新标准日本语21课
二.学情分析。 生徒は積極的に勉強です。もう動 詞の「た形」を了解できました。 もうすぐ半年日本語を勉強するの で、簡単な日本語がわかる。ペア かグループで協力できる。
、教学重点
一)读单词和课文。
二)句型: ①vたことがあります ②vた後で、 ~ ③vたほうがいいです vないほうがいい ④vましょうか
応用本文を学びましょう。
1.教師がインターネットで第21課の 歌舞伎についてのものを捜して見せる。 2.ペアで役を分けて本文を読む。 3.グループで本文の意味を話し合いましょう 4.グループで学案の問題7を考えましょう。
問題4
①李さんは(A.だれ)と(B.なに)をしました。
②二人は(C.いつ
)
に食事をし
1単語と本文を正しく読める。 2動詞の「た形」と「た形」を使った 文型を身につける。 3会話の内容が分かり、簡単な会話を 作ることができる。 4中日の異文化を学ぶ。
新しい単語を聞いてみましょう。
小喇叭听录音
単語を勉強する
•
• • •
1.あたらしい単語を聞く。 2.教師と単語を読む。 3.自分で読む練習をする。 4.単語を読む発表をする。
曾经做过v 做完v后,~ 最好v” 最好不要v”。 (我・我们)v吗?
三)语法:巩固动词“た”形
五 教学方法:学案をやっ たり、単語と会話を読ん だり、会話を作ったり、 暗 記したりさせる。
、
六、学習準備(课前准备) 1.生徒:教科書を予習 したり、学案の一部分を 完成する。
2.教師:pptを作っ たり生徒の活動を設計し たりする。
板书
板書
第21課 わたしは焼きすきをたべた ことがあります
曾经做过v vないほうがいい
文法のまとめ 1.vたことがあります 2.vた後で、 ~ 3.vたほうがいいです 4.vましょうか
九、教案中涉及到的资源:学案、 ppt、MP3、教科书及从网络上搜 集的关于歌舞伎的信息
教学过程:
• (一)導入:中日の劇について質問を出す。 疑問を持って、本文を勉強する。 • (二)目標を見せる。 • (三)単語を勉強する • (四)基本課文を勉強する。 • (五)応用本文を勉強する。 • (六)身につけるように練習する。 • (七)まとめ:文法・異文化・グループの活 動
) ) )
問題6の文を使って会話を してみましょう。
例1 A:う先生はすき焼きを食べたことがありますか。 B:はい、あります。 例2 A:う先生はすき焼きを食べたことがありますか。 B:いいえ、一度もありません。 わたしは、お寿司を食べたことがあります。
会話を発表してみましょう。
会話1. A:Bさんは、 たことがあり ますか。 B:①はい、あります。 会話2 A:Bさんは、 たことがあり ますか。 B:いいえ、一度もありません。 (わたしは、 たことが あります。)
D.だれ )から
③歌舞伎のチケットは、(
もらいました。
④小野さんは京劇をみたことが(E. )。
⑤李さんは歌舞伎を見た後で、(F.
話しました。
)を
A.小野さん B.歌舞伎を見に行きました C.休憩時間 D.吉田課長 E.ありません F.京劇もいいですが、 F.歌舞伎もすばらしいです
答え
一类 ます形 た形 ます形
二类 た形
書きます (1 書いた 急ぎます (2 急いだ
飛びます (3 飛んだ 死にます (4 死んだ 読みます (5 読んだ 売ります (6 売った 買います (7 買った 待ちます (8 待った 話します (9 話した 行きます (10 行った
) 食べます
(11食べた ) ) 降ります (12 降りた ) ) 見ます (13 見た ) ) 三类 (14勉強した ) ) 勉強します (15洗濯した ) ) 洗濯します ) ) 来(き)ます (16 来た
七、教学方法: 1、直接法、 2、示范教学法 、 3、翻译法、 4、讨论法等
八、教学反思:教学是一门遗憾的艺 术。上完每一节课都会感觉到不足。本 节课后感觉如果让更多的学生都积极的 主动的站起来回答问题就更好了。不过 整节课堂气氛还是不错的。大家都很积 极配合。以后要想办法让那些不太经常 回答问题的人也一同站起来回答问题。
まとめ
• • • • • •
1vたことがあります 曾经做过v 2vた後で、~ 3vたほうがいいです “最好v” vないほうがいい “最好不要v”。 4vましょうか (我・我们)v吗? 5.応用本文からの異文化
宿題を忘れない でください。
ご清聴ありがとう ございました。
基本課文を勉強する
1.教師がインターネットで第21課の 内容についてのものを捜して見せる。 2.本文を読む。 3.自分で読む練習をする。 4.教師が中国語を言って、生徒は日本 語を言う。 5.覚えられる生徒は暗誦を発表する。
やってみましょう
1先生と文を読みましょう。 2自分で練習してみましょう。 3中国語を聞いて、 日本語を話してみましょう。 4発表してみましょう。
中国の一番有名な劇は 何ですか
日本の一番有名な 劇は何ですか
歌舞伎
かぶき
日本的歌舞伎 /view/8b9b450f76c66%D5%B1%BE%B 8%E8%CE%E8%BC%BF&f=12&rsp=0&oq= たことがあります
一.教案背景:教学对象为 高中零起点开始学习日语半 年的学生。教材为人民教育 出版社的《标准日本语中日 交流标准日本语》初级教科 书。本节教案是第21课的第 二课时、第一课时已经初步 学习完语法和会话ABCD.
二.教材分析 「わたしは焼きすきをたべたことが あります」は人民教育出版社の「中 日交流標準日本語」初級の第21課 です。この課で四つの文と応用本文 があります。四つの文は文法です。 応用本文は、文法を復習して、能力 を高める会話です。その中に李さん が異文化についての態度があります。