20140319日本の政治
三原則の関係
基本は、「基本的人権の尊重」と「平和主 義」が目的で、制度としての「国民主権」はそ の手段だというにある。 日本政治以这三大原理及其中最基本的 个人(个人尊严)的尊重为基调运行的。
日本是亚洲近代史上最早出现政党的国家之一。现 行政党体制是第二次世界大战后随着以天皇为象征的资 产阶级议会制国家的建立而形成的。日本实行多党制, 但长期由一党执政。日本主要政党可分为保守政党
2、明治宪法与和平宪法之下天皇制的区别
①、明治宪法以天皇主权为原则;和平宪 法 以国民主权为原则。 ②、明治宪法下,皇权是君权神授、政教不 分;后者实行政教分离,消除天皇神权。 ③、明治宪法之下,天皇是最高统治者;后者 天皇仅为国家象征,没有实权。
3、天皇地位
①象征地位,其仅为日本国的象征与日本国民统一 的象征。 ②皇权继承。 皇统的男系男子,妇女没有继承资格。继承的顺 序为:皇长子;皇长孙;皇长子的其他子孙;皇次子及 其子孙;其他皇子孙;皇兄弟及其子孙;皇伯叔及其 子孙;最亲近的皇族。 皇位继承的原因只能是天皇的驾崩,天皇生前不 许退位。 皇族女子与天皇及皇族以外的人结婚后,脱离皇 族身份。
当今世界上除了英国外,比利时、西班牙、加拿 大、澳大利亚等国也采用这种政体。
二元制君主立宪制,简称二元君主制。 主要特征:世袭君主为国家元首,拥有实权,由 君主任命内阁成员,政府对君主负责,议会行使 立法权但君主有否决权。 从明治维新到第二次世界大战时的日本,其政 体形式是典型的二元制君主立宪制,即“立宪君 主制”。根据宪法规定,天皇有无上的权力,是国 家元首,又是军队的最高统帅,有宣战、缔约、任 免高级文武官员、解散和召开议会的权力,内阁 大臣不是向议会而是直接向天皇负责。
(3)基本的人権の尊重
基本的人権とは、今日では、個人の幸せな生 活を保障するため不可欠の権利を指し、国家 がすべての国民を個人として尊重することが基 本的人権を保障することであり、「生命、自由及 び幸福追求に対する国民の権利」とは、基本的 人権一般を意味し、個別的に保障する権利に 基本的人権を限定しないとする。 すなわち、国民の権利・自由を侵害してはな らないということである。
新憲法の三原則
③②① 基平国 本和民 的主主 人義権 権 の 尊 重
(1) 国民主権 「主権」とは、国家の政治の在り方を最終的に決める権 力をいう。この権力が国民にある場合、国民主権といい、 戦前の帝国憲法のように君主である場合を君主主権とい う。 「国民主権」とは、国民が主人公である。主役は、国民 自身であり、これは国民の権利と自由を守るために憲法 が存在しているということである。 日本は苦い戦争を経験したが、その時代には、「国家の ために国民がある」という考え方が根づいていた。しかし、 戦後制定された日本国憲法はこれを否定し、前文や1条 において、「国民のために国家がある」と唱えている。
1. 虚位天皇 2 .国会为最高立法机关 3 .内阁是最高行政机关 4. 法院行使司法权 5. 实行多党制 6. 实行单一制
現行の日本国憲法は1946年11月3日公布、 1947年5月3日施行された。
①明治宪法 1889年《大日本帝国宪法》(钦定宪法)确定了 二元制君主立宪政体
基本内容: 1、天皇具有统治权的总揽者的地位。 2、形式上采用了民主主义的体制,如:设 议会,司法独立,臣民权利义务的规定。
(2)平和主義
平和主義は、平和に高い価値をおき、その 維持と擁護に最大の努力を払うことをいう。 平たくいえば、「平和を大切にすること」 である。
平和主義は、多くの国で採用されている国 際協調主義の一つと位置づけることができ る。深刻な被害をもたらした第一次世界大 戦後、自由主義・民主主義と結びつき、国 民生活の基盤としての平和主義が理念とし て発展した 。
1.以天皇颁布钦定; 2.国家主权不属于 人民,主权在天皇; 3.具有浓厚的封建 色彩 4.具有军国主义色 彩。
(一)特点: 1、采用了(确立了)资产阶级的民主制度。采用 了权力分立的原则,政体上建立了议会内阁制。 2、保留天皇,但天皇仅具有象征意义,确立 了国民立权原则,取代了天皇主权原则。 3、奉行和平主义,永远放弃战争。
・ ・
日本的总理大臣必需是议会成员,并由其 他议员选举产生。大多数阁员也必需是议 会成员。 日本的立法机关包括了由人民选举产生的 480席的众议院。众议院议员任期四年,内 阁总理大臣有权解散众议院。参议院拥有 242席,任期六年,每三年改选一次,不得 中途解散。
主役である国民が政治のあり方を決めるために政治 に参加する権利を「参政権」という。参政権としてまず あげられるのが、「選挙権」と「被選挙権」。これは政 治を行う代表者を選ぶ権利と、代表者として立候補 する権利のことをいう。また、選挙以外にも普段から 政治に関心を持ち、意見表明し、働きかけることも「参 政権」となる。 国会选举资格规定。 选举权的享有:20周岁 被选举权的享有:众议院25周岁,参议院30周岁 例外情况: ①禁治产者②监禁以上刑罚,包括免于执行者(缓 刑例外)
1918年的德意志帝国和当今世界上的约旦、尼泊尔、 摩洛哥等国,也是实行二元制君主立宪制的国家。
二战后的日本是一个内阁制国家,政府 体制以日本宪法为基础,并有一个两院 的议会。对议会负责的行政建构包括了 一个由内阁总理大臣和各省国务大臣组 成的内阁。
分内行政 立閣政治 の ・ 権上 体国の の 制会三権 を・ 裁権力 定判に を め所分立 るに け 法 。 配、 権 そ すれ司 るぞ法 権れ権 力を
③皇族的特权及义务。 特权:皇位继承的资格;摄政资格;接受 敬称的权利;由国库支付皇族费用的权利; 成为摄政的皇族在任期间不受刑事追诉的 权利。 义务:皇族男子的婚姻须经皇室会议的 议决;皇族不得收养养子;皇室财产的转移 须经国会的议决。
二、天皇的权能 宪法第四条“天皇只能行使本宪法所规定的 有关国事的行为,而没有关于国政的权能。” 权能: 宪法第六条,天皇根据国会的提名,任命内 阁总理大臣;根据内阁总理大臣的提名,任 命最高法院院长。
日本概況 20140319 徐
授業の要点
日本政治の特徴 日本の選挙制度について 日本の国憲法 天皇について 日本の政党 民主政治
枢日 ・ 本 首 の 相政 官治 邸の 中
アメリカ軍は1945年8月6日に広島、9日に長崎 に原爆を投下し、ソ連軍は8月8日にソ連対日参 戦した。ここに至って日本政府は戦争終結を決 意し、8月10日に連合国にポツダム宣言を受諾 (じゅだく)すると伝達した。降伏の時より、天皇及 び日本国政府の国家統治の権限は、降伏条項 の実施(じっし)のためその必要と認める措置を 執る「連合国軍最高司令官」 (Supreme Commander of the Allied Powers ) に従属す る。
第三条,天皇有关国事的一切行为,必须有 内阁的建议与认可,由内阁负责任。
宪法第七条,根据内阁的建议与认可,为 了国民行使下列有关国事行为:公布宪法 修正案、法律、政令和条约;召集国会;解散 众议院;公告举行国会议员的大选;认证国 务大臣和法律规定的其他官吏的任免、全 权证书以及大使、公使的国书;认证大赦、 特赦、减刑、免除刑罚执行以及恢复权利; 授予荣典;认证批准书以及法律规定的其 他外交文书;接受外国大使与公使;举行仪 式。
“君主立宪制”就是资本主义国家以君主(国 王、皇帝等)为国家元首,但其权力受到了宪法 和议会不同程度的限制,是资产阶级和封建势 力分享权力、互相妥协的产物。
形式: 1.议会制君主立宪制 2.二元制君主立宪制
1. 议会制君主立宪制,简称议会君主制。 特点:议会是国家的最高立法机关,君主是 象征性的国家元首,其职责多是礼仪性的。内 阁由议会产生并对议会负责。 英国是最早实行议会制君主立宪制的国家 。从法律上看,英王可以说英国权力最大的统 治者。但是,实际上英王早已成为“临朝而不 理政”的人物。法律赋予英王的权力,都须经 由内阁和议会行使,在一些重大问题上,英王 往往起着不可忽视的作用。
日本の政治は、日本国憲法に定められた体制 に基づいて行われる。そのため、日本は、立憲 主義に基づく国家であると言える。また、日本 の行政・司法は、憲法と国会が定める法律以 下、明文化された法令等に基づいて行われる。 そのため、日本は法治国家であると言える。
日本在明治维新时期,资产阶级革命不完 善,君主立宪制可以说是当时实力还不是非常 强大的资产阶级与封建地主阶级相互妥协的产 物。 二战后,日本由战前具有浓厚的军国主义、 封建主义色彩的君主立宪制改为议会内阁制的 民主制度,天皇作为国家象征被保留下来。因 此,实行欧美式的三权分立原则与议会内阁制 是战后日本政治制度的核心内容和主要特色。
日本国憲法と明治憲法との違い
与明治宪法相 比较,和平宪法突 出的变化是,改二 元君主立宪制为 议会内阁制,改君 主主权为国民主 权,改形式上的权 力分立为实质上 的三权分立,改臣 民的权利义务为 国民的权利义务, 改形式上的法治 为实质上的法治, 改有限选举制为 普遍选举制等。
「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」として、 世襲君主である天皇を置く。天皇は国政に関する権 能を有しないと憲法で定めており、内閣の助言と承認 により「国事行為」を行う。 战后的日本天皇是“日本国的象征,是日本国 民整体的象征”。与战前相比,天皇已不再具有 “国政的权能”。
一、天皇制的保留与天皇的地位
1、战后日本天皇的保留原因 新宪法形式上保留了天皇,但明确规定“ 主权在民”,天皇是日本国的象征,是日 本国民统一的象征。天皇不具有战前“万 世一系”和“神圣不可侵犯”的传统君主 地位,只能在宪法规定的范围内从事“必 须有内阁的建议和承认”的国事行为,是 一个虚位等の完全普通選挙が 実現し、ついに成年の男女とも100%選挙権を手にした。 今の日本の選挙制度は、日本国憲法によって、普通選挙 、平等選挙、秘密選挙、直接選挙の4つが守られている。 普通選挙・・成人だったら、男女関係なく誰でも選挙権を持 っている ・平等選挙・・年齢や収入などに関係なく、誰でも一票の価 値は同じにする ・秘密選挙・・誰が投票したかが分からないように、記名を させないようにする ・直接選挙・・有権者が直接投票することで、議員や首長を 選ぶ