本教程由阿命收集
原址:CG・イラストの描き方講座-お絵描きIRADUKAI /
随便鄙视下百度文库,老是审核不过
[No.542]hakus様
-SAI講座-
初めまして、hakusと申します。
今回は自分の描き方を紹介いたします。
自分自身未熟で、人に教えする立場ではないですが
今回は一例として御覧いただければと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-環境-
■windows vista / メモリ1GB
□ソフト:SAI
■ペンタブ:intuos3
-画線-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
イメージしたものをざっくりと書き起こします。
最初は人っぽいのが突っ立てるわ!というぐらい適当です。
新規レイヤーを作り、その上から描きます。
今回のテーマは和風少女!だったのでそのイメージで。
あまり丁寧ではないですが、自分の画線はここで終わりです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-塗り1-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【塗り1】でのレイヤー状況です。
乗算で塗るとレイヤーが上でも画線が見える状態で色塗りができます。
後自分はブラシは鉛筆ツールのみ、ブラシ濃度90~100だけで作業します。
最初に塗りつぶしで肌等の白に近い色を見やすくします。
後こうすることで全体のイメージをつかみやすくすることも出来ると思います。
だいたいおおまかに色を決めて下地塗りをしました。
かなり大雑把にやってるので、かなり汚いです。
ここまでで、だいたい1時間もかかってない状態。
次からが一番大変な所です^p^
-塗り2-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【塗り2】でのレイヤー状況です。
ここからの塗りは画線レイヤーと塗りレイヤーを合成させます。
最初に人物を塗っていくので、人物の画線レイヤーを合成。
塗る順番はだいたい髪から肌(顔)、服、装飾品そして最後に背景という順です。
髪は明暗を気をつけて描いていきます。
顔の塗りに入りました。
あまりリアルにしすぎるとデフォルメな感じがでないのでシンプルにしてあります。
服の塗りです。
服のしわ等に気をつけて描いていきます。
模様も、服のラインにそって描いてあげると立体感が出ます。
こんな感じでどんどん描き込んでいきます
ひらひらしてるスカートを意識して描きました。
背景も同じ要領で描いていきます。
花っぽく見えるかなー位の気持ちで描いてます。
直線ツールやらを少し使って寂しかった部分を補いました。
ちょっと手書きな雰囲気を出すために、テクスチャを使った消しゴムで周りを少し消しました。
テクスチャの簡単な説明は次に。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-仕上げ-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ここからはテクスチャを使って仕上げをしていきます。
ブラシ濃度の下にあるテクスチャ覧です。
色んな所から拾ってきました。
使うとこんな感じです。
これを使って質感表現をしたりします。
新規レイヤーを作り、オーバーレイレイヤーにしてその上からテクスチャをどんどんつけていきます。
ブラシ濃度を薄めにして微調整とかしていきます。
□
■
□
最後に微調整をして、完成です。
ちなみに今回の制作時間は10時間くらいです。
説明不足で分かりづらい点が何点かあったと思いますが何かしら参考になったら幸いです^^
それでは、お付き合いありがとうございました^o^。