当前位置:文档之家› 标准日本语 第21课 わたしはすき焼きを食べたことがあります。

标准日本语 第21课 わたしはすき焼きを食べたことがあります。

いいですね。 甲:何か 食べましょうか。 乙:いいえ。寝る 前に 食べない ほうが
いれない ほうが いいですか。
李 :そうしましょう。ところで(转换话题)、
小野さんは よく 歌舞伎を 見ますか。
小野:仕事の 後で、何度か 見に 行った ことが あります。 終わりは 9時過ぎですね。 食事は どうしますか。
いですか。 ーーこれの ほうがいいです。 △デザインは、この 車と あの 車と どちらが い いですか。 ーーあの ほうが いいです。
名名词词及指指示示事事物物的的词词・・・・・ほ・ほうがういがいいでいすで
另外,口语中谈到对方的事情时,可用“そ の”,即用“そのほうがいいです”来表示 对方的建议。
--30過ぎでした。
(年龄后面不加“歳”)
授業・授業する・授業を受ける
课文里只出现了名词的“授業”,意思相 当于“课”。“授業”后面加“する”就构 成动词“授業する”。 汉语的上课有两种意思:一是教师讲课; 二是学生听课。但日语的“授業する”只 表示教师讲课。要表示学生听课的意思, 应该说“授業を受ける”。
ホテルを 予約した ほうが いいですか。 そうですね。連休ですから、その ほうが いいですね。
すぐに 吉田さんに 連絡した ほうが いいですか。 ――ええ、その ほうが いいですね。 すぐに 電話して ください。
・・・动+ましょうか
用于提议对方和自己做某事或向对方提议自己 为对方做某事。“ませんか・ましょう”只表 示提议对方和自己一起做某事,而“ましょう か”则另外还有向对方确认自己的提议是否可 行的意思。
用“名词・これ・それ・あれ+の+ほうがいいです” 的形式。
用“この・その・あの+ほうがいいです”的形式。
名词及指示事物的词・・・ほうがいいです
△リンゴと ミカンと どちらが いいですか。 --私は リンゴの ほうが いいです。
△速いですから、飛行機の ほうが いいです。 △ビールの グラスは、これと あれと どちらが い
学校に遅れました。
問題をよく考えてください。 事故の原因を調べます。 小野さんは洋服を着ています。
サ変 予約する 他動 し 感謝する 自動 し
ホテルを予約します。
ご好意を心から感謝します。
運動する 自動 し よくテニスをして運動します。
洗濯する 他動 し 報告する 他動 し
靴下を洗濯します。 事件のいきさつを報告します。
文型解説 ・・・たほうがいいです
是劝对方最好采取某种行动的表达方法。此
句型用于在两种事物中进行选择时。 「动词的た形+ほうがいいです。」
毎朝早く起きたほうがいいです。 酒は少し飲んだほうがいいです。
有时把说明原因,理由的“~ですから”放在前面。
寒いですから、家に帰ったほうがいいです。
文文型型解解説説・・・・・たほうがいいです
疑问的表达形式:“动(た形)+ことがありますか” 疑问句一般只问有无某种经历。回答时,可以 重复问句中的部分词语,也可以只说“はい、あり ます”“いいえ、ありません”。而不能说“はい、こと があります”“いいえ、ことがありません”。
文型解説 ・・・たことがあります。
張さんは日本料理を食べたことがあります。 王さんはアメリカに留学したことがありま
文型
会話
応用会話
私は すき焼きを 食べたことがあります。
ポイント
1.……たことがあります。 2.……たあとで、・・・
私は すき焼きを 食べたことがあります。
種類 基本形
詞性 連用形 例文
五段 渡す 一段 遅れる
考える 調べる 着る
他動 し 自動 れ 他動 え 他動 べ 他動 き
学生に卒業証書を渡します。
す。 私は桜を見たことがあります。
※私は桜を見たことがありません。 (否定)
文型解説 一度も~たことがありません。
一度も~たことがありません。/“从未经历 过~ 。” 一度も外国に行ったことがありません。 一度も刺身を食べたことがありません。 一度もダイエットをしたことがありません。
文型解説 ・・・たあとで
何か 食べましょうか。 回答时,如本句型的意思为甲向乙提议为对 方做某事时,则乙说:“ お願いします”。 如本句型的意思为甲向乙提议双方一起做某 事时,则乙说:“はい、そうしましょう”或 “いいですね”。 反对或拒绝提议时则说:“~ないでくださ い”或“いいえ ちょっと…”。
文型解説・・・动+ ましょうか
荷物を 持ちましょうか。 --はい、お願いします。
窓を 閉めましょうか。 --いいえ、閉めないで ください。
言葉の使い方・・・「何+量词+も」~
表示次数很多,相当于汉语的“好几次”, “很多次”。
何度も日本へ行ったことがあります。 何人も人が走っています。 一日に何個も卵を食べます。 一週間に何冊も本を読みます。
た形 書いた 急いだ 飛んだ 読んだ 食べた 見た きた した
动词た形的变化规则 =动词的て形
待ちます 売ります 買います
話します した
まちます まって まった うります うって うった かいます かって かった はなします はなして はな
文型解説 ・・・たことがあります。
「动词た形+ことがあります」 表示过去的 经历。
薬を飲む前にご飯を食べてください。 旅行に行きたいですから、お金を貯めなけれ
ばなりません。 田中さんは一度もパンダを見たことがありま
せん。 田中さんと2回しか会ったことがありません。
授業する=教师讲课
授業を受ける=学生听课
授業・授業する・授業を受ける
今日田中先生の授業があります。
(今天有田中先生的课)
今日田中先生が授業します。
(今天田中先生上课)
今日田中先生の授業を受けます。
(今天听田中先生的课)
1. 私はすき焼きを食べたことがあります。 2. 李さんは会社が終わった後で、飲み
言葉の使い方・・・昨日の日曜日
这里的“の”表示“昨日”和“日曜 日”是同位语,起略微强调的作用。 ★明日の水曜日田中さんに手紙を書きます。 ★この万年筆は友達の小野さんからもらい ました。 ★日本人の山田さんを知っていますか。 知りません。
在日本,“連休”一词更多地用 于指星期日和节假日连在一起的连续 休假。在日本最长的“連休”是4月 末至5月初的连续休假。叫黄金周。
「动词的た形+あとで」 /表示做完一件事之后再 做下一件事。
★朝ごはんを食べたあとで、プールに行きます。 ★映画を見たあとで食事をします。 ★宿題が終わったあとで、
レストランへ行きます。
名词+の+後で
仕事の後で 映画を 見ます。 勉強の後で テレビを 見ます。 水泳の後で シャワーを します。
です 富士山( )登ったことがあります。 一度( )( )日本へ行ったことがありませ
ん。 会議( )始まる前( )、お茶を飲みましょう。
練習(短文作り)
次の単語を使って短い文を作ってください。 果物 食べる (・・・たほうがいいです)
練習(短文作り)
次の単語を使って短い文を作ってください。 薬 飲む 風呂 入る (・・・たあとで~)
練習(短文作り)
次の単語を使って短い文を作ってください。 妹 けんかする (・・・たことがありません。)
練習 (翻訳)
会议结束之后,可以使用这个房间吗? 吃药之前先吃饭吧。 想去旅行,所以必须攒钱。 田中一次也没看过熊猫。 和田中只见过两次面。
練習(翻 訳)
会議が終わったあとで、この部屋を使っても いいですか。
に行きます。 3. もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 4. 窓を閉めましょうか。
甲:お寿司を 食べた ことが ありますか。 乙:いいえ、一度も ありません。
てんぷらは 食べた ことが あります。 甲:この 資料を 見ても いいですか。 乙:はい、読んだ 後で、森さんに渡して
ください。
甲:ホテルを 予約した ほうが いいですか。 乙:そうですね。連休ですから、その ほうが
李 :歌舞伎を 見た 後で 食べますか。 それとも、見る 前に 何か 食べますか。
小野:そうですね…、 休憩時間に 食事を しましょうか。
李 :ええ、いいですよ。 小野:じゃあ、早く 行って お弁当を
買った ほうが いいですね。
李 :言葉は分かりませんでしたが、 とても よかったです。
小野:そうですね。課長に 感謝しま しょう。
李 :ええ、京劇も いいですが、歌 舞伎も すばらしいですね。
李 :小野さんは 京劇を 見た こと があり ますか。
小野:いいえ、一度も ありません。 いつか 見たいですね。
李 :じゃあ、ぜひ 北京へ 京劇を 見に 来て ください。
練習(穴埋め)
銀行でお金を借り( )ことがありません。 薬を飲んだほう( )いいです。 ご飯を食べたあと( )薬を飲んだほうがいい
“ゴールデンウィーク”。
疑问词“何度+か”表示“几次”的意思。
“か”为副助词 ,表示不确定。类似的形 式有“何人か”“何冊か”。在表示不定 数量时,日语中疑问词后面须加“か”。
仕事の 後で 何度か 歌舞伎を見 に 行った ことが あります。
9時過ぎ = 9点刚过
ゆうべ 10時過ぎに 地震が ありました。 その 泥棒は いくつぐらいでしたか、
相当于汉语的“曾经~过”。通常用于至 少半年以前发生的事情,而在叙述“昨天” 等离现在很近的以前的经历时,不能使用 这个句型。此句型可用于叙述经历的时间, 次数,也可只用于谈及某种经历。
~たことがあります。
相关主题