本的影响。
本论文只是粗浅地概述了日本内外意识。
借此加深对日本的了解,也能够对日语学习起到一定的帮助。
关键词:语言文化内外意识目录日本人の言語行動における内外意識 (1)1.はじめに (1)2.内と外の生活表現 (1)2.1家屋の特色について (2)2.2集団意識について (2)3. 内と外の言語表現 (3)3.1敬語について (3)3.2人称変化について (5)3.3授受関係について (6)4.日本文化と異文化について (7)5.終わりに (8)参考文献 (9)謝辞 (10)日本人の言語行動における内外意識1.はじめに言語は単純な文字ではなく、文化の一部分である。
文化が異なり、言語も同じではなく、使い方も違うに違いない。
「言語はその言語を保持する集団の世界観、価値体系を映し出す鏡である。
したがって、特定の言語に特定の表現の限られる意味を探るにその特定の言語を使用している集団の世界観、価値体系を可能な限り掘り下げて見る必要がある」と荒木博之①が述べている。
上述のとおり、言語の勉強するとともにその文化を軽視しべきではない。
したがって、日本語を勉強するために、日本文化を理解する必要がある。
ここでは、日本における内外意識二つ簡単に述べたい。
「社会学事典」によると、日本において、自我を中心とした内面と外面、家族や所属集団を基準とした内集団と外集団への態度の対比をとらえる通用語である。
これは内と外のことである。
それによって日本人の行動様式が掲示される。
また、よく言われる建前と本音、義理と人情、甘えと遠慮、尊敬と謙譲などが内と外の一部分であろう、それらは表であれば、ウチ、ソトは本体である。
日本人は自我を中心として世界を内容と外部にわけておき、人間関係はまるで円のようなものである。
それから、日本の家屋の特色、集団意識、敬語、人称名詞の使用、授受関係が濃い文化を含まれる。
去れらを分析し、さらにウチ、ソトを把握できるだろう。
しかし、日本語の使いに役に立つと考えられる。
2.内と外の生活表現内外意識は意識だけではなく、環境にも影響を与える。
日本の住宅は内外意識を表しだす。
また、社会集団にも内外意識がある。
ここで説明しよう。
2.1家屋の特色について和式的な家屋は内外意識の空間上の体現である。
玄関とふますは家屋の特徴である。
ここでそれについて簡単に説明したい。
日本の家屋は外から内まで見れば、まず正門で、次は玄関に至る。
中間地帯は庭である。
玄関を過ぎてから室内に入る。
玄関はいわば門の奥の門のようである。
どうして正門の中で門を設けるだろうか。
それに、面白いことは正門の上に主人の名を書いてある。
ほかの国々ではそれが見えないだろう。
これは他人に自分を紹介し、方々に知らたいみたいである。
しかし、また外人が内部に入ることを拒絶する。
玄関の存在みたいである。
日本人は話し方が曖昧なのが知られている。
表面はを和らぐらしく、本体は厳しい。
日常の挨拶たとえである。
「今度遊びに来てください」といわれるとき、ただの挨拶で、別の意味がない。
日本人は心の門があり、玄関のようである。
人によって本音を言う。
もう一つの特徴はふすまのことである。
2.2集団意識について内外意識の直接の表現は集団意識である。
集団意識は内意識と考えられる。
集団は内意識の産物であろう。
実は家も内意識の産物である。
さらに小さくすると一人にも内意識がある。
ここで集団意識を検討したい。
日本の集団意識は古代から始められる。
古代、日本人は村を中心として生活していた。
その時、集団が形成された。
青年を経てされが発達し、論理と意識になった。
かつて家制度が発達していた。
家制度とは、1989年に制定された民法において採用された家族制度であり、親族関係のある者のうち更に狭い範囲の者を、戸主と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。
家は、戸主と家族から構成される。
戸主は家の統率者であり、家族は家を構成する者のうち戸主でない者をいう。
いま、その制度が廃止されたが、その中の文化精神が残っている。
今の会社はその時期の家と似ていて、社長は戸主、社員は家族に相当する。
会社はメンバーの生死を越え、財産を営む社会団体、または生活団体である。
日本の企業発展からみれば、明治時代から大小の会社はほとんど家族的な経営様式であって、メンバーが全身的に仕事に投入することを要求され、全員を一家にし、凝集力が強くて外を排斥する団体である。
団体の内部はうちの人である。
自分だけでなく、家のためという考えを持って団結になるのは容易になる。
内外意識は深く日本人の心に埋まれていた。
日本人は仕事に真面目なのが知られる。
いったん一家の会社に入ると勝手に他の会社に移転しない。
条件はいまのよりよくても自分の会社に離れない。
日本人は会社を自分の家をとしてそのために一生懸命がんばる。
それは年功序列制に係るかもしれない。
内外意識との関係があまり大きくないようである。
ここで説明しない。
集団意識といえば、内と外の言葉遣いも違う。
内外意識は集団内部の上下関係より先に考えられるのだ。
集団に内部の人は話す時上下関係を注意しなければならない。
しかし、集団外の人に話す時上下関係を考慮しないで内外関係を注意しべきだ。
それは敬語の使用に関係がある。
この後詳しく説明しよう。
3. 内と外の言語表現日本語を勉強するとき内外意識と言語の関係を知る必要がある。
内外意識の言語表がんは主に敬語や人称や授受関係などとの関係がある。
ここで検討しよう。
3.1敬語について敬語は、言葉で表現する主体(書き手、話してなど)と客体(読み手、聞き手)やその話題中の対象となる人との上下関係、話題中の人物同士の上下関係などを言葉の内に表現するために用いられる語法。
ここでいう上下関係とは年齢や地位といった社会的な関係に固定されたものではなく、相手が商売上の客であったり見知らぬひとであったり場合にも使われ、場面によって変化する。
親しさ・疎遠さとも関係している。
また、暗に相手を見下したりするために用いられることもある。
話者の他者への敬意の有無・程度をそのまま反映しているとは限らないが、言葉とは敬語に限ず話者の本意を表しているとは限らぬものである。
古代、人間は自然を尐しだけ知っており、理解できない自然現象に怖くなった。
言語にも影響を与える。
理解できない自然の前で、言語は人間の幸福と災難に関係がある。
災難を避けるため、某の言葉が禁止されるあるいは婉曲の表すほうが使われる。
祈るためにできるだけ美しい言葉が使用されるから敬語ができる。
起源から見れば、日本人は熟知ではないものに敬意を生じる。
いわゆる内は親切で外は敬畏するのである。
たとえば、知らず人に道を聞く時、言葉の使いは勝手にしてはいけない。
例1.a.郵便局はどこ。
b.すみませんが、郵便局はどこでしょうか。
b.は知らず人に話すのである。
aは知人に話すのである。
例2.わたくしは太郎のことを知っているはとは、花子さんのことは存じ上げておりません。
「知っている」は普通体である。
「存じ上げておりません」は高い敬意を表す。
そこで、太郎は知事で、花子はあまり知らないのを説明する。
したがって、親しい人に敬語を使う必要がなく、敬語を使うべきである。
また、内外意識は集団内部の上下関係より先に考えられるべきだ。
ここで説明しよう。
例3.aは前田bは受付cは社員a.あのう、横山社長はおいででしょうか。
b.いらっしゃいませ。
すみませんが、どちらさまでしょうか。
a.前田です。
b.前田様ですね。
お約束でしょうか。
a.はい、三時に。
b.承知いたしました。
尐々お待ちになってください。
ただいま核にしたしますので。
b秘書課ですか、うけつけですが、社長がいらっしゃいますか。
前田さまが見えていますが。
c社長がいらっしゃいますが。
お約束の方ですね。
それでは、三階までおいでくださるようにいってください。
b.(はい、わかりました)おまたせしました。
横山社長が三階までお待ちしておりますので、エレベーターで三階までおいでかださい。
普通は聞き手はうちの人に対して謙譲語が使われ、外人に対しては尊敬語が使われる。
客は外人だから尊敬語が言われる。
社長に扱う態度が変化的である。
社員にとって社長は上司であるから、敬語が使われる。
しかし、お客の前で社長はうちの人になるから謙譲語が使われる。
以上のとおり、敬語の使いは内外関係と反比例の関係が見える。
3.2人称変化についてここの人称変化はおもに普通体で、尊敬語で、謙譲語の三つある。
つまり人称の敬意の使用である。
対外は尊敬語を使い、自分のことあるいは内部のことは謙譲語を使うのである。
また親族の人称に関係がある。
ここで説明しよう。
まず、第一人称をみよう。
わたくし、わたし、あたくし、あたし、小生、こちら、など。
「わたくし」は正式の場面でよく使われ、あまり親しい人に使われない。
「わたし」は親しく感じを与え、「あたくし」は「わたくし」から変わるもので、「あたし」は「わたし」から変わるもので、二つは女性がおおく使用される。