当前位置:文档之家› 大家的日本语___第_8_课

大家的日本语___第_8_课

教案序号8 授课班级12级应用日语专业班课题第8课计划课时8教学目的教学要求重点难点身の回りの物事の様子、感想が簡単に言える。

形容詞や形容動詞を使って正しく表現できる。

重点文型:形容詞文と形容動詞文の肯定と否定表現。

参考资料《新编日语》1「日本語文法辞典」「みんなの日本語」(1)教え方の手引き一.復習1.第7課の内容を確認する。

1)助詞「で」道具や手段や言語などを表す。

例:わたしはボールペンで日本語を書きます。

2)~は言語で~です。

言い換えるThank you は日本語でありがとうです。

3)人は人に物をあげます。

例:わたしは李さんにプレゼントをあげます。

4)人は人に物をもらいます。

例:わたしは王さんに映画の切符をもらいました。

5)もう~ました。

/まだです。

例:もう宿題をしましたか。

いいえ、まだです。

はい、もうしました。

2.標準問題集を説明する。

3.宿題の間違いを説明する。

4.文法の応用1)你什么时候写报告?今晚写。

用什么写报告?用语言处理机写。

2)再见用日语说是什么?再见用日语说是「さようなら」。

3)你给了田中先生什么礼物?我给了他领带。

哪里的领带?意大利的。

4)我每周从妈妈那里得到100元。

5)那部电影已经结束了吗?不,还没有。

下周我们不一起去看吗?好的,一起看吧。

6)你在哪里遇到史密斯先生的?在车站遇到的。

我从他那里得到了今晚的票子。

二.単語1)どう+動詞:どう行きますか。

これはどう食べますか。

2)どんな+名詞:王さんはどんな人ですか。

日本はどんな国ですか。

3)どれ:あなたの本はどれですか。

どれがあなたの本ですか。

4)とても+形容詞/形容動詞:とてもきれいです。

とてもあついです。

5)あまり+否定:わたしはあまり図書館へ行きません。

王さんはあまりコーヒーを飲みません。

6)そして:この教室は大きいです。

そしてきれいです。

7)が:わたしは行きましたが、あまり食べませんでした。

8)~に慣れる:大学の生活に慣れる。

9)もう+数詞:もう一日もう一人10)もう~ですね:もう十時ですね。

11)また:また行きます。

また読みます。

12)富士山:日本で一番高い山です。

3778メートルです。

13)琵琶湖:日本で一番大きい湖です。

三.文法目標:身の回りの事物の様子、感想が簡単に言える。

項目:1.~は形容動詞です。

/じゃありません。

2.~は形容詞です。

~は形容詞連用形くないです。

3.~は形容動詞連体形な名詞です。

4.~は形容詞連体形名詞です。

形容詞文の文末の「です」は、話し手の聞き手に対する丁寧な態度を表す。

1.桜はきれいです。

/きれいじゃありません。

形容動詞には①述語になる②名詞を修飾するという2つの用法がある。

導入~は形容動詞語幹です。

例:きれいだ⇒これは桜です。

桜はきれいです。

ゆうめいだ⇒これは桜です。

桜は有名です。

チェンジしますこれは富士山です。

有名だ⇒富士山は有名です。

1)東京にぎやかだ2)王さんきれいだ3)李さん親切だ4)図書館静かだ5)電車便利だ6)田中さん暇だ7)山田さん元気だ8)この時計すてきだ注意:ミラーさんはハンサムです。

ハンサムは男の人に対して使う。

山田さんはきれいです。

きれいは女の人に対して使う。

物事は「美しい」を使う。

ここは美しいです。

说明:在日语中除了名词和动词外,还有一类词称作形容动词,是用来描述事物的形状状态的,是用言的一种。

形容动词由词干和词尾两部分构成,词干不发生变化,词尾发生变化,形容动词的词尾都是「だ」。

基本形語幹語尾肯定否定きれいだきれいだきれいですきれいじゃありません語幹+です語幹+じゃありません展開1~は形容動詞語幹+じゃありません「形容動詞」の否定は「形容動詞じゃありません」となる。

例:T:上海はにぎやかですか。

S:はい、上海はにぎやかです。

T:北倫はにぎやかですか。

S:いいえ、北倫はにぎやか……T:いいえ、北倫はにぎやかじゃありません。

チェンジします1)わたしの部屋きれいだ2)スミスさん元気だ3)ここ便利だ4)田中さん親切だ5)食堂静かだ言葉を与え、質問を作らせて答えさせる例家族元気だ⇒家族は元気ですか。

はい、元気です。

1)今日暇だ2)~さんの町にぎやかだ3)北倫便利だ4)~さんハンサムだ5)図書館にぎやかだ5)日本きれいだ展開2~はとても形容動詞です。

/あまり形容動詞語幹じゃありません「とても」と「あまり」はともに程度を表す副詞である。

「とても」は肯定文中で用いられ、「あまり」は否定形とともに用いられる。

例:教室はきれいです。

⇒教室はとてもきれいです。

王さんの部屋はきれいじゃありません。

⇒王さんの部屋はあまりきれいじゃありません。

練習1)図書館(とても)寮(あまり)静かだ2)上海(とても)寧波(あまり)にぎやかだ3)スミスさん(とても)ワットさん(あまり)元気だ4)東京(とても)長崎(あまり)有名だ質問1)~さんのうちはどこですか。

にぎやかですか。

有名ですか。

2)うちはきれいですか。

2.富士山は高いです。

/高くないです。

導入~は形容詞終止形です形容詞は「~い」の形のまま「です」に接続する。

例:これはかばんです。

大きい⇒このかばんは大きいです。

小さい⇒このかばんは小さいです。

このかばんは2万円です。

高い⇒このかばんは高いです。

このかばんは千円です。

安い⇒このかばんは安いです。

チェンジします1)富士山高い2)この自転車新しい3)この時計安い4)王さん忙しい5)このコーヒー熱い说明:形容词也是说明事物的性质状态的,也是用言的一种,也由词干和词尾构成。

词干不发生变化,词尾发生变化。

形容词的词尾都是「い」。

基本形語幹語尾肯定否定大きい大きい大きいです大きくないです展開~は形容詞いーくないです。

形容詞の否定は形容詞の最後の「い」をとった部分に「くないです」をつけて作る。

「いいです」の否定は「よくないです」となる。

例T:ここは寒いですか。

S:はい、ここは寒いです。

T:~さんの国は今寒いですか。

S:いいえ、寒いじゃありません。

T:いいえ、寒くないです。

チェンジします1)テレビ高い4)この映画おもしろい2)自動車安い5)日本料理おいしい3)この本新しい6)中国語難しい質問1)~さんの国は今暑いですか。

はい、とても暑いです。

いいえ、暑くないです。

※1)形容詞文は、動詞文と同様に、疑問文に対する答えは疑問文中の形容詞を繰り返す。

「そうです」「そうじゃありません」を用いて答えることはできない。

2)形容詞「~です」「~くないです」形容動詞「~です」「~じゃありません」展開2~はどうですか。

聞き手が経験したことについての印象、意見、感想を聞く場合はこの質問の形を用いる。

例T:皆さんは毎日日本語を勉強します。

日本語の勉強は難しいですか。

易しいですか。

おもしろいですか。

⇒日本語の勉強はどうですか。

S:難しいです。

T:日本の食べ物はおいしいですか。

おいしくないですか。

高いですか。

安いですか。

⇒日本の食べ物はどうですか。

S:おいしいです。

練習1)お仕事おもしろい2)大学の生活おもしろい3)日本語難しい4)食堂の料理おいしくない展開3~。

そして、~。

/~が、~。

「どうですか」の質問を出して、答えにプラスの評価が2つ、またはマイナスの評価が2つ出た場合は「~。

そして、~。

」、対立する評価が同時に出た場合は「~が、~」で結ぶことを導入する。

例1T:上海はどうですか。

S:きれいです。

にぎやかです。

T:きれいです。

そして、にぎやかです。

例2T:日本語の勉強はどうですか。

S:おもしろいです。

難しいです。

T:おもしろいですが、難しいです。

練習1)日本の地下鉄便利だきれいだ2)日本の車高いいい3)日本の生活忙しい楽しい4)このかばん大きい便利だお元気ですか…久しぶりに会った相手に向かってするあいさつ表現、毎日顔を合わせる相手には使わない。

そうですね…質問に即答できないときに用いる表現。

A:お元気ですか。

B:はい、元気です。

A:お仕事はどうですか。

B:そうですね。

忙しいですが、おもしろいです。

※1)「~。

そして、~」「~が、~」の使い分けに混乱が見られる場合は以下のように示すとよい、+はプラスの評価、-はマイナスの評価。

そして+そして+-そして-が+が--が+2)「そして」と「と」の用法の区別に留意させる、前者は文と文の接続、後者は名詞と名詞の接続であることを例文で理解させる3.桜はきれいな花です。

Nは形容動詞連体形なNです形容動詞は名詞の前に置かれて、名詞を修飾する。

「形容動詞」は「な」のある形で名詞に続く。

~は形容動詞なNです例この花は桜です。

桜はきれいです。

⇒桜はきれいな花です。

この人はミラーさんです。

ミラーさんは親切です。

⇒ミラーさんは親切な人です。

練習1)大阪にぎやかだ町2)京都静かだ町3)後藤先生きれいだ先生4)富士山有名だ山5)新幹線便利だ乗り物4.富士山は高い山です。

Nは形容詞Nです形容詞も名詞の前に置かれて名詞を修飾する。

形容詞は「~い」の形のまま名詞に続く。

例これはかばんです。

このかばんは小さいです。

⇒これは小さいかばんです。

ここは東京です。

東京は大きいです。

⇒東京は大きい町です。

練習1)これは車です。

黒い2)富士山は山です。

高い3)奈良は町です。

古い4)花を買いました。

赤い※花を買いました。

きれいだ。

⇒きれいな花を買いました。

大阪、静かだ。

⇒大阪は静かな町ですか。

いいえ、静かな町じゃありません。

形容動詞+な+名詞形容詞い+名詞修飾用法の場合は名詞文になるので、否定形は「~じゃありません」となることに注意させる。

形容詞い+名詞じゃありません。

形容動詞な+名詞じゃありません。

展開1どんなNですかN1はどんなN2ですか。

N1についての情報や説明を求めるときにこの質問を用いる。

「どんな」は常に名詞の前に置かれる。

例1T:~さんのうちはどこですか。

S:杭州です。

T:杭州は大きい町ですか。

静かな町ですか。

にぎやかな町ですか。

杭州はどんな町ですか。

S:杭州はにぎやかな町です。

そして、大きい町です。

例2T:~さんのうちは大きいですか。

小さいですか。

新しいですか。

どんなうちですか。

S:小さいうちですが、きれいです。

練習1)アメリカ国大きい2)大阪城城きれいだ3)ニューヨーク町大きくないおもしろい会話をする例A:先週、天一広場へ行きました。

B:そうですか。

わたしも来週行きます。

どんなところですか。

A:きれいな所ですよ。

※「どうですか」と「どんなNですか」の用法が混同されやすい前者は相手が経験したことや知っていることについて意見や印象を聞く場合、後者は聞き手のよく知らない事物の様子を尋ねることをポイントに指導する。

「どんな」には必ず名詞が続き「どんなですか」にならないことも注意させる。

相关主题