当前位置:文档之家› 标准日本语中级下册19课语法知识笔记

标准日本语中级下册19课语法知识笔记

第19課
1.ね:除了用在句末表示语气外,还可穿插在句中,表示边思考边说话,或表示关系亲密,有时说成「ですね」。

2.お宅:除表示对方的住处外,还可以认为是一种复数的第二人称的代名词,与其相对的是复数的第一人称「うち」。

お宅のお子さんとうちの子を遊ばせてくれませんか。

お宅と違って、うちは会社の規模(きぼ)が小さいから、こうして暇なんです。

3.「どういったこと」:希望对方举例说明的询问方式。

「どういうこと」:强烈地希望对方就内容进行说明,含指纹的语气。

4 .〜中:可接在数量词后面表示范围,与「〜のうち」相似,后者接续的范围不限于数字。

外国語を勉強している学生は、20人中、18人が女性である。

AB型の血液は、十人のうち一人か二人くらいしかいない。

フリーターと言われる若者のうち、半数近くは週5日間働いている。

5.〜にひびが入る:除表示器物的损坏外,还可表示两者关系的不和谐。

6.〜ようにしてください
「〜ようにする」:表示"努力做到……"和「してください」结合时,表示请求对方做到的内容。

明日の会議には遅くれないようにしてください。

ーー今日は風呂に入ってもいいですか。

ーーいいえ、入らないようにしてください。

「〜ようにしてください」:可前接意志性表现或状态性表现,但「〜てください」只可前接意志性表现。

7.〜次第
接続:「動詞ます形/サ変動語幹」+次第
意味:「〜たら、すぐに/一…就…」,后项多为自己的动作或请对方做的动作。

新しい住所が決まり次第、ご連絡します。

そちらに到着次第、ご連絡ください。

8.いいですよ:「いい」除了表示肯定外,还可表示谢绝,根据前后文判断。

9.〜かぎり:「限り」接在名词之后,表示限定。

「今日限り」「今晩限り」「今回限り」「3日限り」,可以i后续各种助词。

人生は一回限りのものである。

10.ごもっとも:「もっとも」表示"正当、合情合理、理所当然"前接「ご」表示对对方的行为或意见表示赞同或理解。

おっしゃることは、ごもっともです。

お怒りは、ごもっともですが、ただ、こちらにも事情がありまして。

11.なんとか:『副』1⃣️想方设法2⃣️总算,好歹
「なんとかする」:想方设法解决
「なんとかなる」:总会有办法解决的
そこは私がなんとかしますから、田中さんはしばらく休んでください。

なんとか:表示强烈请求、恳求
そこを何とか…
何とかお願いできないでしょうか。

そこを何とかしてください。

何とかなるさ、落ち込まないで。

12.〜のほう
「ほう」本来表示方向,方位,在日语中借以避免直接指某事物,用于比较客气的场合。

お酒のほうは飲みますか。

お会計のほう、お願いします。

13.かんかん:可表示模拟声音的拟声词,也可表示愤怒的状态,还可表示太阳强烈。

14.わざわざ:表示为了某事费了很多周折,而「わざと」则侧重于实现某个意图。

15. 〜つつある:「動詞ます形+つつある」表示正在进行中的某种趋势
「ている」:可前接持续动作动词,也可以前接表示变化的动词,且通常表示变化结果的状态。

「つつある」:只可前接表示变化的动词。

川の氷が溶けつつある。

(正在逐渐融化)
川の氷が溶けている。

(已经融化的状态)
その子犬が死につつある。

(正在迈向死亡)
その子犬は死んでいる。

("已死"的状态)
その病人は死につつある。

16.〜には〜とある:「とある」可理解为:「と書いてある」「と言及されている」
歩いていると携帯が鳴った。

着信に「山田太郎」とある。

17.〜ならびに:书面语,表示列举,或治愈同类的事物之中,或置于一系列同类事物的最后一个之前。

運送業は、ガソリン価格によってコストならびに運賃に変動が生じやすい。

皆様、大変お待たせしました。

まもなく閉会式並びに表彰式を行います。

18.〜に伴って
[名詞/動詞(简体形式)+の/動詞辞書形+に伴って/に伴い]
[名詞+に伴う+名詞]
車が増えるのにトマなって、大気汚染も社会問題になってきた。

円たかにともない、来日する外国人旅行者が少なくなった。

経済発展に伴う環境破壊が問題になっている。

19.〜のもとで:「もと」原来表示空间关系的"之下",在此引申为范围、支配关系、影响关系、状况等。

灯台下暗し(とうだいもとくらし)<空间关系>
真夏の、青空のもとで一日中野良仕事をするのはなかなかに辛い。

<空间关系>
マイナス30度の吹雪という悪天候のもとでも、観測作業は継続された。

<状况>
さらに、キャンペーンのもと、水源の森林を守るための取り組みも進んでいる。

<范围>
<影响、支配关系>
私は鈴木先生のもととで社会学を学んでおります。

国連の旗のもと、各国が協力して紛争の平和的な解決を目指している。

この機関は三つの原則のもとで活動している。

20.〜のもとになる
「もと」除了表示上述意思外,还可表示"原本,根本,原材料"之意,此处的「もと」即为此意。

太郎は、写真のコピーを送ってくれたが、そのもとになる写真はもうない。

日本では製造業が盛んだが、その元になる原料はすべて輸入に頼っている。

21.〜一方:[動詞辞書形+一方(で)]可以表示两个动作的同时进行与[ながら]不同,两个动作没有主次之分。

テレビを見ながら食事をしている。

電話をしながら歩いている。

自分の仕事をこなす一方で、部下の面倒もな見ければならない。

彼女はお金に困っているという一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。

と同時に:也表示两个事物的同时存在。

与「一方」前后主语要一致不同,它前后两个主语可不同。

「動詞辞書形形容詞+と同時に」
「名詞形容動詞語幹+である+と同時に」
立ち上がると同時に、ポケットの携帯が鳴った。

私にとって、鈴木さんは友人であると同時に、命の恩人でもあります。

相关主题